問題一覧
1
第一次世界大戦後に多くの資本主義国でみられた、全体主義的政治形態。
ファシズム
2
主権という語を最初に定義したフランスの政治学者。
ボーダン
3
「人間はポリス的動物である」という言葉で国家の必要性を説いた古代ギリシアの哲学者。
アリストテレス
4
代議制を構成する3つの原理とは何か。
代表の原理, 審議の原理, 多数決の原理
5
1941年にアメリカのローズベルト大統領が発表した四つの自由とは何か。
言論と表明の自由, 信教の自由, 恐怖からの自由, 欠乏からの自由
6
日本でしばしば問題視される、拘置所がわりに使用される警察署内の留置場を、別名何というか。
代用監獄
7
1989年に中国で発生した人権侵害事件で、学生による民主化要求の働きを政府が武力で弾圧した事件。
天安門事件
8
難民の地位に関する条約で、加盟国に対し難民対処で実施を禁止していることは何か。
追放
9
難民条約が救済対象としていない難民。
経済難民
10
国連で難民問題の窓口となっている機関。
国連難民高等弁務官事務所
11
あらゆる形態の人種差別の撤廃をめざして、1965年に採択された条約。
人種差別撤廃条約
12
子どもの権利条約では、子どもを権利行使の主体ととらえると同時に、子どもの何を保障しているか。
意見表明権
13
国際人権規約のB規約の第二選択議定書ともなっている条約。
死刑廃止条約
14
尊属殺人を通常の殺人より重罪とする刑法第200条の規定は、最高裁から憲法第何条に違反すると判断されたか。
第14条
15
衆議院定数不均衡問題では、都市部と地方の一票の格差が何倍超なら違憲か。
3倍超
16
ある企業に就職内定していた労働者が、学生運動の過去を理由に本採用を取り消された事件。
三菱樹脂事件
17
愛媛県知事による靖国神社参拝時の公費支出に対する1997年の違憲判決は、何という事件か。
愛媛玉ぐし料事件
18
北海道砂川市による空知太神社への市有地無償貸与に対する2010年の違憲判決は、何という事件か。
砂川市有地神社訴訟
19
高校日本史の教科書に対する旧文部省の検定内容をめぐる事件。
家永教科書裁判
20
職業選択の自由の侵害にあたると最高裁が判断した、薬局の近接を制限する薬事法の規定。
薬局開設距離制限規定
21
財産権の侵害にあたると最高裁が判断した、他者と共有する山林の自由処分を認めない森林法の規定。
共有林分割制限規定
22
憲法第39条で禁止される「法制定前の行為を、後からできた法で裁く行為」を何というか。
遡及処罰
23
憲法第39条の「無罪確定者を、同じ罪状で再び裁判にかけない」原則を何というか。
一事不再理
24
プライバシーの権利に関して、特定政治家の私生活を題材にした小説をめぐる事件。
『宴のあと』事件
25
かつて外国人登録の際に義務づけられていた制度で、1999年に全廃されたものは何か。
指紋押捺制度
26
憲法第9条第1項で永久に放棄しているのは「武力による威嚇または武力の行使」と何か。
国権の発動たる戦争
27
憲法第9条第2項で規定しているのは「交戦権の否認」と何か。
戦力不保持
28
日本政府の見解では、自衛隊は戦力ではなくて何か。
必要最小限の実力
29
日本政府が定期的に実施している、自衛隊の増強計画を何というか。
防衛力整備計画
30
自衛隊に対する唯一の違憲判決が第一審で出されたのは、何という事件か。
長沼ナイキ基地訴訟
31
1951年締結の旧安保条約は、何が規定されていないことが最も批判されたか。
米軍による日本防衛義務
32
1960年に改定された日米安保条約では、何の実施例がないことが批判されているか。
事前協議
33
新安保条約の具体的内容をおぎなうために、日米間で交わされた政府間協定。
日米地位協定
34
自国が攻撃されたとき、自国のみで自衛行動をとる権利。
個別的自衛権
35
国防の最高指導権を職業軍人以外にもたせる考え方。
文民統制