暗記メーカー
ログイン
49回 午後
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    手橈屈, 前腕回外

  • 2

    Daniels らの徒手筋カテストで、体幹屈曲の段階2以下では判定のために3段階の操作が示されている。検査肢位を図に示す。段階2が確定するのはどれか。2つ選べ。

    図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭は持ち上がったが肩甲骨が床から離れなかった, 図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭に凹みが生じた

  • 3

    65歳の男性。右利き。左上下肢の脱力のため搬送された。頭部NRA を示す。 閉塞している血管はどれか。

    右内頸動脈

  • 4

    65歳の男性。右利き。左上下肢の脱力のため搬送された。頭部NRA を示す。 この患者に絵の模写を行わせると、図のように描いた。この患者に伴いやすい高次脳機能障害はどれか。

    着衣障害

  • 5

    58歳の男性。生来健康であったが、突然のめまいと歩行困難で教急搬送された。脳梗塞の診断で理学療法が開始された。理学療法の初期評価では、めまい、眼振とともに、右側には小脳性の運動失調、Horner 症候群および顔面の温痛覚障害がみられた。左側には上下肢の温痛覚障害がみられたが深部感覚は保たれていた。病巣はどれか。

    4

  • 6

    58歳の男性。生来健康であったが、突然のめまいと歩行困難で教急搬送された。脳梗塞の診断で理学療法が開始された。理学療法の初期評価では、めまい、眼振とともに、右側には小脳性の運動失調、Horner 症候群および顔面の温痛覚障害がみられた。左側には上下肢の温痛覚障害がみられたが深部感覚は保たれていた。 この患者が立位をとったところ、不安定で突進するような現象(pulsion)がみられるために介助が必要であった。この現象がみられる方向はどれか。

    右側方

  • 7

    脳卒中片麻車患者の麻車側の足背屈可動域を測定した結果を表に示す。解択で正しいのはどれか。

    分離運動の障害がある

  • 8

    60歳の男性。Parkinson 病。3年前に右手の振戦で発症し、2年前から左足と左手の振戦を認めている。最近、前かがみが強くなり、腹部が締めつけられるような感覚を生じることがある。独歩は可能。事務仕事を継続している。外来時の指導で適切なのはどれか。

    肩甲帯と体幹を大きく動かす運動

  • 9

    健常児。最近、腹以位にて図に示す姿勢をとるようになった。この月齢で残存している可能性が最も高い反射はどれか。

    足底把握反射

  • 10

    25歳の男性。オートバイ運転中に乗用車と接触して頭部を強打し教急搬送され、外傷性脳損傷と診断された。理学療法が開始され2か月が経過した。FIMは92点。基本動作はすべて可能であるが、注意散漫になりやすい。Brunnstrom 法ステージは上肢VI、下肢V、modified Ashrorthscalel、歩行速度は0.9m/s、functional balance scaleは52点であった。現時点の理学療法で重点的に行う内容はどれか。

    二重課題練習

  • 11

    55歳の男性。筋萎縮性側索硬化症。1年前から通勤時に右足がつまずくようになった。最近は意識して膝を上にあげて歩行している。腰椎MRI では病的所見はなく、針筋電図所見では両側の前歴骨筋に右側優位の神経原性変化を認めた。適切な対応はどれか。

    右側プラスチック短下肢装具を装着する

  • 12

    56歳の男性。数年前から頭椎椎間板ヘルニアを指摘されていた。昨日、自宅で転倒して突然に麻車を呈した。顎髄損傷と診断され、主な損傷部位以下の機能はASIA機能障害尺度でBである。頭椎NRI を示す。正しいのはどれか。

    肩をすくめることができる

  • 13

    58歳の女性。12年前発症の関節リウマチ。突然指が伸展できなくなり受診した。受診時の手の写真を示す。障害されたのはどれか。

    (総)指伸筋

  • 14

    25歳の男性。野球の試合で走塁中に右大腿後面に違和感と痛みとを生じ、近くの整形外科を受診した。大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。現時点の対応で適切でないのはどれか。

    超音波照射

  • 15

    Thonas テスト(変法)による検査を図に示す。この検査で評価できないのはどれか。

    左腓腹筋の短縮

  • 16

    22歳の男性。身長170cm、体重70kg。外傷性頭損傷後6か月経過。HINT は、肘関節屈曲 5、肘関節伸展2、手関節屈曲 1、手関節伸展 4、手内筋0、下肢0。ベッドへの移乗が自立したので、屋内で使用する車椅子を検討した。車椅子作製上の留意点で適切なのはどれか。2つ選べ。

    トグル式ブレーキを使用する, 足台をスイングアウト式にする

  • 17

    85歳の女性。ADLに一部介助が必要だが、屋内歩行はったい歩きで自立している。3か月前に机に手をついて床から立ち上がろうとした際に転倒したが、骨折には至らなかった。自宅の住環境に関する助言として適切なのはどれか。

    階段や浴室に滑り止めマットを敷く

  • 18

    87歳の女性。転倒による大腿骨近位部骨折に対する手術後。理学療法を行っているが、筋力増強の効果が不十分で全身の持久性も低下している。下肢の浮腫を認めたため主治医へ報告したところ、栄養障害はあるが内科的な併存症はないといわれた。理学療法を行う上で、特に参考となる血液検査所見はどれか。

    アルブミン

  • 19

    運動中に得られたモニター心電図(1~5) を示す。多源性の心室期外収縮(Lown の重症度分類グレード3)はどれか。

    4

  • 20

    60歳の女性。身長160cm、体重70kg。安静時心拍数 70/分、安静時血圧140/80mmlg。現在、運動療法として、朝と夕方に散歩(3HETs)を各々45分行っている。下記の指標を求める計算方法で誤っているのはどれか。

    平均血圧(mmHg):(140-80)/2+80

  • 21

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動朝の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    肩内旋一尺骨, 肘伸展一橈骨

  • 22

    関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で垂直線を基準に用いるのはどれか。2つ選べ。

    肩屈曲, 股内旋

  • 23

    Daniels らの徒手筋カテストにおける段階4の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    股関節伸展一下腿遠位部後面, 股関節内転一大腿遠位部内側面

  • 24

    Daniels らの徒手筋カテストで正しいのはどれか。

    順序尺度である

  • 25

    脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。

    麻車が重度の場合に発症しやすい

  • 26

    Parkinson 病に対するUPDRS を用いた理学療法の評価の説明で正しいのはどれか。

    着衣は on 時と off 時に分けて評価する

  • 27

    再燃を繰り返している多発性硬化症患者において、ステロイドパルス療法後に介助での座位が可能となり、理学療法が開始された。適切なのはどれか。

    座位バランスの安定化を促す

  • 28

    眼振がみられる患者の体幹筋の協調運動障害に適応となるのはどれか。

    rhythmic stabilization

  • 29

    6歳までの脳性麻車で最も多いタイプはどれか。

    痙直型

  • 30

    Zancolli の四肢麻車上肢機能分類で基本的機能筋に指定されているのはどれか。2つ選べ。

    上腕筋, 深指屈筋

  • 31

    前脊髄動脈症候群において損傷レベル以下で低下する感覚はどれか。

    温度覚

  • 32

    Perthes 病で正しいのはどれか。

    保存的治療には免荷装具が用いられる

  • 33

    Duchenne 型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

    下肢の関節拘縮を生じやすい

  • 34

    膝半月板断裂で陽性を示すのはどれか。

    McMurray テスト

  • 35

    手指の拘縮・変形とその原因の組合せで正しいのはどれか。

    ボタンホール変形一PIP 関節の伸筋腱断裂

  • 36

    末梢神経障害における症状で正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    副神経一肩甲骨挙上障害, 脛骨神経一足関節底屈障害

  • 37

    骨盤底筋体操の効果が最も期待される病態はどれか。

    腹圧性尿失禁

  • 38

    電気刺激療法の適応とならないのはどれか。

    末梢性顔面神経麻痺の機能回復

  • 39

    Syme 切断で正しいのはどれか。

    義足装着時の歩行能力は健常者とほぼ同等である

  • 40

    両側金属支柱付き長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。2つ選べ。

    内側支柱の高さは会陰部から2~3cm下方とする, 下腿半月上緑の高さは腓骨頭から2〜3cm 下方とする

  • 41

    標準型車椅子の採寸について正しいのはどれか。2つ選べ。

    フットレストの床からのクリアランスは5cm以上とする, 背もたれの高さは座面から腋客までの長さから 5〜10cm 引いた高さとする

  • 42

    慢性閉塞性肺疾患における包括的呼吸リハビリテーションで正しいのはどれか。

    運動耐容能の改善を図ることができる

  • 43

    糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。

    アキレス腱反射が低下しやすい

  • 44

    トレーニングについて誤っているのはどれか。

    インターバルトレーニングでは持続トレーニングと比べて心臓への負担が増大する

  • 45

    顎関節にある関節円板の動きに直接関係する筋はどれか。

    外側翼突筋

  • 46

    成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。

    体重心線は膝関節軸の前方を通る, 身長に対する体重心の相対的位置は小児より低い

  • 47

    PEDI (pediatric evaluation of disability inventory) で誤っているのはどれか

    4か月児から評価の対象になる

  • 48

    値が大きい場合に機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。

    Cross test による軌跡長, Functional balance scale

  • 49

    2つのバランス練習の効果を比較するため、オッズ比の95%信頼区間を計算したところ、以下の値が得られた。効果が有意であるのはどれか。2つ選べ。

    0.65~0.89, 1.39~5.67

  • 50

    理学療法士及び作業療法士法で正しいのはどれか。

    理学療法士名簿への登録者に理学療法士免許が与えられる

  • 51

    関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ。

    腕尺関節はらせん関節である, 橈骨手根関節は顆状関節である

  • 52

    大腿骨について正しいのはどれか。2つ選べ。

    外側は内側願より大きい, 大転子は小転子より近位にある

  • 53

    筋と付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    腸腰筋一小転子, 大腿直筋一下前腸骨棘

  • 54

    舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか。

    延髄

  • 55

    相貌失認に関与するのはどれか。

    紡錘状回

  • 56

    筋紡錘の求心性神経線維はどれか。2つ選べ。

    1a神経線維, Ⅱ神経線維

  • 57

    味覚を支配するのはどれか。2つ選べ。

    顔面神経, 舌咽神経

  • 58

    呼吸器について正しいのはどれか。2つ選べ

    上気道とは鼻腔から咽頭までのことをいう, 左肺門は右より高位である

  • 59

    外胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ。

    皮膚の表皮, 神経

  • 60

    二重に神経支配を受けないのはどれか。

    縫工筋

  • 61

    皮膚感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。

    痛覚一自由神経終末

  • 62

    複合感覚に含まれないのはどれか。

    関節位置覚

  • 63

    運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。

    肝血流は減少する

  • 64

    自律神経について正しいのはどれか。

    副交感神経刺激は縮瞳を引き起こす

  • 65

    心臓で正しいのはどれか

    心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生じる

  • 66

    糖質代謝について正しいのはどれか。

    グルカゴンは糖新生系の生合成を促進する

  • 67

    排便に関与する体性神径はどれか。

    陰部神経

  • 68

    基礎代謝について正しいのはどれか。

    副腎髄質ホルモンによって上昇する

  • 69

    骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。

    活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる

  • 70

    上肢の関節について誤っているのはどれか。

    肘の生理的内反の角度を運搬角という

  • 71

    足について正しいのはどれか。

    背屈運動により果間距離は拡大する

  • 72

    筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。

    最長筋一伸展

  • 73

    正常歩行の全歩行周期に渡って筋活動がみられるのはどれか。

    脊柱起立筋

  • 74

    運動学習において部分法に最も適している動作はどれか。

    食事動作

  • 75

    アテローム(粥状)硬化が関与する病態はどれか。

    内頸動脈狭窄症

  • 76

    肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。

    高コレステロール血症

  • 77

    移植後の拒絶反応について正しいのはどれか。

    T細胞が活性化される

  • 78

    弟や妹が生まれたときに、子供が指しゃぶりを再び始めるのはどれか

    退行

  • 79

    「治る見込みがないのにリハビリテーションを続けるのはとても苦しいです」という訴えへの共感的な対応はどれか。

    「つらく感じているのですね」

  • 80

    「1本の実のなる木を描いてください」と指示する検査はどれか。

    バウムテスト

  • 81

    Rogers によるカウンセリングの方法はどれか。2つ選べ。

    来談者中心, 非指示的態度

  • 82

    IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。

    買い物, 洗濯

  • 83

    頭髄損傷患者でみられる脊髄ショック期の徴候はどれか。

    肛門括約筋反射消失

  • 84

    一次予防はどれか

    健康増進

  • 85

    心不全で正しいのはどれか。

    右心不全では下腿浮腫がみられる

  • 86

    女児に多いのはどれか。

    発育性股関節形成不全

  • 87

    骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。

    Smith 骨折一橈骨遠位端

  • 88

    絞扼性神経障害と神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    梨状筋症侯群一坐骨神経, Guyon 管症侯群一尺骨神経

  • 89

    Parkinson 病の症状、徵候について正しいのはどれか。

    Myerson 徵候

  • 90

    間質性肺炎の特徴はどれか。

    単純エックス線写真ですりガラス陰影

  • 91

    腸重積の特徴はどれか。

    腸雑音は亢進する

  • 92

    溶連菌感染と関連のあるのはどれか。

    猩紅熱

  • 93

    糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。

    尿路結石

  • 94

    感下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。

    咽頭機能の左右差一頸部回旋

  • 95

    統合失調症の予後について正しいのはどれか。

    発症から治療開始までの期間が短い方が良い

  • 96

    欠神発作について正しいのはどれか。

    学童期の発症が多い

  • 97

    アルコールによる精神障害について正しいのはどれか。

    アルコール依存症の治療には集団療法が有効である

  • 98

    PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。

    症状は外傷後1か月以内に改善する

  • 99

    うつ病への対応として適切なのはどれか。

    休養の重要性について説明する