暗記メーカー
ログイン
生物基礎 第1編 第2章
  • りんりん

  • 問題数 41 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単純な物質から複雑な物質へ合成する過程

    同化

  • 2

    複雑な物質から、単純な物質へ分解する過程

    異化

  • 3

    アデノシン三リン酸の塩基の部分

    アデニン

  • 4

    アデノシン三リン酸の糖の部分

    リボース

  • 5

    生物がCO2などを取込み、炭水化物などの有機物を合成する働き

    炭酸同化

  • 6

    葉緑体に存在する、光合成色素

    クロロフィル

  • 7

    光合成の化学反応式

    6CO2+12H2O+エネルギー→C6H12O6+6O2+6H2O

  • 8

    呼吸によって分解される有機物

    吸収基質

  • 9

    チラコイドで起こる反応

    光合成色素による光エネルギーの吸収, 水の分解, ATPの生成

  • 10

    ストロマの回路

    カルビンベンソン回路

  • 11

    ミトコンドリア内の、細胞質基質の回路

    解糖系

  • 12

    ミトコンドリア内の、マトリックスの回路

    クエン酸回路

  • 13

    ミトコンドリア内の、クリステの回路

    電子伝達系

  • 14

    解糖系で生成されるATP

    2

  • 15

    クエン酸回路で生成されるATP

    2

  • 16

    電子伝達系で生成されるATP

    34

  • 17

    解糖系で、グルコースは何まで分解されるか

    ピルビン酸

  • 18

    呼吸によって蓄えられるATPの割合

    40

  • 19

    アルコール発酵を行う生物

    酵母菌

  • 20

    アルコール醗酵で生成されるのはどれか

    CO2, エタノール

  • 21

    激しい運動後、ATPが生成されること

    解糖

  • 22

    酵素の別名

    生体触媒

  • 23

    酵素が働きかける相手

    基質

  • 24

    基質が変化して生じた物質

    生成物

  • 25

    酵素の種類によって働きかける基質が決まっている事

    基質特異性

  • 26

    アミノ酸の種類

    20

  • 27

    アミノ酸の中心

    炭素

  • 28

    アミノ酸の四本の腕のうち三つ(物質名)

    水素, アミノ基, カルボキシ基

  • 29

    アミノ酸の腕にある、原子団

    側鎖

  • 30

    タンパク質が環境によって立体構造が変化すること

    変性

  • 31

    タンパク質の働きが失われること

    失活

  • 32

    過酸化水素を水と酸素に変える酵素

    カタラーゼ

  • 33

    ペプシンの最適PH

    2

  • 34

    トリプシンの最適PH

    8

  • 35

    アミラーゼの最適PH

    7

  • 36

    脱水素酵素

    デヒドロゲナーゼ

  • 37

    植物のように体外から有機物を取り込まずに生活出来る生物

    独立栄養生物

  • 38

    捕食などで体外から有機物を取り込む生物

    従属栄養生物

  • 39

    アミノ酸が化学結合によって繋がった分子

    ポリペプチド

  • 40

    疎水性の種類

    グリシン, アラニン

  • 41

    親水性のもの

    システイン