問題一覧
1
アンゾフによるシナジー効果の4分類において、 工場、機械、研究開発を共通利用するときに起こるシナジーを特に何というか答えよ。
投資シナジー
2
経営戦略論において、「分析型戦略論」に相対する、戦略を実行していく組織メンバーの創造性を重視するボトムアップ型の戦略策定を行う戦略論を何というか答えよ。
プロセス型戦略論
3
アンゾフの成長ベクトルにおいて、 「多角化戦略」を除いた、「市場浸透戦略」「市場開拓戦略」「製品開発戦略」の3つを総称して何というか答えよ。
拡大化戦略
4
多角化戦略について、 企業の収益性は、多角化の程度が「低」「中」「高」のいずれの場合に最大化されるか答えよ。
中
5
相手先ブランドで販売される製品の設計も含めて製造まで行うこと、またはそれを行う会社のことを何というか答えよ。
ODM
6
PPM理論において、 「相対的マーケットシェア:低」「市場成長率:高」の場合における事業のことを何というか答えよ。
問題児
7
アンゾフは「多角化(戦略)」を更に4つに分類した。 製造の川上や、販売といった川下への多角化を何というか答えよ。
垂直的多角化
8
PPM理論を精緻化したもので、 「産業魅力度」「事業強度」という軸で、それぞれを高・中・低に分け、9つのマトリクスで自社の経営資源をどの事業に配分するかを決定するフレームワークのことを何というか答えよ。
ビジネススクリーン
9
プロセス型戦略論は、トップダウン型の戦略策定論か、ボトムアップ型の戦略策定論か答えよ。
ボトムアップ型
10
相手先ブランドで販売される製品を製造すること、または製造する会社のことを何というか答えよ。
OEM
11
情報資源のデメリットである性質を答えよ。
消去困難性
12
アンゾフの成長ベクトルにおいて、 「現市場」における「新製品」の拡大を目指す企業は、どのような企業戦略を採るか、戦略名を答えよ。
製品開発戦略
13
ある特定の事業で大きな事業規模を確保することにより、製品の生産量や取引量が増大し、単位あたりのコストが低減する効果のことを何というか答えよ。
規模の経済
14
電子機器の製造受託会社を何というか答えよ。
EMS
15
アンゾフによるシナジー効果の4分類を答えよ。
販売シナジー, 生産シナジー, 投資シナジー, マネジメントシナジー
16
経営戦略を策定者によって3つに大別すると、ロワーマネジメントによって決定される戦略を何というか答えよ。
機能別戦略
17
アンゾフは「製品」「市場」の新旧という切り口で、企業の採るべき企業戦略を4つにマトリクス化したモデルを考案した。この戦略モデルのことを何というか答えよ。
アンゾフの成長ベクトル
18
製品ライフサイクル(PLC)によると、 製品はその誕生から、どのような段階を経て衰退へと向かうか、4つの変遷期間を答えよ。
導入期, 成長期, 成熟期, 衰退期
19
CI活動の「CI」とは何の略か、カタカナで答えよ。
コーポレートアイデンティティ
20
自社で工場等の生産設備を保有しない企業のことを何というか答えよ。
ファブレス企業
21
PPM理論において、 「相対的マーケットシェア:高」「市場成長率:高」の場合における事業のことを何というか答えよ。
花形
22
分析型戦略論は、トップダウン型の戦略策定論か、ボトムアップ型の戦略策定論か答えよ。
トップダウン型
23
PPM理論においては、事業が4つのマトリクスに分類される。これらは相互に関連し合っており、最適とされる資金の相互融通の流れが存在する。 企業の長期的成長に最適なキャッシュフローとなるように、以下の空欄を埋めよ。 「 」が稼ぎ、「 」「 」に投資する。 「 」は事業から撤退する。
金のなる木, 花形, 問題児, 負け犬
24
部品同士が物理的に接している部分、あるいはエネルギーや信号のやり取りが行われる接合部分のことを何というか答えよ。
インターフェイス
25
アンゾフによるシナジー効果の4分類において、 経営ノウハウを共通利用するときに起こるシナジーを特に何というか答えよ。
マネジメントシナジー
26
企業の各々の資源の総計よりも大きな結合利益を産み出す相乗効果のことを一般に何効果というか答えよ。
シナジー効果
27
多角化戦略のメリット4つを述べよ。
リスクの分散, 範囲の経済, 未利用資源の活用, 内部資本市場の形成
28
経営戦略を策定者によって3つに大別すると、トップマネジメントによって決定される戦略を何というか答えよ。
企業戦略
29
継続的・反復的に行われる仕事のコストは、累積生産量が2倍になるごとに、その単位あたりのコストが20-30%低減するという効果を何というか答えよ。
経験曲線効果
30
チャンドラーが提唱した言葉であり、まずは先に戦略が策定され、次いで最も有効に遂行できるような組織がデザインされるというトップダウン型の考えを表した標語を何というか答えよ。
組織は戦略に従う
31
アンゾフが提唱した言葉であり、企業がどのような組織を有しているかによってその後の戦略が左右されるという、ボトムアップ型の考えを表した標語を何というか答えよ。
戦略は組織に従う
32
アウトソーシングにより、委託先企業に生じる効果2つを答えよ。
規模の経済, 経験曲線効果
33
アンゾフは「多角化(戦略)」を更に4つに分類した。 既存製品に近い新製品で新規市場に参入する多角化を何というか答えよ。
同心的多角化
34
ドメインを設定するメリット3つとは何か答えよ。
経営方針の決定, 経営資源の蓄積, 一体感の形成
35
企業とユーザーの間に位置し、サービス提供や情報配信の基盤となるものであり、企業とユーザーを仲介する役割のみならず、双方にとって価値を生み出す場にもなり得る場のことを何というか答えよ。
プラットフォーム
36
アンゾフの成長ベクトルにおいて、 「新市場」における「現製品」の拡大を目指す企業は、どのような企業戦略を採るか、戦略名を答えよ。
市場開拓戦略
37
分析型戦略論においては、どのような市場環境が必要になるか答えよ。
安定的環境
38
A社60%,B社30%,C社10%の3社が存在する市場がある。 以下の場合における、自社の「相対的マーケットシェア」(%)をそれぞれ算定せよ。 ①自社がA社の場合 ②自社がB社の場合
200, 50
39
コリンズが著した、「経営理念が重要である」とも記されている経営指南書の名前を答えよ。
ビジョナリーカンパニー
40
ドメイン定義の方法2つを答えよ。
物理的定義, 機能的定義
41
情報資源のメリットである性質を3つ答えよ。
多重利用可能性, 模倣困難性, 自然蓄積性
42
経営戦略を策定者によって3つに大別すると、ミドルマネジメントによって決定される戦略を何というか答えよ。
競争戦略
43
「製品のサプライチェーン」「付加価値」という2つの関係をグラフ化したもので、サプライチェーンの中間に位置する"製品製造段階"が最も付加価値が低いことを示したものを何というか答えよ。
スマイルカーブ
44
現在の情報的資源が将来の別事業に活きるというように、時間軸を飛び越えたシナジーのことを何というか答えよ。
ダイナミックシナジー
45
「選択と集中」という戦略を推進することで得られるメリット2つを述べよ。
規模の経済, 経験曲線効果
46
ドメイン定義が狭すぎることを、レビットは何と呼んだか答えよ。
マーケティングマイオピア
47
経営戦略論において、「プロセス型戦略論」に相対する、自社の経営資源と外部環境に基づき戦略を策定するトップダウン型の戦略策定を行う戦略論を何というか答えよ。
分析型戦略論
48
エーベルは、ドメインについて3つの観点から定義すると良いと提唱した。3つの観点名を述べよ。
顧客層, 顧客機能, 技術
49
PPM理論において、 「相対的マーケットシェア:低」「市場成長率:低」の場合における事業のことを何というか答えよ。
負け犬
50
「相対的マーケットシェア」と「市場成長率」を軸に、4つのマトリクスに各事業を位置付け、各事業の長期的成長のために「カネ」をいかに配分していくかを決定する手法を何というか答えよ。
PPM理論
51
アンゾフは「多角化(戦略)」を更に4つに分類した。 既存事業と全く関連のない事業への多角化を何というか答えよ。
コングロマリット型多角化
52
製品アーキテクチャにおいて、 部品の標準化度が高く、幅広い調達先を利用することが可能なアーキテクチャを何型というか答えよ。
オープン型
53
スマイルカーブにおいて、 「開発」「部品製造」「製品製造」「販売」「サービス」のどの段階が最も付加価値が低くなるとされているか答えよ。
製品製造
54
企業の設定したドメインが、従業員や社会の人々のドメイン認識と合致することを何というか答えよ。
ドメインコンセンサス
55
アウトソーシングのデメリット3つを答えよ。
スピルオーバー, 技術の空洞化, ブラックボックス化
56
「規模の経済」と「範囲の経済」は、「単一事業」を営むことにより生じる効果か「複数事業」を営むことにより生じる効果かという点で異なる。 規模の経済の場合はどちらであるか答えよ。
単一事業
57
アンゾフの成長ベクトルにおいて、 「新市場」における「新製品」の拡大を目指す企業は、どのような企業戦略を採るか、戦略名を答えよ。
多角化戦略
58
必要な市場情報を迅速に収集することで、「差別化」や「低コスト化」などが実現できるという効果のことを何というか答えよ。
速度の経済
59
ルメルトは「多角化(戦略)」を複数に分類したが、2種類に大別した。 少数の種類の経営資源を様々な分野で共通利用するタイプの多角化を何というか答えよ。
集約型多角化
60
分析型戦略論の課題2つを述べよ。
創発性の欠如, 将来予測の困難性
61
主要顧客の要求に耳を傾けすぎた結果、製品スペックが普通の顧客の求める水準を大きく上回り、進歩しすぎてしまう現象のことを何というか答えよ。
オーバーシューティング
62
ルメルトは「多角化(戦略)」を複数に分類したが、2種類に大別した。 現在の経営資源を土台にさらに新分野に進出していくが、全体として緊密な関係を持たないタイプの多角化を何というか答えよ。
拡散型多角化
63
1970年〜1983年にかけて、ハーバードビジネススクールが行った研究で、600社以上の企業を対象に、企業の採る経営戦略がいかに収益性に影響を与えるかを分析し、特に「マーケットシェアと収益性との相関関係」を解明した研究を何というか答えよ。
PIMS
64
チャンドラーは「◯◯は◯◯に従う」と提唱した。丸に入る言葉を埋めよ。
組織, 戦略
65
企業が多角化を行った結果、非効率が生じて企業の株価が下落する現象のことを何というか答えよ。
コングロマリットディスカウント
66
アンゾフは「多角化(戦略)」を更に4つに分類した。 既存事業と類似の事業分野への多角化を何というか答えよ。
水平的多角化
67
経営資源としての「情報」は、その物理的特徴から別名何と呼ばれているか答えよ。
見えざる資産
68
ミンツバーグが唱えた戦略分類で、「分析型戦略」とほぼ同義である、当初の意図通りに実現に向かっていく戦略のことを何というか答えよ。
計画的戦略
69
以下の場合において、累積生産量が400個のときの単位当たりコストはいくらになるか、経験曲線効果をもとに答えよ。 ・累積生産量が100個のときの単位当たりコストが300円。 ・累積生産量が200個のときの単位当たりコストが270円。
243
70
アンゾフによるシナジー効果の4分類において、 流通経路、倉庫、広告、販売促進を複数事業間で共通利用するときに起こるシナジーを特に何というか答えよ。
販売シナジー
71
企業が複数の事業活動を営むことにより、資源を共通利用できるため、各々の事業を独立に行うよりも事業が効率的になることを何というか答えよ。
範囲の経済
72
メーカーが生産し、全国規模で販売している商品ブランドのことを何というか答えよ。
ナショナルブランド
73
アンゾフの成長ベクトルにおいて、 「現市場」における「現製品」の拡大を目指す企業は、どのような企業戦略を採るか、戦略名を答えよ。
市場浸透戦略
74
非効率な事業の縮小・撤退を進め、企業にとって競争力や成長力のある事業分野に特化することで競争優位を確立しようとする戦略を何というか答えよ。
選択と集中
75
分析にばかり気がとられ、有効的な戦略策定ができなくなる状況のことを何というか答えよ。
分析マヒ症候群
76
製品アーキテクチャについて、 製品内の部品が独立性の高い部品から構成されているアーキテクチャを何型というか答えよ。
モジュラー型
77
半導体チップの製造を専門に行う企業を何というか答えよ。
ファウンドリ
78
製品アーキテクチャについて、 製品内の部品が独立性の低い部品から構成されているアーキテクチャを何型というか答えよ。
インテグラル型
79
垂直統合が行われやすいのは「モジュラー型」製品か「インテグラル型」製品か、どちらであるか答えよ。
インテグラル型
80
アンゾフによるシナジー効果の4分類において、 生産設備の共通利用や、原材料の一括大量仕入をしたときに起こるシナジーを特に何というか答えよ。
生産シナジー
81
企業の存在意義を明確化する企業活動のことを何というか答えよ。
CI活動
82
アンゾフは「◯◯は◯◯に従う」と提唱した。丸に入る言葉を埋めよ。
戦略, 組織
83
コンビニやスーパーといった流通業者が自分で企画し、メーカーにOEMした上で自社ブランドをつけた商品ブランドを何というか答えよ。
プライベートブランド
84
OEMのメリット3つ答えよ。
規模の経済, 経験曲線効果, ニーズ変化への対応
85
多角化戦略のデメリット2つを述べよ。
経営資源の分散, 経営の非効率化
86
経営資源を4つに大別するとそれぞれ何になるか答えよ。
ヒト, モノ, カネ, 情報
87
分析型戦略論の代表例である、SWOT分析の「SWOT」とはそれぞれ何を意味するか、英語で答えよ。
strength, weakness, opportunity, threat
88
多角化のメリットの1つとして、株主ではなく自社の事業に精通した"経営者自身"が将来性のある事業に資金を効率的に配分できる環境を形成されることが挙げられる。この環境構造のことを何というか答えよ。
内部資本市場
89
複数の垂直的段階を統合し、自社で業務を行うことを何というか答えよ。
垂直統合
90
自社の業務の一部を企業外部に委託することを何というか答えよ。
アウトソーシング
91
分析型戦略論の代表例である、PEST分析における「PEST」とはそれぞれ何を指すか。英語で答えよ。
politics, economy, society, technology
92
ミンツバーグが唱えた戦略分類で、「プロセス型戦略」とほぼ同義である、行動の1つ1つが集積され、その都度学習する過程で一つに形成されていく戦略のことを何というか答えよ。
創発的戦略
93
分析型戦略論の代表例である、3C分析における「3C」とはそれぞれ何を指すか。英語で答えよ。
customer, competitor, company
94
企業活動の指針において重要な「MVV」とは何の略かカタカナで答えよ。
ミッション, ビジョン, バリュー
95
どんな製品も、誕生してから成長成熟し、最後には衰退していくサイクルをたどるという仮説のことを何というか答えよ。
製品ライフサイクル仮説
96
製品を構成する個々の部品の間のつなぎ方、製品としてのまとめ方のことを何というか答えよ。
製品アーキテクチャ
97
製品アーキテクチャにおいて、 部品の標準化度が低く、特別に発注を行わなければならないアーキテクチャを何型というか答えよ。
クローズ型
98
SWOT分析において、初めに「外部環境」の分析として考慮するのはS•W•O•Tの4つのうちどれであるか、英語1文字で2つ答えよ。
O, T
99
PPM理論において、 「相対的マーケットシェア:高」「市場成長率:低」の場合における事業のことを何というか答えよ。
金のなる木