暗記メーカー
ログイン
生物 人生
  • 愛華

  • 問題数 40 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    シュライデンおよびシュワンが唱えた説

    細胞説

  • 2

    小さな袋状の構造をした細胞小器官であり、様々 な分解酵素を含み、細胞内の余分な物 質や細胞内に取り込んだ異物などを処理する。

    リソソーム

  • 3

    粒状または棒状の細胞小器官で あり、酸素呼吸によりエネルギー物質の ATPを作る。

    ミトコンドリア

  • 4

    分化を可能にする細胞の性質

    全能性

  • 5

    内部の保護、物質の分泌および 吸収、外界の刺激の受容を行う組織

    上皮組織

  • 6

    生元素のうち、ヒトで最も多いもの

    酸素

  • 7

    流動性のコロイドの名称

    ゾル

  • 8

    細胞膜を構成する基本成分

    リン脂質

  • 9

    酵素と基質が反応を起こすのに必 要なエネルギー

    活性化エネルギー

  • 10

    ATP のリン酸の個数

    3

  • 11

    筋肉内に多く存在するエネルギ 一貯蔵物質

    クレアチンリン酸

  • 12

    アミノ酸の配列順序

    一次構造

  • 13

    グリセリンと脂肪酸の結合

    エステル結合

  • 14

    単糖のうち、グルクトースやガラ クトースの名称

    六炭糖

  • 15

    ビタミンAの不足による病気

    夜盲病

  • 16

    唾液および膵液に含まれ、デン ブンを麦芽糖に分解する酵素

    アミラーゼ

  • 17

    トリプシンやキモトリプシンを活性 化する物質

    エンテロキナーゼ

  • 18

    タンパク質の代謝において、アン モニアにCO₂を結合させる反応

    オルニチン回路

  • 19

    刺激が繰り返される時の筋肉の 収縮の仕方

    強縮

  • 20

    腎臓の皮質に存在する濾過装置

    腎小体

  • 21

    腎臓の構造と働きの単位

    ネフロン

  • 22

    腎臓に無機質調節の指令を出す

    副腎皮質

  • 23

    赤血球の色素

    ヘモグロビン

  • 24

    血液を凝固させる血液成分

    血小板

  • 25

    抗体に変化する血漿タンパク質

    γ-グロブリン

  • 26

    経験的・学習的適応行動の中枢感覚や随意運動の中枢を担う

    大脳新皮質

  • 27

    興奮の大きさは刺激の強さとは無関係に一定である法則

    全か無かの法則

  • 28

    眼球内膜を構成する膜

    網膜

  • 29

    受精卵が行う細胞分裂

    卵割

  • 30

    体細胞由来の高い分化能を持つ 細胞

    iPS細胞

  • 31

    隣接する未分化な細胞群に作用 して一定の組織に分化させること

    誘導

  • 32

    形成体の発見者

    シュペーマン

  • 33

    遺伝子の所在

  • 34

    DNAを構成する糖

    デオキシリボース

  • 35

    DNAにおいて、RNAと異なる塩 基

    チミン

  • 36

    DNA の構成単位

    ヌクレオチド

  • 37

    DNAの転写を行い、リポソームに 運ぶ

    mRNA

  • 38

    鎌形赤血球の6番目のアミノ酸

    バリン

  • 39

    フェニルケトン尿症患者が生成さ れないアミノ酸

    チロシン

  • 40

    オペレーターに結合して、RNAポ リメラーゼがプロモーターに結合するの

    リプレッサー