問題一覧
1
医療法において、地域の医療従事者の研修実施が規定されているのはどれか。
地域医療支援病院
2
平成24年度衛生行政報告例による就業者数 統計で最も少ない医療職種はどれか。
柔道整復師
3
聴下訓練の実施に最も関与する職種はどれか。
言語聴覚士
4
急性期病院からの退院支援において、患者および家族と相談する際に同席すべき院内の職種として最もふさわしいのはどれか。
医療ソーシャルワーカー
5
ケアプランを作成できる職種はどれか。
介護支援専門員
6
多職種連携によるチーム医療について望ましいのはどれか。
職種間で目的と情報を共有する。
7
チーム医療を推進するのに望ましくないのはどれか。
職種間の上下関係
8
介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか。
介護老人保健施
9
要介護者に対して、居宅、 通所、短期間宿 泊により、入浴、非祇、食事等の介護、その 他の日常生活上の世話や機能訓練を行うのはどれか。
小規模多機能型居宅介護
10
地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。
都道府県単位
11
平成26年度の国民医療費について正しいのはどれか。
40兆円を超える。
12
我が国の国民医療費の現状について正しいのはどれか。
国民一人あたりの医療費は年間30万円を超える。
13
我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。
訪問看護の療養費用
14
加入者と医療保険の組合せで正しいのはどれか。
無職者ー国民健康保険
15
被用者保険でないのはどれか
国民健康保険
16
2017年の被用者保険で加入者が最も多いのはどれか。
協会けんぽ
17
医療保険について正しいのはどれか。
協会けんぼは被用者保険である。
18
公的医療保険の対象となるのはどれか。
禁煙治療
19
生活保護法による現物給付はどれか。
介護扶助
20
公費医療の対象とならないのはどれか。
労働基準法による業務上疾病の治療
21
難病に対する公費負担医療に期待される役割として最も適切なのはどれか。
研究推進
22
介護保険制度の内容として正しいのはどれか?
市町村および特別区が保険者である。
23
介護保険制度について正しいのはどれか。
要介護認定の申請は市区町村に対して行う。
24
介護保険の第1号被保険者はどれか。
65歳以上
25
介護保険制度の保険者はどれか。
市町村
26
緩和医療について正しいのはどれか。
疾病の根治を目指すものではない。
27
人生の最終段階に実施する医療を示すのはどれか
ターミナルケア
28
個人情報保護法による患者情報の取り扱いについて正しいのはどれか。
本人への開示を遅滞しない。
29
施術者の倫理について正しいのはどれか。
業務上知り得た患者の秘密は研究目的であっても漏らしてはならない。
30
医学研究の倫理について定めた宣言はどれか
ヘルシンキ宣言
31
患者が治に対して積極的に関わり、その決定を遵守するのはどれか。
アドヒアランス
32
患者に対する施術者の役割で適切なのはどれか。
援助者
33
患者が「よろしくお願いします」と言い、医療従事者が「お任せください」と言う会話から考えられる両者の関係はどれか。
バターナリズム
34
「医師は子どものことを思う親のように、患者は親に保護される子どものように行動する」と表現される医療従事者と患者の関係性はどれか。
パターナリズム
35
我が国の2020年の患者調査において総患者数が最も多い傷病分類はどれか。
循環器系の疾患
36
多職種連携によるチーム医療で望ましくないのはどれか。
リーダーを特定の職種に固定する。
37
我が国の医療従事者で最も数が多いのはどれか。
看護師
38
医療法による医療提供施設でないのはどれか。
施術所
39
医療法で医療提供施設でないのはどれか。
介護老人福祉施設
40
75歳以上の者における医療制度の根拠となる現行の法律はどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
41
医療法で定める医療施設について最も高度な医療を提供するのはどれか。
特定機能病院
42
医療・福祉施設において、医師を常勤させる義務がないのはどれか。
介護老人福祉施設
43
我が国の国民医療費について正しいのはどれか
出産時費用は含まれない。
44
国民医費に含まれないのはどれか。
予防接種に要する費用
45
我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。
診療所への病人の移送費用
46
後期高齢者医療制度の対象となるのはどれか。
75歳以上
47
我が国の公的医療保険制度について正しいのはどれか。
国民皆保険制度は昭和時代に始まった。
48
医療保険制度と被保険者の組合せで正しいのはどれか。
国民健康保険ー自営業者
49
医療保険について現金給付が行われるのはどれか。
出産手当
50
医療保険でないのはどれか。
医療扶助
51
公費負担医療の対象でないのはどれか。
労働災害による入院
52
公費負担医療で、公来衛生を目的とするのはどれか。
結核医療
53
介護保険制度について正しいのはどれか。
第1号被保険者は65歳以上である。
54
介護保険制度について正しいのはどれか。
ケアプランは利用者が自分で作ることができる。
55
介護保険制度について正しいのはどれか。
要介護認定の申請は市町村および特別区に対して行う。
56
介護保険制度について正しいのはどれか。
利用にあたっては要介護認定が行われる。
57
介護保険制度について正しいのはどれか。
第1号被保険者は65歳以上である。
58
介護保険制度について正しいのはどれか。
利用者はケアプランを作成できる。
59
介護保険制度について正しいのはどれか。
保険者は市町村および特別区である。
60
介護保険制度について正しいのはどれか
介護保険で住宅改修を行うことができる。
61
インフォームドコンセントに関する医の倫理の国際的規範はどれか。
ヘルシンキ宣言
62
緩和医療について正しいのはどれか。
心理的苦痛は対象である。
63
障害があっても健常者と同様の日常生活を送ることができる社会を実現するという考え方はどれか。
ノーマライゼーション
64
施術者と患者の関係で望ましくないのはどれか
従属
65
施術者の倫理として問題を含む行為はどれか。
患者の要求に従う。
66
恵者の自己決定権とともに「患者の権利宣言」の基軸となっているのはどれか。
インフォームド·コンセント
67
医療者の倫理について、患者の自己決定権を尊重するのはどれか。
インフォームド·コンセント
68
追補的アプローチとは
西洋医学の体系にとりこまれる形
69
相補的アプローチ
西洋医学と相互に補完しあう形
70
施術者としての倫理
得意な部分不得意な部分を認めて、援助者として病人を病から解放する