問題一覧
1
橈骨神経支配でないのはどれか
長母指屈筋
2
体表から触診困難筋はどれか。
方形回内筋
3
尺屈作用を持つ筋はどれか。
尺側手根屈筋・尺側手根伸筋
4
手根管内を通過しないのはどれか。
尺骨神経
5
第2〜5指を伸展する筋はどれか。
総指伸筋
6
二関節であるのはどれか
浅指屈筋
7
上腕骨内側上顆に付着しない筋はどれか
深指屈筋
8
上腕筋の協力筋で正しいのはどれか。
腕撓骨筋
9
上腕三頭筋について誤っているのはどれか。
尺骨神経支配を受ける
10
肩関節外転作用を持つのはどれか。
小胸筋
11
三角筋の働きで誤っているのはどれか。肩関節の
内転
12
協力筋であるのはどれか。
上腕筋ーーー腕撓骨筋
13
脊柱起立筋でいちばん内側に位置するのはどれか。
棘筋
14
誤っているのはどれか。
内肋間筋ーーー呼気
15
僧帽筋の働きで誤っているのはどれか。
肩甲骨の下方回旋
16
前鋸筋の働きで正しいのはどれか。
肩甲骨の外転
17
斜角筋隙を通るのはどれか。
鎖骨下動脈・腕神経叢
18
胸鎖乳突筋の働きで誤っているのはどれか。
片側収縮ーーー顔が反対側に向く
19
咀嚼筋でないのはどれか。
前頭筋
20
相反する作用を持つ筋互いに𓏸𓏸と呼ばれる
拮抗筋
21
屈筋群や伸筋群の間を大きく仕切る繊維性膜は𓏸𓏸と呼ばれる。
筋間中隔
22
腱鞘の構成要素でないのはどれか
骨
23
深筋膜について誤っているのはどれか。
足首や手首において薄くなり、屈筋支帯や伸筋支帯などを形成する
24
背屈・底屈にかかわるのはどれか
距腿関節・距骨下関節
25
ショパール関節の構成に関わらないのはどれか。
楔状骨
26
関節内靭帯でないのはどれか。
膝蓋靭帯
27
膝関節が外側方向に折れないように働く靭帯はどれか。
内側側副靱帯
28
大腿骨に対して脛骨の前方転移を防ぐのはどれか。
前十字靭帯
29
膝関節で誤っている組み合わせはどれか
外側側副靱帯ーーー扁平状
30
膝関節にないのはどれか
大腿骨頭靭帯は大腿骨と大腿骨と寛骨をつなぎとめて、2つの骨が離れないようにする
31
梨状筋が通るのはどれか
大坐骨孔
32
顎関節について正しいのはどれか
側頭骨の下顎窩をなす
33
顎関節に直接かかわらないのはどれか
呼吸運動
34
脊柱の靭帯とその付着部で誤っている組み合わせはどれか。
棘上靭帯ーーー棘突起間
35
橈骨手根関節の運動について誤っているのはどれか。
掌屈・背屈と撓屈・尺屈の複合運動である回旋運動も可能である
36
母指の手根中手関節で誤っているのはどれか。
大菱形と第1中手頭との間の関節である
37
前腕の回内・回外運動に関係しないのはどれか。
腕尺関節
38
手の月状骨と関節をつくるのはどれか
三角筋
39
誤っている組み合わせはどれか
頭骨手根関節ーーー鞍関節
40
肘関節に含まれないのはどれか
遠位橈尺関節
41
肩関節の外伝に伴う肩甲骨の動きで誤っているのはどれか
下制
42
回旋腱板を構成しないのはどれか
大円筋
43
肩関節で謝っているのはどれか
上腕三頭筋の長頭腱が関節のなかを通る
44
椎間円板について誤っているのはどれか
椎間円板の暑さの合計は脊柱の約¹∕₃の長さになる
45
正中環軸関節の関節面で正しいのはどれか
歯突起窩・歯突起
46
脊柱の腰部では𓏸𓏸運動がほぼ不可能である
回旋
47
靭帯が肥厚すると、脊柱管狭窄症になりうるのはどれか。
黄色靭帯