暗記メーカー
ログイン
公衆衛生 確認テスト
  • あやね

  • 問題数 69 • 10/20/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    良質の医療を受ける患者の権利を宣言しているのはどれか

    リスボン宣言

  • 2

    ジュネーブ宣言で謳われているものはどれか

    人道的目標に向けての医師の奉仕宣言

  • 3

    医の倫理原則に含まれるものはどれか。2つ選べ

    自律尊重, 正義

  • 4

    医の倫理の変遷において、人権意識の高揚と共に否定されたものが次のうちどれか。

    パターナリズム

  • 5

    医療事故発生時の対応で適切でないのはどれか

    発生部署内での解決

  • 6

    医療安全について正しいのはどれか

    医療従事者の良好なコミュニケーションは事故防止に有効である。

  • 7

    インシデントレポートで適切なのはどれか。

    責任追及のためには使用されない

  • 8

    地域指定支援病院で正しいのはどれか。全て選べ

    地域の医療従事者の資質向上のための研修を行う能力を有する, 紹介患者に対する医療の提供, 都道府県知事の承認を得て設立される

  • 9

    特定機能病院で正しいのはどれか

    高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する

  • 10

    医療過誤で正しいのはどれか

    医療機関・医療従事者の過失による

  • 11

    臨床検査室の品質と能力に関する国際規格はどれか

    ISO15189

  • 12

    食品トレーサビリティとは食品の流通経路を記録し、必要な時に追跡可能な状態にしておくことである

    ⭕️

  • 13

    食品のリスク分析は()、()、()の3要素からなる

    リスクの評価, リスクの管理, リスクコミュニケーション

  • 14

    食中毒の届出に関する事項は、()に記されている

    食品衛生法

  • 15

    食中毒は病原体やその毒素、化学物質に汚染された食物を摂取することで生じる健康障害である

    ⭕️

  • 16

    黄色ブドウ球菌による食中毒は、()の食中毒である

    毒素型

  • 17

    2022年の食中毒事件数で最も多いのは()による食中毒である

    寄生虫

  • 18

    感染性胃腸炎は、5類感染症の定点把握疾患である

    ⭕️

  • 19

    ノロウイルス感染症の感染経路には接触感染がある

    ⭕️

  • 20

    ノロウイルス食中毒の予防として調理器具などの次亜塩素酸ナトリウムによる消毒があげられる

    ⭕️

  • 21

    感染症法の基本理念に感染症患者等の人権尊重がある

    ⭕️

  • 22

    業務上疾病の認定要件の一つに、「労働の場に有害因子が存在していること」がある

    ⭕️

  • 23

    労働災害の認定は()が行う

    労働基準監督署長

  • 24

    膀胱癌の原因物質としてO -トルイジンがあげられる

    ⭕️

  • 25

    有機溶剤は脂肪組織が多い臓器への親和性と蓄積性がある

    ⭕️

  • 26

    標的臓器とは、全身の臓器のうちで最も早く臨界濃度に達する臓器のことを言う。

    ⭕️

  • 27

    暑さ指数を求める時に黒球湿度計を用いる

    ⭕️

  • 28

    熱中症のヒト側の要因には産熱量より放熱量が()ことが挙げられる。

    小さい

  • 29

    騒音性難聴は、()Hz付近の聴力低下が初期にあらわれる

    4,000

  • 30

    可視光線の光の強度の識別は()で行われている

    桿体細胞

  • 31

    紫外線の長期曝露は皮膚がんのリスクとなる

    ⭕️

  • 32

    現在、新型コロナウイルスは()類感染症に分類される

    5

  • 33

    生ワクチンを用いる疾患

    麻疹、水痘、結核、風疹、ロタウイルス感染症、黄熱病、流行性耳下腺炎

  • 34

    トキソイドを用いる疾患

    破傷風、ジフテリア

  • 35

    一類感染症

    エボラ出血熱、ペスト、クリミア・コンゴ出血熱、痘瘡(天然痘)、南米出血熱、ラッサ熱、マールブルグ熱

  • 36

    二類感染症

    急性灰白髄炎、ジフテリア、結核、鳥インフルエンザ、中東呼吸器症候群(MERSコロナウイルス)、重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス)

  • 37

    三類感染症

    コレラ、腸管出血性大腸菌感染症、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフス

  • 38

    治験審査委員会・倫理審査委員会〈IRB〉が行うのはどれか。

    研究の科学的妥当性の評価

  • 39

    組み合わせで間違っているものを選べ

    ヘルシンキ宣言ー公衆衛生の定義

  • 40

    リスボン宣言における患者の権利に含まれないのはどれか

    予防接種を受ける権利

  • 41

    (ヒトを対象とする医学系研究に関する倫理指針)について正しいのはどれか

    研究者はこの倫理指針に関する研修会を受講する義務がある

  • 42

    水質基準に関する省令において、()は「検出されないこと」となっている

    大腸菌群

  • 43

    水質基準に関する省令において、一般細菌は「」となっている

    1mLの検水で形成される集落数が100以下であること

  • 44

    水道法施行規則で()濃度は0.1mg/L以上保持するよう定められている。

    残留塩素

  • 45

    令和3年度の上水道の全国普及率は、下水道の全国普及率よりも上回っている

    ⭕️

  • 46

    感染性廃棄物は、特別管理産業廃棄物に含まれる。

    ⭕️

  • 47

    メタンは温室効果ガスで()

    ある

  • 48

    温暖化の影響に海の酸性化がある

    ⭕️

  • 49

    令和2年度の生産ベースから見た我が国の温室効果ガス排出源割合では、産業(製造業、建築業、鉱業など)からの排出が最も高い。

    ⭕️

  • 50

    SDGsでは()項目の持続可能な開発の目標を設定している。

    17

  • 51

    世界3大感染症

    結核、エイズ、マラリア

  • 52

    労働安全衛生マネジメントシステムの導入の意義は安全衛生水準の向上である

    ⭕️

  • 53

    ハザードとは、建設物、原材料、設備、ガス、蒸気、粉じん等による、または作業行動その他業務に起因する()

    危険性、又は有害性

  • 54

    リスクアセスメントの実施により、職場のリスクが明確になる。

    ⭕️

  • 55

    PDCAサイクルのPlan(計画)には、事業者は参加()

    する

  • 56

    許容濃度には時間の概念がある

    ⭕️

  • 57

    水俣病の原因物質は()水銀である。

    有機

  • 58

    生物濃縮される環境汚染物質の特徴に「脂肪組織に蓄積しやすい」がある

    ⭕️

  • 59

    コホート研究は()向き 症例対照研究は()向き

    前, 後ろ

  • 60

    オッズ比

  • 61

    患者の権利

    リスボン宣言

  • 62

    医師の倫理

    ヒポクラテスの誓い, ジュネーブ宣言, 医師憲章, 医師の職業倫理指針

  • 63

    医学研究の倫理

    ニュルンベルグ網領, ヘルシンキ宣言, 医学研究の倫理指針, 医師の職業倫理指針

  • 64

    犯罪に関係する、またはその疑いのある死体に対して行われる。のは何解剖?

    司法解剖

  • 65

    犯罪に関係しない異状死体に対して行われる解剖は何解剖?

    行政解剖

  • 66

    司法解剖と行政解剖は何解剖に含まれる?

    法医解剖

  • 67

    医療機関内で死亡した患者に対して、病理医が行う。死因特定、病態解明、臨床診断の妥当性の検討、治療効果の判定、医学的研究などを目的とする。 原則として異状を認めない病死が対象。異状死体の判断に迷う症例の判断材料として行う場合も多い。 何解剖のことを言ってる?

    病理解剖

  • 68

    大学などの医学・歯学教育課程において、人体の構造や機能の理解を目的に行われる解剖。何解剖?

    系統解剖(正常解剖)

  • 69

    令和5年(2023)死因トップ3

    悪性新生物, 心疾患, 老衰