暗記メーカー
ログイン
cover
歴史
  • 中嶋健

  • 問題数 140 • 10/12/2024

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    学制の前文にもなった太政官布告では学問の目的をどのように述べているか

    立身出世

  • 2

    日米修好通商条約の内容に当てはまらないものはどれか

    残虐な刑罰の禁止

  • 3

    1869年

    版籍奉還

  • 4

    1866年

    薩長同盟

  • 5

    版籍奉還、廃藩置県をあわせてその狙いはなにか

    天皇・明治政府を中心とした中央集権国家建設

  • 6

    北海道開拓事業関係の資産を関係者に有利に払い下げようとしていることが発覚して世論の批判にさらされた事件をなんというか

    開拓使官有物払下げ事件

  • 7

    1871年

    廃藩置県 四民平等 岩倉使節団の欧米派遣

  • 8

    1875年、日本軍艦が朝鮮国江華島付近に侵入し、交戦して、占領した事件を何というか。またその結果結ばれた条約を何というか

    江華島事件 日朝修好条規

  • 9

    学事奨励に関する太政官布告では学問の目的をどのように述べているか

    学問は、各自が身を立て、知識を開き、才芸を磨くためにあり、立身出世の手段であると述べられている

  • 10

    岩倉具視使節団にくわわったのちに津田塾大学を設立した女子留学生はだれか

    津田梅子

  • 11

    自由党に端を発し大隈が明治政府中枢から追放された事件をなんというか

    明治十四年の政変

  • 12

    地方自治に関するもので「郡区町村編制法」「府県会規則」「地方税規則」を総称してなんというか

    地方三新法

  • 13

    明治十四年の政変で政府を罷免された大隈重信を党首として結成した政党をなんというか

    立憲改進党

  • 14

    1854年

    日米和親条約

  • 15

    日本最古の国立銀行は誰が作った

    渋沢栄一

  • 16

    殖産興業のために、政府や府県が欧米技術を導入するために招いた外国人をなんというか

    お雇い外国人

  • 17

    1876年に家族や士族に支給されてた家禄(給与)が全廃された。これをなんというか

    秩禄処分

  • 18

    1880年に結成された、各地の地方民権運動の結社が加盟する組織名と、その組織の具体的な活動を記せ

    国会期成同盟 国会創設の請願を提出

  • 19

    1877年

    西南戦争

  • 20

    1872年に出された法律で、全国統一的な戸籍が作られ、江戸時代の士農工商の身分秩序が廃止されたことをなんというか

    四民平等

  • 21

    明治の初めに、西洋文明を積極的に輸入し、急速に近代化・欧化した現象をなんというか

    文明開花

  • 22

    大政奉還のあとで藩を廃止して中央政府から府知事や県令などを派遣して統治した政策を何というか

    廃藩置県

  • 23

    徴兵告諭とはなにか

    身分を問わず兵役を課すこと

  • 24

    民撰議員設立の建白書ではどのような人が政治に参加する権利があると記されているか。

    政府に対して税を納めている人々

  • 25

    1858に日本とアメリカ合衆国の間で結ばれた通商条約をなんというか。またその時のアメリカ全権は誰か。

    日米修好通商条約 ハリス

  • 26

    蝦夷地に住んでいた先住民をなんというか

    アイヌ

  • 27

    日露和親条約の内容

    択捉島と得撫島の間を国境とする 樺太は国境を定めない

  • 28

    1874年

    民撰議員設立の建白書 台湾出兵 立志社の結成 佐賀の乱

  • 29

    禁門の変の事件を起こした長州藩を処分するために2回出兵した出来事をなんというか

    長州征討

  • 30

    沖縄県石垣市に所在する、魚釣島などからなる島々をなんというか。またそこは日本以外にどこの国が国有の領土であると主張しているか。

    尖閣諸島 中国

  • 31

    国会期成同盟・国会創設の請願の動きに明治政府が運動を制限するために制定した法律は何か

    集会条例

  • 32

    国会期成同盟・国会創設の請願の一部が板垣退助を党首として1881年に結成した政党をなんというか

    自由党

  • 33

    1869年に北海道と改称したところはどこか

    蝦夷地

  • 34

    1858年

    日米修好通商条約

  • 35

    1867年に徳川慶喜は、統治権を返上する旨を記した書面を明治天皇に奏上し、許可されたことを何というか。

    大政奉還

  • 36

    1873年から始まった暦は、どのような暦。 またこうした政策の意義は何か

    太陽暦 近代化政策の一環

  • 37

    家禄と賞典禄を合わせてなんというか

    秩禄

  • 38

    島根県に属しているが、ある国が国有の領土であると主張し、実行支配している2島からなる島をなんというか。

    竹島

  • 39

    明治政府が旧大名が収めていた土地と人民を朝廷に返させるという政策をなんというか

    版籍奉還

  • 40

    日米修好通商条約により開港した場所

    神奈川 長崎 箱館 新潟 兵庫

  • 41

    家禄とはなにか

    藩主から支給される武士の給与 (廃藩置県後は明治政府から支給)

  • 42

    地方三新法の三つの内容

    郡区町村編制法 府県会規則 地方税規則

  • 43

    地租改正の税率

    3%

  • 44

    自由民権運動の起点となった、政府に提出した要望書をなんというか。代表的な人物とその党、提出した要望書名を答えよ

    板垣退助 愛国公党 民撰議員設立の建白書

  • 45

    開国後に幕府が江戸に設けた、翻訳や洋学研究にあたる洋学研究教育機関、洋式砲術を含む武芸を教える機関をそれぞれなんというか

    蕃書調所 講武所

  • 46

    1872年に銀行を設立して兌換銀行券を発行する制度を定めた法をなんというか

    国立銀行条例

  • 47

    留守政府の中心人物

    西郷隆盛

  • 48

    廃藩置県とはなにか

    藩を廃止して府・県をおくこと

  • 49

    開国後に幕府が設けた翻訳や洋学研究に当たる機関をなんというか。

    蕃書調所

  • 50

    ペリー来航時の老中はだれか

    阿部正弘

  • 51

    インフレーションとはなにか

    西南戦争による戦費調達や紙幣発行料の増加により起きた経済現象

  • 52

    留守政府が行なった政策

    学制公布 太陽暦採用 地租改正

  • 53

    秩禄処分の経過措置として与えられた証書をなんというか。

    金禄公債証書

  • 54

    江戸初期より薩摩藩と清の朝貢国として関係を結び、外交・貿易を通して海洋王国へと発展した王国はどこか。また1872年に廃藩置県に伴い日本はこの王国をどうしたか

    琉球王国 琉球藩として外務省の管轄とした

  • 55

    1873年に満20歳以上の男性から選抜して3年間兵士として勤務する徴兵令が始まったが、前年に出された身分を問わず、兵役を果たすべきであると示されたものはなにか

    徴兵告諭

  • 56

    公議政体とはなにか

    会議(合議)による政治決定

  • 57

    1867年

    大政奉還 天皇を中心とした政府 明治維新

  • 58

    北海道に旧士族を移住させ、開拓と防衛を担わせる制度をなんというか

    屯田兵制度

  • 59

    不平士族の反乱の最後は何か

    西南戦争

  • 60

    1873年

    征韓論 明治六年の政変

  • 61

    日本の初等教育は江戸時代後半では就学率は80%あった。 どこで学んでいたか

    寺子屋

  • 62

    1853年、1854年

    ペリーが浦賀に来航 江戸に再来航

  • 63

    賞典禄とはなにか

    王政復古(倒幕)・戊辰戦争の功労者に支給された給与

  • 64

    1863年に関門海峡で、外国船を砲撃した攘夷派の藩はどこか

    長州藩

  • 65

    1875年

    琉球処分 愛国社の結成 漸次立憲政体樹立の詔 新聞紙条例

  • 66

    日本と中国に共通する主要輸出品と主要輸入品は何か

    生糸や茶 綿や絹織物

  • 67

    廃藩置県ではどこからなにを派遣したか

    中央政府から府知事・県令を派遣した

  • 68

    日朝修好条規の内容を記せ

    釜山・仁川などの開港 領事裁判権を認めさせる

  • 69

    1872年

    福沢諭吉が学問のすゝめを著す 太陰暦の廃止、1873年1月からの太陽暦の採用

  • 70

    薩摩藩が1862年イギリス人殺害事件を起こしたが、これをなんというか。またその報復にイギリスと戦った戦争をなんというか

    生麦事件 薩英戦争

  • 71

    幕末から明治初期にかけて鎖国中の朝鮮を武力で開国させようという考えをなんというか

    征韓論

  • 72

    自由民権運動は明治政府の専制政治を批判し、国民の権利・自由を保障し、国民の意見を取り入れる仕組みづくりをめざしたものであるが、政府に対し二つの仕組みを要求したものであった。二つもは何か。

    国会の開設 憲法の制定

  • 73

    立憲改進党に対して財務大臣が増税と緊縮財政によって紙幣回収を行ったので、デフレが起きた。この時のデフレをなんとうか

    松方デフレ

  • 74

    征韓論をめぐって明治政府首脳が分裂し、1873年(明治6年)に西郷・板垣ら明治政府高官がいっせいに辞職した出来事をなんというか

    明治六年の政変

  • 75

    建白ではどのような人々に政治に参加する権利があると述べているだろうか

    政府に対して税を納めている人々

  • 76

    民撰議員設立の建白書では民撰議員の設立の必要性はどのようなことであると記されているか

    広く議論を行うため

  • 77

    条約改正の希望を伝え、欧米の制度や文物を観察するために派遣された使節を何というか

    岩倉使節団

  • 78

    日米和親条約の内容に当てはまらないものはどれか

    アメリカ船が下田と箱根に寄港

  • 79

    1858年にアメリカと結んだ条約

    日米修好通商条約

  • 80

    1871年、日清間の対等な関係の条約として締結したいものをなんというか

    日清修好条規

  • 81

    なぜ最初に通商条約を結んだアメリカが貿易高が1番ではないのか。 国内の出来事を含めて述べよ。

    南北戦争中であったから

  • 82

    版籍奉還で各藩に置いた地方長官をなんというか

    知藩事

  • 83

    明治政府が定めた学校制度や教員養成に関する基本的な規定

    学制

  • 84

    1855年、ロシアと結んだ国境条約をなんというか。

    日露和親条約

  • 85

    明治政府が板垣らを大阪会議で政府に復帰させ、彼らと妥協して1875年に立憲政体に移行する方針をうち出した詔をなんというか

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 86

    日米修好通商条約は幕府が調印したが、その時の大老はだれか

    井伊直弼

  • 87

    大政奉還の上表ではどのような政権が意図されているか

    朝廷のもとで徳川家を含む有力諸藩が合議する政権が意図されている

  • 88

    土地の売買を認め、所有者に土地の価値(地価)を定め、それに比例した納税義務つけた

    地租改正

  • 89

    日米修好通商条約により開市した場所

    江戸 大阪

  • 90

    薩摩藩は幕府と結んで攘夷派の長州藩を京都から追放して幕府の主導権を握ったが、長州藩京都で尊攘派の勢力挽回を策して会津・薩摩藩と起こした軍事衝突をなんというか

    禁門の変

  • 91

    王政復古の大号令の中心人物は誰か

    岩倉具視

  • 92

    北海道を維新後の国力増強に活用し、道路・港湾・鉄道の整備、鉱山開発、官営工場の建設、札幌農学校の設置などを進めた官庁をなんというか

    開拓使

  • 93

    太政官(明治政府)が立てた5つの高札で民衆に対して出した最初の禁止令をなんというか

    五榜の掲示

  • 94

    岩倉使節団の大使と副使たちそれぞれの、服装の意味を答えよ

    副使は西洋化を象徴する断髪・洋装姿だが、大使は天皇の代理人として日本の伝統的な正装姿であるちょんまげ・着物姿である

  • 95

    板垣退助が高知・大阪で結成した政党は何か

    立志社 愛国社

  • 96

    日米修好通商条約で日本とアメリカの貿易が始まったが、最も貿易量が多かった都市はどこか

    横浜

  • 97

    1886年に最初の153人の集団での海外移民は、砂糖プランテーションへ送られたがどこか。

    ハワイ

  • 98

    1868年に明治天皇が神に誓う形で国家の方針をだした。これをなんというか

    五箇条の誓文

  • 99

    征韓論の中心人物

    西郷隆盛