問題一覧
1
結核は我が国は中等度蔓延国である
○
2
手指しびれ感は過換気症候群による呼吸性アルカローシスでみられる症候である
○
3
養護者による高齢者虐待で1番多いのは心理的虐待である
✖️
4
ビタミンB12欠乏症はるいそうの原因となる
✖️
5
現在、ガス壊疽のほとんどは非クロストリジウム性である
○
6
腸管出血性大腸菌感染症は、第三種感染症に指定されてる
○
7
「眠い」は貧血による酸素供給低下の代償によって生じる
✖️
8
高浸透圧性高血糖症候群の病態は、インスリンの極度の不足によるものである
✖️
9
帯状疱疹による発疹は、顔面や体幹の片側に限局する
○
10
低カリウム血症では、四肢麻痺を呈することがある
○
11
ビタミンDー夜盲症は正しい
✖️
12
高原性鳥インフルエンザの感染力が高まり大流行となる際に想定される感染源は鶏である
✖️
13
アナフィラキシーは、起立性低血圧の原因となることがある
○
14
疾患と酸塩基平衡で、フグ中毒ー呼吸性アルカローシスの組み合わせは正しい
✖️
15
冷汗を随伴症状とする意識障害の原因疾患のひとつに高浸透圧高血糖症候群がある
✖️
16
副腎皮質ホルモンの過剰分泌による疾患はアジソン病という
✖️
17
「痛みに対する疼痛閾値が低下する」は、加齢に伴う変化のひとつである。
✖️
18
アナフィラキシーによる喉頭浮腫では犬吠様咳嗽を呈することがある
○
19
蜂窩織炎は、表皮の感染症である
✖️
20
アテローム性動脈硬化症の三大危険因子として肥満がある
✖️
21
水痘感染症には、抗生物質投与がゆうこうである
✖️
22
季節性インフルエンザは、空気感染対策が必要な疾患である
✖️
23
高齢者における脊椎の圧迫骨折の好発部位は腰椎である
✖️
24
清涼飲料水症候群は、高カリウム血症の原因のひとつである
○
25
胸痛は、エピペンの副作用として考えられる症候の1つである
○
26
無自覚低血糖とは、糖尿病の治療を放置している傷病者に見られる低血糖をいう
✖️
27
甲状腺クリーゼでは意識障害をきたすことがある
○
28
低カリウム血症では、痙攣をきたすことがある。
✖️
29
ノロウイルス感染に対する消毒はグルコン酸ヘキシジンを用いる
✖️
30
日付がわからなくなるは、認知症のBPSDに分類される
✖️
31
「ドキドキする」は貧血による酸素供給低下の代償によって生じる
○
32
麻疹は風疹に比べて、感染力が弱い
✖️
33
褐色細胞腫では急激な血圧上昇を認めることがある
○
34
結核は後天性免疫症候群における日和見感染症のひとつである
○
35
「徘徊する」は認知症のBPSDに分類される
○
36
高病原性鳥インフルエンザは、ヒトからヒトへの感染を起こす
✖️
37
結核は約50%が肺結核である
✖️
38
HbA1cは過去1週間程度の血糖の状態を知れる
✖️
39
ガス壊疽では筋強直が見られる
✖️
40
疥癬による感染症の傷病者を搬送するときはN95マスクを着用する
✖️
41
糖尿病の傷病者では、起立性低血圧による失神をきたすことがある
✖️
42
「予定に合わせて行動できない」は、認知症のBPSD(周辺症状)に分類される
✖️
43
腸炎ビブリオは、毒素型の食中毒を生じる病原微生物である
✖️
44
黄色ブドウ球菌による食中毒の潜伏期間は、約1〜2日である
✖️
45
糖尿病性ニューロパチーは、慢性に進行する中枢神経の変性疾患である
✖️
46
ノロウイルスは、毒素型の食中毒を生じる病原微生物である
✖️
47
糖尿病性昏睡ー代謝性アシドーシスは正しい
○
48
血友病は遺伝性の疾患である
○
49
糖尿病患者における心筋梗塞・脳梗塞を発症するリスクは健康人と比較して2〜3倍である
○
50
アメーバ赤痢では肝膿瘍を呈することがある
○
51
レジオネラ肺炎は代表的な日和見感染症である
○
52
高カルシウム血症ー悪性腫瘍の組み合わせは正しい
○
53
AIDS(後天性免疫不全症候群)は、空気感染対策が必要である
✖️
54
丹毒は、ブドウ球菌による皮膚感染症である
✖️
55
「給食病」とちわれる食中毒の原因微生物は、サルモネラである
✖️
56
糖尿病における三大合併症は、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、動脈硬化性疾患である
✖️
57
腸管出血性大腸菌による食中毒は冬場に多い
✖️
58
原発性甲状腺機能亢進症は男性に多くみられる
✖️
59
ガス壊疽では高熱が見られる
○
60
先天性風疹症候群は、遺伝性疾患である
✖️
61
粘液水腫性昏睡は甲状腺機能低下に伴うものである
○
62
「フルーツのような酸っぱい口臭」を呈する傷病者は2型糖尿病患者に多い
✖️
63
1型糖尿病患者で原因不明の悪心嘔吐、腹痛を呈する場合は、低血糖も考慮する
✖️
64
貧血が高度の場合は、臥位にても意識消失をきたすことがある
✖️
65
急性ウイルス性肝炎において、経口感染するのはA型である
○
66
ビタミンとその欠乏症の組み合わせでビタミンCー壊血病は正しい
○
67
黄色ブドウ球菌による食中毒は、原因食品の煮沸などによりより防げる
✖️