問題一覧
1
水素 <特徴・性質> ・空気中で点火すると、青い光を出して燃え、水になる 「 ? 」
2H₂+O₂→2H₂O
2
水素 <特徴・性質> ・高音では金属の酸化物などを還元する CuO「 ? 」
(CuO)+H₂→Cu+H₂O
3
水素 <製法> ・実験室(金属と酸の反応) Zn+HCl「 ? 」
(Zn+)2(HCl)→ZnCl₂+H₂↑
4
水素 <製法> ・工業(メタンと水蒸気の反応) 「 ? 」
CH₄+H₂Oー(Ni/水蒸気改質)→CO+3H₂↑ CO+H₂O→CO₂+3H₂
5
希ガス元素 <特徴、性質> ・価電子の数が0個、安定な電子配置→他の物質と「 ? 」
{反応/化合}しにくい
6
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・価電子は7個→「?」価の「?」イオンになりやすい
1、陰
7
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・価電子は7個→「1」価の「陰」イオン Cl₂「 ? 」
(Cl₂)+2e⁻→2Cl⁻
8
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・価電子は7個→「1」価の「陰」イオン Cl₂+2e⁻→2Cl⁻ →他の物質から電子を奪う →自身は「 ? 」 →「?」剤としてはたらく
還元される、酸化
9
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・価電子は7個→「1」価の「陰」イオン Cl₂+2e⁻→2Cl⁻ →他の物質から電子を奪う →自身は「還元される」 →「酸化」剤としてはたらく Cl₂+KI「 ? 」
(Cl₂+)2(KI)→2KCl+I₂
10
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・酸化力 「?」>「?」>「?」>「?」
F₂、Cl₂、Br₂、I₂
11
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・分子式(単体) フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」
F₂、Cl₂、Br₂、I₂
12
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・色 フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」
淡黄色、黄緑色、赤褐色、黒紫色
13
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・状態 フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」
気体、気体、液体、固体
14
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・融点・沸点 フッ素←→ヨウ素 「?」←→「?」
低、高
15
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・分子式(ハロゲン化水素) フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」 ・酸の強さ フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」
HF、HCl、HBr、HI 弱、強、強、強
16
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・組成式(ハロゲン化銀) フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」 ・溶解性(色) フッ素→「?」 塩素→「?」 臭素→「?」 ヨウ素→「?」
AgF、AgCl↓、AgBr↓、AgI↓ 溶ける、白色、淡黄色、黄色
17
ハロゲン元素 <特徴・性質> ・酸化力 フッ素←→ヨウ素 「?」←→「?」
強、弱
18
ハロゲン元素 (1)塩素 ・銅やナトリウムと激しく反応 Cu「 ? 」
(Cu)+Cl₂→CuCl₂
19
ハロゲン元素 (1)塩素 ・水に少し溶けて塩化水素と次亜塩素酸になる 「 ? 」
Cl₂+H₂O⇆HCl+HClO
20
ハロゲン元素 (3)ヨウ素 ・デンプン溶液にヨウ素の溶液を加える →「?」色に変化 →「?」反応
青〜青紫、ヨウ素デンプン
21
ハロゲン元素 <塩素の製法> ・実験室(酸化マンガン(IV)に濃硫酸を加え、加熱) 「 ? 」
MnO₂+4HCl→MnCl₂+2H₂O+Cl₂↑
22
ハロゲン元素 <塩素の製法> ・実験室(高度さらし粉に希塩酸を加える) 「 ? 」
Ca(ClO)₂・2H₂O+4HCl→CaCl₂+4H₂O+2Cl₂↑
23
ハロゲン元素 <塩素の製法> ・実験室(酸化マンガン(IV)に濃硫酸を加え、加熱) 「MnO₂+4HCl→MnCl₂+2H₂O+Cl₂↑」 MnO₂、HCl ↓「 ? 」 「?」/「 ? 」 ↓ 「?」/「 ? 」 ↓ Cl₂
Cl₂↑(H₂O、HCl) 水、HCl除去 濃硫酸、H₂O除去
24
ハロゲン元素 <化合物> (1)フッ化水素 ・蛍石の粉末に濃硫酸を加えて加熱して生成 「 ? 」
CaF₂(蛍石の主成分)+H₂SO₄(濃硫酸)→CaSO₄+2HF↑
25
ハロゲン元素 <化合物> (1)フッ化水素 ・水溶液(フッ化水素酸)は弱酸でガラス(二酸化ケイ素)と反応 「 ? 」
SiO₂+6HF→H₂SiF₆(ヘキサフルオロケイ酸)+2H₂O
26
ハロゲン元素 <化合物> (1)フッ化水素 ・水溶液(フッ化水素酸)は弱酸でガラス(二酸化ケイ素)と反応 「SiO₂+6HF→H₂SiF₆(ヘキサフルオロケイ酸)+2H₂O」 →「 ? 」に保存、✕「?」
ポリエチレンの容器、ガラス
27
ハロゲン元素 <化合物> (2)塩化水素 ・塩化ナトリウムに濃硫酸を加え、加熱して生成 「 ? 」
NaCl+H₂SO₄(濃/不揮発性)→NaHSO₄+HCl(揮発性)「揮発性酸遊離反応」
28
ハロゲン元素 <化合物> (2)塩化水素 ・アンモニアと反応し白煙を生じる 「 ? 」
HCl+NH₃→NH₄Cl(白煙)
29
酸素・硫黄 <特徴・性質> ・「?」属の典型元素で、原子は「?」個の価電子をもち、「?」価の「?」イオンになりやすい
16、6、2、陰
30
(1)酸素 化学式「?」
O₂
31
(1)酸素 化学式「O₂」 ・空気の約「?」%を占める
21
32
(1)酸素 化学式「O₂」 ・「?」色、「?」臭の気体で多くの元素と酸化物をつくる
無、無
33
(1)酸素 化学式「O₂」 ・「?」、「?」、「?」に利用
製鉄、溶接、酸素吸入
34
(2)オゾン 化学式「?」
O₃
35
(2)オゾン 化学式「O₃」 ・「?」臭、「?」色の有毒な気体
特異、淡青
36
(2)オゾン 化学式「O₃」 ・酸素に分解しやすく「?」作用を示す 例)ヨウ化カリウム水溶液にオゾンを通じるとIが酸化される 「 ? 」
酸化 O₃+2KI+H₂O→O₂+I₂+2KOH
37
(3)硫黄 ・硫黄の同素体には「?」硫黄S₈、「?」硫黄S₈、「?」硫黄Sₓがある
斜方、単射、ゴム状
38
<製法> (1)酸素 ・実験室(過酸化水素水に酸化マンガン(IV)を加える) 「 ? 」
2H₂O₂-(MnO₂)→2H₂O+O₂↑
39
<製法> (1)酸素 ・実験室(塩素酸カリウムに酸化マンガン(IV)を加え、加熱する) 「 ? 」
2KClO₃-(MnO₂)→2KCl+3O₂↑
40
<製法> (2)オゾン(酸素中で無声放電) 「 ? 」
3O₂→2O₃↑
41
<化合物> (1)酸化物・・・「 ? 」
酸素の化合物
42
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・酸性酸化物・・・「 ? 」 ※主に非金属元素の酸化物
①水と反応して酸を生じたり、②塩基と反応して塩を生じたりする酸化物
43
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・酸性酸化物 例)二酸化硫黄と水の反応 「 ? 」
SO₂+H₂O→H₂SO₃(亜硫酸)
44
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・酸性酸化物 例)二酸化硫黄と水酸化ナトリウムの反応 「 ? 」
SO₂+2NaOH→Na₂SO₃+H₂O
45
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・塩基性酸化物・・・「 ? 」 ※主に金属元素の酸化物
①水と反応して塩基を生じたり、②酸と反応して塩を生じたりする酸化物
46
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・塩基性酸化物 例)酸化ナトリウムと水の反応 「 ? 」
Na₂O+H₂O→2NaOH
47
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・塩基性酸化物 例)酸化ナトリウムと塩酸の反応 「 ? 」
Na₂O+2HCl→2NaCl+H₂O
48
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・両性酸化物・・・「 ? 」
酸とも塩基とも反応する酸化物
49
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・両性酸化物 例)酸化アルミニウムと塩酸の反応 「 ? 」
Al₂O₃+3HCl→2AlCl₃+6H₂O
50
<化合物> (1)酸化物・・・「酸素の化合物」 ・両性酸化物 例)酸化アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応 「 ? 」
Al₂O₃+2NaOH+3H₂O→2Na[Al(OH)₄](テトラヒドロキシドアルミン酸ナトリウム)
51
<化合物> (2)オキソ酸・・・「 ? 」
分子中にOを含む酸
52
<化合物> (2)オキソ酸・・・「分子中にOを含む酸」 ・名称 HClO→「?」 HClO₂→「?」 HClO₃→塩素酸 HClO₄→「?」
次亜塩素酸、亜塩素酸、過塩素酸
53
<化合物> (2)オキソ酸・・・「分子中にOを含む酸」 ・Clの酸化数 HClO→「?」 HClO₂→「?」 HClO₃→「?」 HClO₄→「?」
+1、+3、+5、+7
54
<化合物> (2)オキソ酸・・・「分子中にOを含む酸」 ・酸の強さ HClO←→HClO₄ 「?」←→「?」
弱、強
55
<化合物> (3)硫化水素 化学式「?」
H₂S
56
<化合物> (3)硫化水素 化学式「H₂S」 ・「?」臭で「?」色の有毒な気体
腐卵、無
57
<化合物> (3)硫化水素 化学式「H₂S」 ・硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸を加えると発生する 「 ? 」
FeS+H₂SO₄→FeSO₄+H₂S↑「弱酸の遊離」
58
<化合物> (3)硫化水素 化学式「H₂S」 ・酸化されやすく「?」剤としてはたらく 「 ? 」
還元 H₂S→S+2e⁻+2H⁺
59
<化合物> (3)硫化水素 化学式「H₂S」 ・水に少し溶け「?」性を示す 「 ? 」
弱酸 H₂S⇆H⁺+HS⁻ HS⁻⇆H⁺+S²⁻
60
<化合物> (3)硫化水素 化学式「H₂S」 ・多くの金属イオンと結合し、硫化物の沈殿を生じる 沈殿しない・・・K⁺「 ? 」 塩基性〜中性で沈殿・・・FeS(黒)「 ? 」 pHに関係なく沈殿・・・CuS(黒)「 ? 」
Ca²、Na⁺、Mg²⁺、Al³⁺ MnS(淡桃)、NiS(黒)、ZnS(白) SnS(褐)、PbS(黒)、CdS(黄)、Ag₂S(黒)
61
<化合物> (4)二酸化硫黄 化学式「?」
SO₂
62
<化合物> (4)二酸化硫黄 化学式「SO₂」 ・「?」臭で「?」色の有毒な気体
刺激、無
63
<化合物> (4)二酸化硫黄 化学式「SO₂」 ・亜硫酸ナトリウムに希塩酸を加えると発生する 「 ? 」
Na₂SO₃+H₂SO₄→Na₂SO₄+H₂O+SO₂↑「弱酸の遊離」
64
<化合物> (4)二酸化硫黄 化学式「SO₂」 ・「?」剤、「?」剤両方のはたらきをする 「 ? 」 「 ? 」
(酸化剤)SO₂+4e⁻+4H⁺→S+2H₂O (還元剤)SO₂+H₂O→SO₄²⁻+2e⁻+4H ⁺