問題一覧
1
我が国の現状で正しいのはどれか。
国民医療費の増加要因の一つに人口の高齢化がある。
2
医療保障に含まれないのはどれか。
生命保険
3
成人男性の喫煙率が最も高い国はどれか。
日本
4
我が国で最も有資格者が多いのはどれか。
看護師
5
平成24年度衛生行政報告例による就業者数統計で最も少ない医療職種はどれか。
柔道整復師
6
地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。
都道府県単位
7
急性期病院からの退院支援において、患者および家族と相談する際に同席すべき院内の職種として最もふさわしいのはどれか。
医療ソーシャルワーカー
8
医療法において、地域の医療従事者の研修実施が規定されているのはどれか。
地域医療支援病院
9
国民医療費に含まれるのはどれか。
診療所の初診料
10
国民医療費が増す原因の中で医療の需要を増大させるのはどれか。
高度医療への患者の要求
11
わが国の国民医療費に含まれるのはどれか。
看護の費用
12
我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。
リハビリテーションの費用
13
医療の需要を最も増大させる要因はどれか。
人口集団の高齢化
14
後期高齢者医療制度の財源について正しいのはどれか。
高齢者の支払う保険料は全財産の1割である。
15
平成26年度の国民医療費について正しいのはどれか。
40兆円を超える。
16
我が国の国民医療費の現状について正しいのはどれか。
国民一人あたりの医療費は年間30万円を超える。
17
我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。
訪問看護の療養費用
18
我が国の医療保険で誤っている記述はどれか。
傷病手当金は業務上の傷病のみに給付される。
19
地域住民を対象とした保険はどれか。
国民健康保険
20
我が国の医療保険制度で正しい記述はどれか。
国民全員が加入する。
21
大企業(700人以上)の従業員を対象としている医療保険の保険者はどれか。
健康保険組合
22
我が国の公的医療保険制度の特徴で誤っている記述はどれか。
任意の加入である。
23
被用者保険でないのはどれか。
国民健康保険
24
医療保険について正しいのはどれか。
協会けんぽは被用者保険である。
25
加入者と医療保険の組み合わせで正しいのはどれか。
無職者ーーー国民健康保険保
26
被用者保険でないのはどれか。
国民健康保険
27
2017年の被用者保険で加入者が最も多いのはどれか。
協会けんぽ
28
はり・きゅうの施術で医療保険の療養費給付対象となる疾病はどれか。
神経痛
29
公費負担によらない医療はどれか。
労災保険医療
30
生活保護法で現物給付を原則とする扶助はどれか。
医療扶助
31
我が国の医療制度の特色でないのはどれか。
現金給付制度
32
我が国の公費負担医療制度に定められていないのはどれか。
労災患者の入院医療費
33
生活保護法による現物給付はどれか。
介護扶助
34
公費医療の対象とならないのはどれか。
労働基準法による業務上疾病の治療
35
公的医療保険の対象となるのはどれか。
禁煙治療
36
難病に対する公費負担医療に期待される役割として最も適切なのはどれか。
研究推進
37
介護保険制度について正しい記述はどれか。
短期入所サービスは居宅者に対するサービスの1つである。
38
介護保険制度の内容として正しいのはどれか。
市町村および特別区が保険者である。
39
介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか。
介護老人保健施設
40
介護保険の第1号被保険者はどれか。
65歳以上
41
要介護者に対して居宅、通所、短期間宿泊により、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行うのはどれか。
小規模多機能型居宅介護
42
介護保険制度について正しいのはどれか。
要介護認定の申請は市区町村に対して行う。
43
介護保険制度の保険者はどれか。
市町村
44
ケアプランを作成できる職種はどれか。
介護支援専門員