暗記メーカー
ログイン
臨床検査
  • 陽那

  • 問題数 28 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動後上昇する検査項目

    CK(クレアチニンキナーゼ)

  • 2

    添加薬品:血球数、血液像

    EDTA-2カリウム

  • 3

    尿量の基準範囲は( )である

    1000〜1500ml/日

  • 4

    男性の方が女性より高値となる検査項目

    尿酸

  • 5

    針刺し事故防止 針の( )をしない

    リキャップ

  • 6

    採血・検査と患者の危険 採血

    迷走神経反応

  • 7

    外因系凝園反応の異常を調べる検査項目は ( )時間である。

    プロトロンビン

  • 8

    基準範囲とは健常人の検査結果の分布の( )%が属する値をいう

    95

  • 9

    血小板数が ( )万/μL以下になると出血傾向となる。

    15〜35

  • 10

    一般検査はどれか

    尿検査

  • 11

    生化学検査

    酸素検査

  • 12

    バニリルマンデル酸(VMA)は( )のマススクリーニングとして検査する

    神経芽細胞腫

  • 13

    立位採血で検査値が上昇する検査項目

    総タンパク

  • 14

    食後値が上昇する検査項目

    血糖

  • 15

    血糖値が上昇して( )を超えると尿中に糖が排出される

    160〜180mg/dl

  • 16

    添加薬品:血糖値、HbA1c

    フッ化ナトリウム

  • 17

    尿pHの基準範囲は( )である

    5.0〜7.5

  • 18

    ウロビリノゲンの試験紙を用いた定性検査では( )が正常である

    ±(弱陽性)

  • 19

    血沈の採血では、3.2(3.8) %クエン酸ナトリウムと血液を( )の割合で正確に混合する.

    1:4

  • 20

    女性の方が男性より高値となる検査項目

    エストロゲン

  • 21

    採血・検査と患者の危険 ブドウ糖負荷試験

    高血糖による昏睡

  • 22

    針刺し事故防止 状況気適した( )を着用する

    PPE

  • 23

    血液学的検査はどれか

    血球検査

  • 24

    免疫・血清検査

    炎症マーカー検査

  • 25

    針刺し事故防止 身近に( )を置く

    針廃棄専用容器

  • 26

    添加薬品:血液凝固系検査

    3.2%クエン酸ナトリウム

  • 27

    針刺し事故予防 針先の( )に、自分や他人の手・身体がないようにする

    延長線上

  • 28

    生理機能検査

    循環機能検査