暗記メーカー
ログイン
工業化学2
  • りゅうしば

  • 問題数 100 • 2/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    繊維強化プラスチックをアルファベットで答えよ。

    FRP

  • 2

    高分子系複合材料をアルファベットで答えよ。

    PMC

  • 3

    生成した塩化ビニルモノマーを付加重合させると何ができるか。

    ポリ塩化ビニル

  • 4

    アクリロニトリルに、塩化ビニルや酢酸ビニルなどを少量混ぜて共重合させた繊維を何というか。

    アクリル系合成繊維

  • 5

    2種類のモノマーが不規則に結合した共重合体を何というか。

    ランダム共重合体

  • 6

    炭素繊維の略称を答えよ。

    CF

  • 7

    アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの縮合重合によって得られる物質は何か。

    ナイロン66

  • 8

    PMCとは何か。

    高分子系複合材料

  • 9

    主鎖にエステル結合を持つ樹脂を何というか。

    ポリエステル樹脂

  • 10

    ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸と2価アルコールの何によって得られるか。

    縮合重合

  • 11

    高分子化合物を2つに分けよ。

    ・天然高分子化合物 ・合成高分子化合物

  • 12

    イソプレンゴムの略称を答えよ。

    IR

  • 13

    ポリ塩化ビニルは、おもに( )によって加圧下で重合させるか。

    懸濁重合

  • 14

    混合物中から特定の物質を選択的に分離することができる膜を何というか。

    分離膜 分離機能膜

  • 15

    触媒を使わない高圧法で得られたポリエチレンを何というか。

    低密度ポリエチレン

  • 16

    セルロースの分子式を答えよ。

    (C₆H₁₂O₅)n

  • 17

    炭素鎖に対して水素と置換基が一つおきに上下交互に入れ替わって結合している構造を何というか。

    シンジオタクチック構造

  • 18

    絹を作っているタンパク質をこたえよ。

    フィブロイン

  • 19

    粒子と溶液、溶質と溶媒、溶質と溶質のように、分子の大きさの違いにより分けることができる膜を何というか。

    限外沪過膜

  • 20

    炭素鎖に対して水素と置換基が不規則に結合している構造を何というか。

    アタクチック構造

  • 21

    重合前の基本の分子を何というか。

    モノマー 単量体

  • 22

    共重合で得られたポリマーを何というか。

    共重合体 コポリマー

  • 23

    フェノールとホルムアルデヒドの付加と縮合の繰り返しで合成する反応を何というか。

    付加縮合反応

  • 24

    羊毛を形成しているタンパク質は何か。

    ケラチン

  • 25

    成形温度が高いために、他の成形法では成形困難なフッ素樹脂など、主に熱硬化性樹脂の成形に用いられる方法を何というか。

    圧縮成形

  • 26

    ポリブタジエンにスチレンとアクリロニトリルをグラフト共重合させた樹脂を何というか。

    グラフト型ABS樹脂

  • 27

    イソプレンやブタジエンは何を持つか。なお、構造に関するものとする。

    共役二重結合

  • 28

    合成ゴムとして広い用途を持っているゴムは何か。

    ブタジエン系ゴム ジエン系ゴム

  • 29

    不飽和結合を持つ分子が次々と付加反応を起こしてポリマーになる重合反応を何というか。

    付加重合

  • 30

    母材をカタカナで何というか。

    マトリックス

  • 31

    ブタジエンゴムの略称を答えよ。

    BR

  • 32

    繊維状の炭素材料は何とよばれるか。

    炭素繊維

  • 33

    ポリ酢酸ビニルをけん化して得られる物質は何か。i

    ポリビニルアルコール

  • 34

    CH₂=CH    │     X この構造を持つ物質を何というか。

    ビニルモノマー

  • 35

    加熱すれば柔らかくなる性質を何というか。

    熱可塑性

  • 36

    省エネルギー、経済性、安全性にすぐれた中低圧法により作られているものは何か。

    直鎖状低密度ポリエチレン

  • 37

    アセテート繊維は、何と呼ばれるか。

    半合成繊維

  • 38

    ポリプロピレンのように重合してできた化合物を何というか。

    ポリマー 重合体

  • 39

    高吸水性高分子は、どのようにして得られるか。次の文の( )に当てはまる語句を答えよ。 ●(①)を酸化させて(②)を製造し、(②)と(③)、(④)を(⑤)させることで得られる。

    ①プロピレン ②アクリル酸 ③アクリル酸ナトリウム ④架橋性モノマー ⑤共重合

  • 40

    エチレンを塩素化して得られるエチレンジクロリドを熱分解して合成される物質を答えよ。

    塩化ビニル

  • 41

    ナイロン66は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの何によって得られるか。

    縮合重合

  • 42

    7員環のε−カプロラクタムの環が切断されて線状につながってできたものを何というか。

    ナイロン6

  • 43

    ポリ塩化ビニルのうち、可塑剤を多く加えると柔軟性をもったものを何というか。

    軟質ポリ塩化ビニル

  • 44

    アクリロニトリルとスチレンの共重合体を何というか。

    AS樹脂

  • 45

    直鎖構造のポリエチレンを何というか。

    高密度ポリエチレン

  • 46

    熱生成系の一種で、カレンダー成形や押出成形であらかじめ作られたシート材を加熱して軟らかくし、金型の中の空気を吸引し、大気圧で型に密着させて成形する方法を何というか。

    真空成形

  • 47

    AS樹脂にニトリルゴムを混合したものを何というか。

    ブレンド型ABS樹脂

  • 48

    金属に代わる材料となるプラスチックを何というか。またその略称も答えること。

    エンジニアリングプラスチック エンプラ