暗記メーカー
ログイン
呼吸器系
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    横隔膜について正しいのはどれか

    4、上昇は受動時に起こる

  • 2

    呼気時に活動するのはどれか

    5、腹直筋

  • 3

    誤っているのはどれか

    2、変声前は胸式呼吸が一般的である

  • 4

    横隔膜について正しいのはどれか

    1、構成する筋は横紋筋である

  • 5

    正しいのはどれか

    1、肺側胸膜は肺の表面を覆う。

  • 6

    正しいのはどれか

    2、安静呼気位とは呼吸筋が弛緩した状態である

  • 7

    呼吸運動について正しいのはどれか

    5、外肋間筋は吸気筋である

  • 8

    呼吸運動について誤っているのはどれか

    3、肺と胸郭の弾性復元力によって呼気圧が低下する

  • 9

    正しいのはどれか

    1、深呼吸に続く発声開始時に呼気筋は収縮しない

  • 10

    肺活量は、つぎのどの式で求められるか。

    3、全肺活量➖残気量

  • 11

    次の式で誤っているのはどれか

    4、肺活量=吸気予備軍➕呼気予備軍

  • 12

    正しいのはどれか

    4、気道内圧は新吸気によって上昇する

  • 13

    輪状披裂関節に対して外側輪状披裂筋と作用が拮抗するのはどれか

    2、後輪状披裂筋

  • 14

    輪状甲状筋について正しいのはどれか a.片側の麻痺では音声障害は起こらない b.支配神経は上咽頭神経外枝である c.嚥下第2相で活動は低下する d.裏声発声では活動しない e.首の前屈で活動は上昇する

    3、bc

  • 15

    正しいのはどれか

    5、声帯突起は披裂軟骨の一部である

  • 16

    舌骨下筋でないのはどれか

    2、顎二腹筋

  • 17

    声帯について正しいのはどれか a.声帯縁の粘膜上皮には線毛がない b.声帯の前端は輪状軟骨に付着している c.声帯の前方1/3を軟骨部という d.左右の声帯は声帯突起で合している e.声帯は舌骨より低い位置にある

    2、ae

  • 18

    正しいのはどれか

    5、輪状軟骨は第一気管輪と靭帯で連結している

  • 19

    正しいのはどれか

    4、女性では閉経後声域上限が低下する

  • 20

    誤っているのはどれか

    4、反回神経は無髄神経である

  • 21

    誤っているのはどれか

    2、仮声帯の長さの水平断面では喉頭室の輪郭が示される

  • 22

    正しいのはどれか

    3、外側輪状披裂筋が収縮すると両側声帯突起は隣接する

  • 23

    発声について正しいのはどれか a.呼気流が止まれば声帯振動は止まる b.吸気発声では声門は閉じない c.持続発声中横隔膜は徐々に下降して行く d.裏声発声中には仮声帯もする e.発声には肺・胸郭系の弾性が関与する

    2、ae

  • 24

    声について正しいのはどれか

    5、呼気圧が下がると声の強さは低下する

  • 25

    誤っているのはどれか

    2、二重声の診断にストロボコピーが有用である

  • 26

    誤っているのはどれか a.安静呼吸では声帯は外転位にある b.後輪状披裂筋は声門開大筋である c.声帯遊離縁の粘膜は重曹扁平上皮である d.声を高くすると輪状甲状軟骨隙は狭くなる e.喉頭の知覚神経は上咽頭神経外枝である

    2、ae

  • 27

    声道の構成要素でないのはどれか

    5、気管

  • 28

    正しいのはどれか

    2、吸気発声時には仮声帯は外転する

  • 29

    裏声発声について正しいのはどれか

    3、声門解放率が大きい

  • 30

    間接喉頭鏡検査で被験者に「エー」と発声させる目的はどれか

    2、喉頭腔の拡大

  • 31

    正しいのはどれか

    2、喉頭ストロボスコピーで声帯の瘢痕の範囲が分かる

  • 32

    喉頭ストロボスコピーについて正しいのはどれか

    5、声帯の硬化性病変の診断に有効である

  • 33

    間接喉頭鏡検査において正しいのはどれか a.喉頭鏡を体温程度に温める b.軽く舌を引き出し前舌母音を発声させる c.猫背で顎を前に突き出すようにさせる d.鼻腔と上咽頭を軽く麻痺する e.被験者に閉眼させる

    1、abc

  • 34

    構音動作を妨げない喉頭観察法はどれか a.電子内視鏡検査 b.ファイバースコピー c.喉頭直達検査 d.間接喉頭鏡検査 e.喉頭側視鏡検査

    1、ab

  • 35

    正しいのはどれか

    4、内喉頭筋の筋電図検査には針電極が適している

  • 36

    梨状窩の左右差の評価に最も有用なのはどれか

    5、下咽頭・喉頭内視鏡検査

  • 37

    正しいのはどれか

    4、喉頭の運動神経は軽静脈孔を通る

  • 38

    最長発声持続時間に直接寄与しないのはどれか

    4、残気量

  • 39

    右反回神経麻痺の原因にならないのはどれか

    1、弓部大動脈瘤

  • 40

    最長発声持続時間が短縮しないのはどれか

    5、粘膜下口蓋裂

  • 41

    誤っているのはどれか

    2、健常者の呼気流率は声の高さや大きさによらずほぼ一定である

  • 42

    正しいのはどれか

    3、舌先を左に移動させた時は右側の外舌筋が活動する

  • 43

    中咽頭にあるのはどれか a.喉頭蓋谷 b.後口蓋弓 c.咽頭扁桃 d.梨状陥凹 e.舌下線

    1、ab

  • 44

    正しいのはどれか

    1、頸突舌筋は側頭骨に付着する

  • 45

    図の1〜5の名称で誤っているのはどれか

    5、舌小帯

  • 46

    舌尖を挙上するのはどれか

    1、上縦舌筋

  • 47

    解剖学的部位と筋との組み合わせで正しいのはどれか

    3、口腔底➖顎舌骨筋

  • 48

    舌を後方に引く筋肉はどれか a.咬筋 b.横舌筋 c.茎突舌筋 d.舌骨舌筋 e.オトガイ舌筋

    4、cd