問題一覧
1
理想溶液考えられるグラフはどれか
C
2
イムノアッセイに用いられる抗体の種類
IgG
3
実在溶液のうち、分子間の相互作用が弱いと考えられるもの
A
4
補色として赤が観測されるときに、吸収される波長はどこか
470-500nm
5
NADPHに由来する波長はいくつか
340nm
6
血清カリウムの測定法
イオン選択電極法, フレーム分析法, 酵素法
7
X線造営撮影法で使用する陽性造影剤
硫酸バリウム, ヨード造影剤
8
X線造営撮影法で使用する陰性造影剤
酸素, 空気
9
ECD
電子捕獲イオン化検出器
10
TCD
熱伝導度検出器
11
FID
水素炎イオン化検出器
12
FPD
炎光光度検出器
13
FTD
アルカリ熱イオン化検出器
14
ガスクロマトグラフィーの検出器のうち、ハロゲンを有効的に測定できるもの
電子捕獲検出器
15
ガスクロマトグラフィーの検出器のうち、窒素やリンに有効な検出器
アルカリ熱イオン化検出器
16
ガスクロマトグラフィーの検出器のうち、硫黄やリンの測定に用いる検出器
炎光光度検出器
17
入射光と同じ振動数の光を散乱することを何と言うか
レイリー散乱
18
入射光と異なる振動数の光を散乱することを何と言うか
ラマン散乱
19
凍結乾燥法における水の変化は何か
昇華
20
アの領域内に存在するものは何か
氷とNaCl不飽和水溶液
21
イの領域内に存在するものは何か
NaCl不飽和水溶液
22
イオンの相互作用において、アルコールなどを添加することで誘電率が低下した場合、相互作用はどのように変化するか
強くなる
23
ポストカラム法のラベル化剤
ニンヒドリン, オルトフタルアルデヒド
24
1calは何jか
4.19
25
電池において、還元反応が起こるのはどちらか
正極
26
エナンチオマーは何の性質が同じか
旋光度を除く物理的・化学的性質
27
血糖値測定の原理
酵素比色法, 酵素電極法, UV法
28
酵素電極法では何を測定するか
過酸化水素
29
UV法では何を測定するか
NADPH
30
UV法で使用する酵素
グルコースデヒドロゲナーゼ
31
酵素電極法で使用する酵素
グルコースオキシダーゼ
32
電気浸透流の要因となるものは何か
シラノール基
33
アガロースゲル電気泳動でDNAを検出する際に、何で処理を行うか
エチジウムブロミド
34
難揮発性物質をガスクロで分析するための誘導体化
トリメチルシリル化, アシル化
35
イオン交換クロマトグラフィーで一般的に用いられる検出器
電気伝導度検出器
36
αヘリックスは難残基先とペプチド結合をしているか
4
37
ラマン散乱は何が変化することで観測されるか
分極率
38
双極子モーメントが変化する際の光の吸収現象を利用する測定法
赤外吸収スペクトル測定法
39
光速と密度と関係性
反比例
40
活量係数が1より大きいもの
a
41
Raoultの法則が成立するのはどこか
A, C
42
Henryの法則が成立するのはどこか
B, D
43
EI法は何を対象とするか
気体
44
CI法は何を対象とするか
気
45
ESIは何を対象としているか
液体
46
MALDIは何を対象としているか
固体
47
溶解度積が影響を受ける因子
温度・圧力
48
α線と物質の相互作用を示した曲線を何というか
bragg
49
フラグメンテーションが起こりやすいものはどちらか
EI
50
正のコットン効果はどちらか
A
51
pKaとKaの関係式
pKa=-logKa
52
正のコットン効果とは短波長側に「 」、長波長側に「 」が見られる
極小, 極大
53
試料中に存在する遷移元素をイオン化し、定量を行う方法
ICP質量分析法
54
ICP質量分析法では、遷移金属は
イオン化されている
55
フレーム方式や電気加熱方式を利用する分析法はなにか
原子吸光光度法
56
標準大気圧1atmは何Torrか
760
57
キラル移動相法とは何を添加するか
複合体形成をすることができる光学活性物質
58
「aA + bB → cC + dD」の反応において、Aの速度式はどのように表せるか
V=-1/a・d[A]/dt
59
キラル固定相・移動相では何を添加するか
光学活性物質
60
天然同位体存在比が一番高い質量のものを元に測定する質量を何というか
モノアイソトピック質量
61
「aA + bB → cC + dD」の反応において、Cの速度式はどのように表せるか
v=1/c・d[C]/dt
62
電子捕獲型検出器の放射線源に使用されるもの
3H, 63Ni
63
核スピンIが1/2のもの
1H, 13C, 19F, 15N, 31P
64
Rf値の求め方
a/b
65
核磁気共鳴スペクトル測定法で使用する電磁波
ラジオ波
66
四級アンモニウム
陰イオン交換体
67
電子スピン共鳴スペクトル測定法で使用する電磁波
マイクロ
68
外部磁場の強さに比例するもの
ラーモア歳差運動・ゼーマン分裂
69
アレニウスの式のkは何を表すか
反応速度定数
70
ファントホッフ式のKは何を表すか
平衡定数
71
内因性ジゴキシン様物質の影響を除くことができるもの
HPLC
72
エントロピーはどちらに進行することを指すか
正
73
活量aの式
a=γ・X
74
活量aの式である「a=γ・X」のうち、γは何を示すか
活量係数
75
理想溶液における活量係数は何か
1
76
EIAの種類
EMIT, ELISA
77
平均活量a±の求め方
a±=√a+・a-
78
B/F分離を必要とするのはどちらか
ELISA
79
化学平衡式「A + B ⇄ C + D」における、平衡定数Kの式
K=[C][D]/[A][B]
80
競合法において、検体量とシグナル強度はどういう関係か
反比例
81
比吸光度とモル吸光係数の変換
ME=10ε
82
非競合法において、検体量とシグナル強度はどういう関係か
比例
83
蒸発熱と融解熱はどちらが大きいか
蒸発熱
84
サンドイッチ法
非競合法