暗記メーカー
ログイン
解剖組織学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒトの細胞のサイズとして、長いものはおよそどのくらいか

    20〜30センチ

  • 2

    細胞核にふくまれるのはどれか

    核小体

  • 3

    脂質二重層を正しく表しているのはどれか

    c

  • 4

    いわゆる4大組織に含まれないのはどれか

    硬組織

  • 5

    極性を有する上皮組織の下面で結合組織と接する構造はどれか

    基底膜

  • 6

    解剖学的正位について誤っているのはどれか

    手掌は内側を向いている

  • 7

    後腹膜臓器はどれか

    十二指腸

  • 8

    横隔膜が接している臓器として誤っているのはどれか

    膵臓

  • 9

    斜線部に含まれないのはどれか

    外頸動脈

  • 10

    頭部MRI像を示す。 誤っている組合せはどれか

    A-黒質

  • 11

    腹腔内で最も左側に存在する臓器はどれか

    脾臓

  • 12

    正しいのはどれか

    気管は食道の腹側にある

  • 13

    友人と楽しく談笑していたところ、話題が弾み、相当興奮してきた様子が伺われた。すると突然鼻から出血した、鼻腔を観察したところ出血部位は鼻中隔前下方 Kiesselbach(キーゼルバッハ)部位である。まず行うべき処置はどれか。

    下を向いて指で鼻翼を強くつまむ

  • 14

    消化管に見られない膜構造はどれか

    硬膜

  • 15

    横隔膜について正しいものを一つ選べ

    筋収縮により下降する

  • 16

    発声に際して活動する筋を一つ選べ

    内肋間筋

  • 17

    大網が付着している部位はどこか

    大弯

  • 18

    頭頂葉の最前部にあるのはどれか

    中心後回

  • 19

    アセチルコリンが放出される部位はどれか

    神経筋結合部

  • 20

    括約筋がないのはどこか

    食道下部

  • 21

    JG (傍糸球体装置)があるのはどこか

    糸球体からみて血管側(血管極)

  • 22

    傍糸球体装置(JG)の機能としてあてはまらないのはどれか

    タンパク質の濾過をコントロールしている

  • 23

    肺胞に存在する細胞はどれか

    マクロファージ

  • 24

    重層扁平上皮をもたないのはどれか

    鼻粘膜

  • 25

    誤っている組合せはどれか

    尿管-円柱上皮

  • 26

    正しいものを選べ

    中膜は静脈よりも動脈で厚い

  • 27

    正しいものを選べ

    僧帽弁は二尖弁である

  • 28

    正しいものを選べ

    心膜は線維性心膜と漿膜性心膜からなる

  • 29

    正しいものを選べ

    左冠状動脈は回旋枝と前室間枝に分岐する

  • 30

    正しいものを選べ

    静脈管には臍静脈からの血流が通過する

  • 31

    成人で再生能が高いのはどれか

    肝臓

  • 32

    主に平滑筋がみられるはどれか

    内肛門括約筋

  • 33

    気管支平滑筋の収縮が認められるのはどれか

    刺激性のガス吸引をしたとき

  • 34

    健常な大学生の血液塗標本を作成し顕微鏡で観察したところ、視野の中に赤血球が約1500個ほど観察できた。このとき視野の中に白血球はどのくらい観察できると期待されるか

    たかだか1個か2個

  • 35

    尿路を構成しないのはどれか

    腎臓

  • 36

    経腸栄養を肝臓に注ぐのはどれか

    門脈

  • 37

    前庭部に相当するのは数字のどこか

  • 38

    ④の解剖学的名称はどれか

    幽門

  • 39

    総胆管と膵管が合流する部位として適当なのはどれか

    ファーター乳頭部, 膵頭

  • 40

    間脳に含まれないのはどれか

    線条体

  • 41

    消化酵素の説明として正しいのはどれか

    タンパク質は胃液ペプシンなどで消化される

  • 42

    膵臓内分部に見られないのはどれか

    腺房細胞からアミラーゼ分泌

  • 43

    人体に占める血液の割合はおよそどれくらいか?

    8%

  • 44

    腎小体の構成要素はどれか

    糸球体とボウマン養

  • 45

    肝臓から外分泌されるのはどれか

    界面活性作用のあるアルカリ性胆汁

  • 46

    肝門を出入りしているものとして不適なのはどれか

    冠動脈

  • 47

    外分部と似た(漿液性優位の)腺組織像を示すのはどれか

    耳下腺

  • 48

    血管の特徴について誤っているのはどれか

    弾性動脈では中膜が薄い

  • 49

    三胚葉と形成される器官の組み合わせで誤っているのはどれか

    中胚薬・・・・消化器

  • 50

    減数分裂により生じないのはどれか。

    セルトリ細胞

  • 51

    膣の生体防御を特徴づけるのはどれか

    常在細菌による低値 pH

  • 52

    三叉神経の起始部はどのレベルにあるか

    中脳

  • 53

    正しいものを選べ

    静脈管には臍静脈からの血流が通過する

  • 54

    ①で特徴的に見られる組織構造はどれか

    胃底線(Gastric glund)