問題一覧
1
情報処理も行うコンピューターや双方向性を持つネットワークの発達による〇〇〇〇〇〇の進歩
情報通信技術
2
〇〇〇が進んだことによって私達の生活はより便利なった
情報化
3
個人が特定されてしまったり企業が保管している〇〇〇〇が流失してしまったりする
個人情報
4
まるで人が情報や知識を基に考えているような機能を持つものを〇〇〇〇と呼びます
人工知能
5
技術や情報の中身を理解したうえでどのように使うかを考える能力(〇〇〇〇〇〇)
情報リテラシー
6
依存を強めている動きを〇〇〇〇〇化と言います。
グローバル化
7
各国で生産した物を1箇所に集めて組み立てをすることを〇〇〇〇
国際分業
8
世界中の企業がライバルになってきました。 厳しい〇〇〇〇にさらされる中で技術の流出を防ごうとする国もあります。
国際競争
9
他の国と協力する〇〇〇〇も大事になってきている
国際協調
10
互いの文化を尊重して共に生きていく〇〇〇〇〇の社会作りも求められてる
多文化共生
11
お年寄りが増加し子供が減少することを〇〇〇〇〇〇といいます。
少子高齢社会
12
夫婦のみの家族を〇〇〇といいます
核家族
13
建物や交通の〇〇〇〇〇化が求められている
バリアフリー
14
世界中に食文化が受けいられるなど〇〇の〇〇化という現象もある
文化、画一
15
お互いの文化の価値を認めて、複数の文化の共生を目指す〇〇〇〇が求められている
異文化理解
16
受け継がれる文化の事を〇〇〇〇といいます
伝統文化
17
家族は最初の〇〇〇〇です
社会集団
18
互いを尊重しながら共に生きています このことから人間は〇〇的〇〇という
社会、存在
19
意見の違いから人々の間に問題の争いといった〇〇が起きてしまいます
対立
20
無駄をなるべく無くすことを〇〇という
効率
21
人間社会で起こる対立を解消して人々が共に生きることができるより良い社会にするための取り組みを〇〇という
合意
22
みんなが決定に参加したかといった〇〇の〇〇さ、権利が侵害されていないか、立場が変わっても受けいられるかといった〇〇の〇〇さや〇〇の〇〇さに配慮する
手続き、公正 機会、公正 結果、公正
23
きまりを作ることを〇〇という
契約
24
国家が国民に強制する力を〇〇〇〇という
国家権力
25
全ての国民が決定に参加すべきという考え方を〇〇〇〇という
民主主義
26
より多くの人の意見が反映できる方法を〇〇〇という
多数決
27
国家権力の濫用を防ぐ考え方を〇〇〇〇という
立憲主義
28
1948年の人権宣言
世界人権宣言
29
人権保障を実現するためには〇の〇〇が欠かせません
法、支配
30
新しい日本のルール
日本国憲法
31
日本国憲法の三大原理
国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
32
日本国の主権を持つのは〇〇
国民
33
天皇は〇〇という立場になり、儀礼的な行為を〇〇〇〇といいます。
象徴、国事行為
34
他国が攻撃され日本が危ない時に日本国民を守る〇〇〇〇〇〇をOKにしている。
集団的自衛権
35
日本とアメリカは〇〇〇〇〇〇条約を結んでいます
日米安全保障
36
持たず、作らず、持ち込ませず このことをなんというか?
非核三原則
37
国家から不当に強制や命令されない権利
自由権
38
思想、信教、表現の自由などを〇〇〇〇の自由といいます
精神活動
39
職業選択などの自由を〇〇〇〇の自由という
経済活動
40
不当な身体拘束がないような自由を〇〇・〇〇の自由といいます
生命・身体
41
憲法14条を〇〇権
平等
42
1922年に〇〇〇〇〇が結成
全国水平社
43
部落差別の解消の法律を〇〇〇〇〇〇〇〇法といいます
部落差別解消推進
44
男女の雇用を平等にする法律を〇〇〇〇〇〇〇〇法という
男女雇用機会均等法
45
男女が共同で社会を作っていくことを〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇法という
男女共同参画社会基本
46
アイヌの文化を振興、復活させるための法律〇〇〇〇〇〇〇法
アイヌ文化振興
47
アイヌ人の誇りが尊重される社会作りを〇〇〇〇〇〇〇法
アイヌ施策推進
48
外国人の差別を禁止する〇〇〇〇〇〇〇〇〇法という
ヘイトスピーチ解消
49
障害者の差別を解消する法律を〇〇〇〇〇〇〇法という
障害者差別解消
50
憲法26条
教育を受ける権利
51
憲法27条
勤労の権利
52
労働組合を作る権利
団結権
53
団体で交渉する権利
団体交渉権
54
ストライキなどを行う権利
団体行動権
55
団結権、団体交渉権、団体行動権この3つを合わせて〇〇〇〇〇という
労働基本権(労働三権)
56
国民に選挙で代表を選ぶ権利
選挙権
57
みずから立候補する権利
被選挙権
58
選挙権、被選挙権合わせて〇〇〇
参政権
59
国民が国家に意見を述べたり権利の実現を求めたりする権利
国務請求権
60
国や地方公共団体に提案や救済を求める(お願いを聞いてもらう)
請願権
61
裁判所に権利の実現を求める権利
裁判を受ける権利
62
子供には教育が必要なので〇〇〇〇〇〇〇〇が保障されている
教育を受ける権利
63
三大義務を答えよ
普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務
64
人権の代表例は〇〇〇〇〇〇の権利
プライバシー
65
患者自身に治療法を選ぶ権利
自己決定権
66
良好な環境で生きる権利
環境権
67
日照の家に住む権利
日照権
68
バランスをとることが期待される これが〇〇〇〇
権力分立
69
それぞれの権利を答える 国会、裁判所、内閣
立法、司法、行政
70
最高裁判所の裁判官には〇〇〇〇が行われる
国民審査
71
憲法は国の〇〇〇〇である
最高法規
72
憲法を維持することを〇〇〇〇という
憲法保障
73
司法による〇〇〇〇も憲法保障のための重要な制度
違憲審査
74
最高裁判所は憲法の〇〇です
番人
75
社会全体の利益を増進させていく働きが〇〇
政治
76
国民の意思を直接政治に反映させる制度のことを〇〇〇〇〇という
直接民主制
77
代表を選んで法律を定める力その人たちに委ねることを〇〇〇〇〇という
間接民主制
78
直接民主制や間接民主制などのことをまとめて〇〇〇〇〇〇〇
議会制民主主義
79
人々の意見
世論
80
政治家が有権者に行う約束のことを〇〇
公約
81
政権を取った時に実現する約束の事を〇〇〇〇
政権公約(マニフェスト)
82
テレビや新聞などを〇〇〇〇〇と呼ぶ
マスメディア
83
情報を冷静に判断する力を〇〇〇〇〇〇と呼ぶ
メディアリテラシー
84
同じ考え方も持つ人々が作るグループを〇〇と呼ぶ
政党
85
国会で議席の過半数を占めた政党を〇〇
与党
86
政権を担当しない政党
野党
87
基本政策に合意した政党が集まって作る政権を〇〇〇〇という
連立政権
88
18歳以上の国民なら誰でも投票できる選挙
普通選挙
89
1人1票の平等な選挙
平等選挙
90
無記名で投票する選挙
秘密選挙
91
有権者が直接投票する選挙
直接選挙
92
日本の選挙制度は〇〇〇〇法によってさだめられている
公職選挙
93
1人の候補者に投票する〇〇〇〇制
小選挙区
94
小選挙区では 大きな政党が〇〇、〇〇が多い
有利、死票
95
政党に投票することを〇〇〇〇制
比例代表
96
比例代表は 小さな政党が〇〇、〇〇が少ない
有利、死票
97
小選挙区制と比例代表制を組み合わせた 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇制が導入された
小選挙区比例代表並立
98
議員1人あたりの有権者の格差〇〇の〇〇が問題に!
1票、格差
99
比例代表制では〇〇〇式で当選者が決まる
ドント
100
政治資金の一部を保証することを〇〇〇〇〇という
政党交付金