暗記メーカー
ログイン
食品衛生学
  • 問題数 41 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養士の資格を持っていれば、講習を受けなくてもなれるもの

    食品衛生責任者

  • 2

    食品安全委員会はどこに置かれているか

    内閣府

  • 3

    Codex委員会とは、どこの機関が設立した委員会か

    FAO WHO

  • 4

    グラム陰性菌とグラム陽性菌のペプチドグリカン層に違いがあるか

    ある 陰 薄い 陽 厚い

  • 5

    大腸菌は芽胞をつくるか

    つくらない

  • 6

    細菌、酵母、カビなどの増殖を抑えるには水分活性をどうすればいいか

    0.60以下に下げる

  • 7

    油脂の酸化はどこから始まるか

    ラジカル生成

  • 8

    カンピロバクターに感染すると、どのような障害がもたらされるか

    ギランバレー症候群

  • 9

    厚生労働省の食中毒統計では、感染型の細菌性食中毒は何型と何型に区別されるか

    感染侵入型 生体内毒素型

  • 10

    カレーを作った時に気をつけないといけない細菌とは

    ウェルシュ菌

  • 11

    ノロウィルスの増殖条件とは

    生や加熱不十分のまま摂取

  • 12

    テトロドトキシンの生産者は

    海洋細菌

  • 13

    シガテラ毒による特徴的な症状とは

    ドライアイスセンセーション

  • 14

    テトラミンによる食中毒は、肉食性巻貝の何を食べて起こるか

    唾液腺

  • 15

    麻痺性貝毒の神経細胞の膜電位依存性Na+チャネルへの作用とは

    細胞内へのNa+の流入を阻害して、神経伝達を遮断する

  • 16

    近年の食中毒事件の発生件数が多いキノコの種類は

    ツキヨタケ クサウラベニタケ カキシメジ

  • 17

    植物由来の窒素を含む有機化合物を総称してなんという

    アルカロイド

  • 18

    ジャガイモの有毒成分とは

    ソラニン チャコニン

  • 19

    オゴノリは海に生えてる時は紅色だが、食べられるように処理すると、何色になるか

    緑色

  • 20

    アレルギー様食中毒の原因物質は無害化することは出来るか

    できない

  • 21

    アスペルギルス属のカビが産生するアフラトキシンのうち最強なものは

    アフラトキシンB1

  • 22

    プタキロシドという発癌物質が含まれているから、アク抜きをしてから食べた方がいいのはなにか

    ワラビ

  • 23

    水俣病における中毒症状に関与するものはどのような有害物質?

    メチル水銀化合物

  • 24

    カネミ油症事件における中毒症状に関与したのはPCBだけか

    PCDF PCQ

  • 25

    昨年の食中毒統計によれば、発生件数が最も多い食中毒の原因生物は?

    アニサキス

  • 26

    クドアによる食中毒事例は、主に何の刺身を食べた場合におこるか

    ヒラメ

  • 27

    日本の添加物4種類

    指定添加物 既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物

  • 28

    添加物4種類のうち天然品と化学合成品が含まれていて、厚生労働省が指定する必要のあるものは

    指定添加物

  • 29

    天然品のみ含まれている添加物は

    既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物

  • 30

    調味料はそれぞれどのような食べ物の旨み成分として同定されたか

    アミノ酸系 核酸系

  • 31

    化学合成されたトコフェロールはどのような目的で食品添加物として使えるか

    酸化防止剤

  • 32

    みかんの缶詰製造時に塩酸と水酸化ナトリウムが使用されているが、これらはなぜ原材料として表示しなくてもいいのか

    加工助剤だから

  • 33

    亜硝酸ナトリウムは、食品中の何と反応すると発癌物質が生成する可能性があるか

    二級アミン

  • 34

    即時型の食物アレルギー患者の体内に出来てしまう抗体とは

    lgE抗体

  • 35

    つい最近になって推奨表示から義務表示に変わった食品は

    くるみ

  • 36

    遺伝子組み換え大豆から造られた大豆油には、遺伝子組み換えに関する表示は必要か

    任意表示

  • 37

    日本薬局方による定義で滅菌とは

    微生物の生存する確率が100万分の1以下になること

  • 38

    腐敗と発酵の違いは

    発酵は人間に有益な物質が作られる現象 腐敗は人間にとって有害な物質が作られる現象

  • 39

    マイトトキシンとマイコトキシンの違いは

    マイトトキシンは海産毒 マイコトキシンはカビの二次代謝産物

  • 40

    食品添加物のADIとNOAELの関係は

    ADIは一日摂取許容量 NOAELは無毒性量

  • 41

    アニサキス症とアニサキスアレルギーの違い

    アニサキス症は予防できて、アニサキスアレルギーは予防できない