問題一覧
1
問題1,1 次の(1)~(4)の元素名から、元素記号「C」に相当するものを1人選びなさい
炭素
2
問題1,2 次の(1)~(4)の元素名から、元素記号「Ni」に相当するものを1人選びなさい
ニッケル
3
問題1,3 次の(1)~(4)の元素名から、元素記号「Cr」に相当するものを1つ選びなさい
クロム
4
問題1,4 次の(1)~(4)の元素名から、元素記号「Mo」に相当するものを1つ選びなさい
モリブデン
5
問題1,5 次の(1)~(4)の元素名から、元素記号「Nb」に相当するものを1人選びなさい
ニオブ
6
問題1,6 次の文の【⠀】内に入る正しい数字を(1)~(4)から1つ選びなさい ステンレス鋼とは耐食性を向上させる目的で、Cr又はCrとNiを含有させた合金鋼で、一般にはCr含有量が【⠀】%以上の鋼のことである。
10.5
7
問題1,7 次の文の【⠀】内に入る正しい元素記号を(1)~(4)から1つ選びなさい ステンレス鋼が腐食しにくいのは、不動態皮膜といわれる【⠀】の酸化皮膜ができるからである。
Cr
8
問題1,8 次の文の【⠀】内に入る正しい語句を(1)~(4)から1つ選びなさい 18%Cr鋼に、Niを約8%以上含有させたSUS304の固溶化熱処理材は、【⠀】。
磁石がつかない
9
問題1,9 次の(1)~(4)から、Cr系ステンレス鋼を1つ選びなさい。
フェライト系
10
問題1,10 次の(1)~(4)からマルテンサイト系ステンレス鋼を1つ選びなさい
SUS410
11
問題1,11 次の(1)~(4)から、フェライト系ステンレス鋼を1つ選びなさい
SUS430
12
問題1,12 次の(1)~(4)から、オーステナイト系ステンレス鋼を1つ選びなさい
SUS304
13
問題1,13 次の(1)~(4)から、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼を1つ選びなさい
SUS329 J 1
14
問題1,14 次の(1)~(4)から、18%Crのステンレス鋼が属する系を1つ選びなさい
フェライト系
15
問題1,15 次の(1)~(4)から、18%Cr-8%Niのステンレス鋼が属する系を1つ選びなさい
オーステナイト系
16
問題1,16 次の(1)~(4)から、13%Crのステンレス鋼が属する系を1つ選びなさい
マルテンサイト系
17
問題1,17 次の(1)~(4)から、25%Cr-4.5%Niー2%Moのステンレス鋼が属する系を1つ選びなさい
オーステナイト・フェライト系
18
問題1,18 次の分の( )に入る正しい語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい SUS304に代表されるNiを含有させた( )ステンレス鋼は、含有させていないステンレス鋼に比べて、高温強度や低温靱性、加工性に優れており、さらに溶接性にも優れているために広い用途で使用されている
オーステナイト系
19
問題1,19 次の文は、ある系のステンレス鋼について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 一般に延性に富み、成形加工性が良好である。さらに、低音での靱性に優れ、600℃以上での高温強度にも優れている
オーステナイト系
20
問題1,20 次の文はある系のステンレス鋼について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 種々のステンレス鋼の中で最も溶接性が悪く、焼き入れ硬化性があるため、溶接影響部が著しく硬化し、溶接割れを起こしやすい欠点がある
マルテンサイト系
21
問題1,21 次の文は、ある系のステンレス鋼について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 高温から急冷しても焼き入れ硬化することはない。しかし、900~1000℃以上の高温で結晶粒が粗大化しやすく、常温で脆化する場合がある
フェライト系
22
問題1,22 次の文は、ある系のステンレス鋼について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 高温から急冷(焼き入れ)すると硬化して脆くなるが、その後適当な条件で熱処理(焼き戻し)を行うと強度と靱性を兼ね備え、良好な機械的性質を示すようになる
マルテンサイト系
23
問題1,23 次の文の( )内に入る正しい語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい オーステナイト系ステンレス鋼の電気抵抗は、炭素鋼に比べて( )である
約5倍
24
問題1,24 次の文の( )内に入る正しい語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい オーステナイト系ステンレス鋼の熱膨張係数は、炭素鋼に比べて( である)
約2倍
25
問題1,25 次の文の( )内に入る正しい語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 オーステナイト系ステンレス鋼の熱伝導率(100℃)は、炭素鋼に比べて( )である
約1/3
26
問題1,26 次の文の( )内に入る正しい語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 ステンレス鋼の密度は、炭素鋼と比べて( )である
ほぼ同等
27
問題1,27 次の文の( )内に入る正しい語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 固溶化加熱処理状態で磁性を示さないのは( )ステンレス鋼である
オーステナイト系
28
問題1,28 次の文は、ある腐食形態について記述したものである。(1)~(4)から最も関係の深いものを1つ選びなさい。 SUS304のようなオーステナイト系ステンレス鋼を、500~800℃に加熱すると、過飽和に固溶しているCがCr炭化物として結晶粒界に析出して、粒界近傍のCr濃度が低下し、それか腐食環境にさらされると結晶粒界部が選択的に腐食する
粒界腐食
29
問題1,29 次の文は、ステンレス鋼に影響のある元素について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 炭素と結合し、粒界腐食の進行を防止する
Ti(チタン)
30
問題1,30 次の文は、ステンレス鋼に影響のある元素について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい クロム(Cr)炭化物を析出するため、耐食性向上のためには低減させることが望ましい
C(炭素)
31
問題1,31 次の文は、ステンレス鋼に影響のある元素について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 オーステナイト系ステンレス鋼の主要元素の一つで、約8%以上含有させると、非磁性となり磁石が付かなくなる
Ni(ニッケル)
32
問題1,32 次の文は、ステンレス鋼に影響のある元素について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 ステンレス鋼の主要元素の一つで耐食性を向上させる働きがあり、鋼に10,5%程度以上含有させると、通常の環境ではほとんど腐食しなくなる
Cr(クロム)
33
問題1,33 次の(1)~(4)から、SUS430の主成分の組成に該当するものを1つ選びなさい
18%Cr
34
問題1,34 次の(1)~(4)から、SUS304の主成分の組成に該当するものを1つ選びなさい
18%Cr-8%Ni
35
問題1,35 次の(1)~(4)から、SUS310Sの主成分の組成に該当するものを1つ選びなさい。
25%Cr-20%Ni
36
問題1,36 次の(1)~(4)から、SUS410の主成分の組成に該当するものを1つ選びなさい
13%Cr
37
問題1,37 次の文は、JISで定められた鋼種について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 通常18Cr鋼と称している
SUS430
38
問題1,38 次の文は、JISで定められたある鋼種について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 炭素含有量を0.030%以下とすることにより、Cr炭化物の析出を防止している
SUS304L
39
問題1,39 次の文は、JISで定められたある鋼種について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 18Cr-8Ni鋼の代表である
SUS304
40
問題1,40 次の文は、JISで定められたある鋼種について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 モリブデンを加えて耐食性の向上を図っている
SUS316
41
問題1,41 次の文は、JISで定められたある鋼種について記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい。 チタンを加えてクロム炭化物の析出を防止している
SUS321
42
問題1,42 次の(1)~(4)から、JIS記号の「SUS」の意味として正しいものを1つ選びなさい
ステンレス鋼材
43
問題1,43 次の(1)~(4)から、JIS記号の「SCS」の意味として正しいものを1つ選びなさい
ステンレス鋼鋳鋼品
44
問題 1,44 次の(1)~(4)から、JIS記号の「SUSやSUHのあとに続く300番台の数字」の意味として正しいものを1つ選びなさい
Cr-Ni系
45
問題1,45 次の(1)~(4)から、JIS記号の「SUSやSUHのあとに続く400番台の数字」の意味として正しいものを1つ選びなさい
Cr系
46
問題1,46 次の(1)~(4)から、JIS記号の「L」の意味として正しいものを1つ選びなさい
低炭素
47
問題1,47 次の(1)~(4)から、JIS記号の「CP」の意味として正しいものを1つ選びなさい
冷間圧延鋼板
48
問題1,48 次の(1)~(4)から、JIS記号の「HS」の意味として正しいものを1つ選びなさい
熱間圧延鋼帯
49
問題1,49 次の(1)~(4)から、JIS記号の「B」の意味として正しいものを1つ選びなさい
棒
50
問題1,50 次の文は、ステンレス鋼の腐食のついて記述したものである。(1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 材料と材料の隙間に生じる腐食である。
隙間腐食
51
問題1,51 次の文は、ステンレス鋼の腐食について記述したものである。 (1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 結晶粒界を貫いて、あるいは結晶粒界に沿って微細な割れが多数発生する現象で、特に曲げなどの加工を受けた場合に発生しやすい
応力腐食割れ
52
問題1,52 次の文は、ステンレス鋼の腐食について記述したものである。 (1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい ステンレス鋼が腐食環境にさらされた場合にステンレス鋼表面に生じることがある、大きさが1mm前後から数mmに及ぶ穿孔性の腐食である
孔食
53
問題1,53 次の文は、ステンレス鋼の腐食について記述したものである。 (1)~(4)から該当するものを1つ選びなさい 腐食が結晶粒界に沿って進行するタイプの腐食である
粒界腐食
54
問題1,54 次の文は、ステンレス鋼の腐食対策について記述したものである。 (1)~(4)からその対策に該当するもの腐食を1つ選びなさい 溶接不良や異物の付着など、隙間構造が生じないように注意を払う必要がある
隙間腐食
55
問題1,55 次の文は、ステンレス鋼の腐食対策について記述したものである。 (1)~(4)からその対策に該当するもの腐食を1つ選びなさい 炭素含有量の少ないステンレス鋼を使用するか、TiやNbを添加した安定化ステンレス鋼を使用する
粒界腐食
56
問題1,56 次の文は、ステンレス鋼の腐食対策について記述したものである。 (1)~(4)からその対策に該当するもの腐食を1つ選びなさい 熱処理による加工歪みや析出物の除去、汚れやスケールの除去を行い、さらに表面の研磨不動態を強化する表面処理を実施することが有効である
孔食
57
問題1,57 次の文は、ステンレス鋼の腐食対策について記述したものである。 (1)~(4)からその対策に該当するもの腐食を1つ選びなさい 最終工程で応力除去熱処理を行い、熱応力と加工歪みを避ける
応力腐食割れ
58
問題1,58 次の文は、高音酸化について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい 金属を大気中で赤熱すると、表面に酸化物が生じて皮殻状に剥がれる、これも腐食の一種で、水分を伴わないため( )と呼んでいる
乾食
59
問題1,59 次の文は、高温化でのステンレス鋼の機械的性質について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい ステンレス鋼は高温における機械的性質も良好で、耐酸化性も有するので、高温材料として使用することも多い、フェライト系ステンレス鋼は、900~1000℃以上の高温にさらされると結晶粒のサイズが( )して常温下で脆くなる特性があり、注意を要する
粗大化
60
問題1,60 次の文は、低温化でのステンレス鋼の機械的性質について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい オーステナイト系ステンレス鋼は、約-200℃の低温でも優れた靱性を示すため、低温用材料として使用されている、しかしオーステナイト系も( )には、低温下での靱性が劣化する場合があるので注意する
シグマ相や炭化物が析出している場合
61
問題1,61 次の文は、ステンレス鋼の熱処理について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい マルテンサイト系で、加工を容易にするための軟化や、組織の均一化を目的に行う熱処理のことを( )という
焼きなまし
62
問題1,62 次の文は、ステンレス鋼の熱処理について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 マルテンサイト系で、硬化を主目的として、変態点以上の温度に加熱後、急冷する熱処理のことを( )という
焼き入れ
63
問題1,63 次の文は、ステンレス鋼の熱処理について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 マルテンサイト系で、硬化を主目的として焼き入れしたのち、靱性を回復させる目的で行う熱処理のことを( )という
焼き戻し
64
問題1,64 次の文は、ステンレス鋼の熱処理について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 オーステナイト系ステンレス鋼で、Cr炭化物を固溶させてオーステナイト系本来の機械的性質や耐食性を得るほか、加工による歪みを除去して軟骨化するために行う熱処理のことを( )という
固溶化熱処理
65
問題1,65 次の文は、ステンレス鋼の熱処理について記述したものである。次の文の( )内に入る適当な語句を、(1)~(4)から1つ選びなさい。 オーステナイト系ステンレス鋼で、母材中に固溶しているCの大部分をTiやNbの炭化物として析出させ、Cr炭化物の粒界析出を防止することにより、耐粒界腐食性を向上させるもので、SUS321やSUS347に対して行う熱処理のことを( )という
安定化熱処理