問題一覧
1
急性硬膜外血腫は、頭蓋骨骨折の合併率が高い
まる
2
尾骨の先端部分を岬角という
ばつ
3
造影剤を逆行性に投与する検査はどれか。2つ選べ。
直腸造影, 子宮卵管造影
4
B型肝炎ウイルスは、垂直感染する
まる
5
成長ホルモンを生産するのはどれか
下垂体
6
胸管が流入する血管は右鎖骨下静脈である
ばつ
7
顔面神経は、顔面の知覚を伝達する
ばつ
8
髄芽腫は、小児に好発する脳腫瘍である
まる
9
接線照射が行われるのはどれか。
乳癌
10
腎臓で血液の濾過を行うのは糸球体である
まる
11
前庭神経は、平衡感覚と関連する。
まる
12
腎臓と尿管はともに後腹膜臓器である
まる
13
前立腺癌は陽子線治療の適応ではない
ばつ
14
褐色細胞腫は、成人と比較して小児に生じる頻度が高い
ばつ
15
心室中隔欠損症は、肺血流が増加する
まる
16
放射線事故時の対応について応急措置の4原則に含まれないのはどれか。
安全教育
17
レジオネラ肺炎は、細菌感染症である。
まる
18
フラットニングフィルタは、粒子線治療装置のWobbler<ワブラー>散乱体法における照射系機器ではない。
ばつ
19
神経芽腫は、成人と比較して小児に生じる頻度が高い。
まる
20
電子線の線量分布に関して、照射野サイズが小さくなると表面線量が減少する
ばつ
21
動脈壁において、最も厚いのは外膜である
ばつ
22
ブラッグ・グレイの空洞理論では、空洞内での一次線の相互作用は無視できない
ばつ
23
Gleason<グリソン>スコアは、前立腺癌の予後と関係が深い
まる
24
リニアックの始業前の点検項目はどれか。
電子線出力不変性
25
後腹膜臓器はどれか。2つ選べ。
膵臓, 副腎
26
成人の腎臓1個の重さはおよそ500gである
ばつ
27
距骨は、Lisfranc<リスフラン>関節を構成する
ばつ
28
上行結腸と下行結腸はどちらも後腹膜器官である。
まる
29
緻密骨は、成人には存在しない
ばつ
30
成長ホルモンは、下垂体後葉から分泌される
ばつ
31
X線撮影中に患者が急に意識を消失した。 患者からの反応がないことを確認した後、一次救命処置としてまず行うべきなのはどれか。
応援要請
32
手根骨で最も母指側に位置するのはどれか
大菱形骨
33
元素記号と元素名の組合せで正しいのはどれか。
Pb-鉛
34
踵骨は、Lisfranc<リスフラン>関節を構成する
ばつ
35
放射線治療装置の受入試験で定期的品質管理の基本データを得るすることは正しい
まる
36
空腸と回腸の移行部には括約筋が存在する
ばつ
37
間接電離放射線はどれか。
γ線
38
リニアックによる電子線照射では、フラットニングフィルタが用いられる
ばつ
39
脊髄症は、晩期反応である。
まる
40
急性心筋梗塞は、ショックの原因とならない
ばつ
41
胃でも多くの栄養素が吸収される
ばつ
42
通常分割照射において耐容線量が最も低いのはどれか。
水晶体
43
「脊柱は体幹の腹側にある」は、解剖学的に正しい
ばつ
44
胃は、重層扁平上皮で覆われている
ばつ
45
肺の栄養血管は、気管支動脈である。
まる
46
電子線の線量分布に関して、半影は高エネルギーで大きくなる
ばつ