暗記メーカー
ログイン
リアペ後期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 10/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物の胚発生において、受精卵から始まる初期の体細胞分裂のことを何とよぶか。

    卵割

  • 2

    ヒトの胚盤胞において、将来胎児の体となる細胞の集団を何とよぶか。

    内部細胞塊

  • 3

    胎児循環において、右心房と左心房の壁に開いた穴(血液の通り道)を(   )とよぶ。

    卵円孔

  • 4

    胎児循環において、肺を経由せずに肺動脈から大動脈につながる管を(   )とよぶ。

    動脈管

  • 5

    真社会性である哺乳類を1種挙げなさい。

    ハダカデバネズミ

  • 6

    ヒトの乳汁分泌の際に働くホルモンを2つ挙げなさい。

    プロラクチン、オキシトシン

  • 7

    ヒトの表皮の一番外側は(   )層とよばれる。括弧内に当てはまる語を答えなさい。

    角質

  • 8

    ヒトの表皮のメラニン細胞は、表皮の(   )層に存在する。

    基底

  • 9

    表面から見える爪全体のことを(   )とよぶ。

    爪体

  • 10

    心筋細胞を同調させるために重要な役割を担う特殊心筋の名称を1つ答えなさい。

    洞房結節

  • 11

    食細胞(食作用を行う細胞)は飲み込んだ病原体を消化するためにどの細胞小器官を使用するか1つ選びなさい。

    リソソーム

  • 12

    抗体産生細胞(形質細胞)に分化する細胞を1つ答えなさい。

    B細胞

  • 13

    ワクチンとは何か、1文程度で答えなさい。「ワクチンとは、」から始めてください。

    ワクチンとは予防接種の際に使用する無毒化、弱毒化した病原体のことで、主にあらかじめ記憶細胞をつくるために摂取するもののこと。

  • 14

    アレルゲンに応じて肥満細胞から分泌される、アレルギー反応を引き起こす物質を1つ答えなさい。

    ヒスタミン

  • 15

    動物の組織のうち、骨組織が含まれるのはどれか、1つ答えなさい。

    結合組織

  • 16

    骨組織の細胞外基質に含まれている物質を1つ答えなさい。(ベーシック生物学に載っている物質名を書いてください)

  • 17

    神経細胞を構成している部位(3つ)は、樹状突起と(   )と(   )である。(順不同)(各名称は「、」で区切ってください)

    細胞体、軸索

  • 18

    ヒトの神経系は、情報を統合する(   )神経系と全身に分布している(   )神経系の2つに大別される。括弧内に入る用語を答えなさい(各用語は「、」で区切ること)

    中枢、末梢

  • 19

    耳において、体の回転や加速度を感じる受容器を(   )とよぶ。

    三半規管

  • 20

    耳において、体の傾きを感じる受容器を(   )とよぶ。

    前庭

  • 21

    嗅上皮にあり、匂い物質を受容する神経細胞を(   )とよぶ。

    嗅細胞

  • 22

    舌に存在する、液体中の化学物質を受容する細胞を(   )とよぶ。

    味細胞

  • 23

    筋肉は(   )フィラメントと(   )フィラメントが互いに滑りこむことで収縮する。括弧の中に当てはまる語を「、」で区切って順番に書きなさい。(順不同)

    アクチン、ミオシン

  • 24

    気孔を形づくっている表皮組織の細胞は何という細胞か、名称を答えなさい。

    孔辺細胞

  • 25

    根の先端にある、細胞分裂をする組織は何という組織か、名称を答えなさい。

    根端分裂組織

  • 26

    維管束植物では、根で吸収した水は(  )という管で運ばれ、光合成産物などは(  )という管で運ばれる。括弧内に当てはまる語を答えなさい。このとき2つの語は「、」で区切ってください。

    導管、師管

  • 27

    被子植物の卵細胞形成の過程において、減数分裂直後の細胞は何という細胞か、名称を答えなさい。

    胚のう細胞

  • 28

    被子植物の精細胞形成の過程において、減数分裂直後の細胞は何という細胞か、名称を答えなさい。

    花粉四分子

  • 29

    被子植物の重複受精において、胚は(  )細胞と(  )細胞が融合してできた接合子からできる。括弧内に当てはまる語を答えなさい。このとき2つの語は「、」で区切ってください。

    卵、精

  • 30

    種痘(天然痘のワクチン)を最初に行った人物名を答えなさい。種痘(天然痘のワクチン)を最初に行った人物名を答えなさい。

    ジェンナー

  • 31

    RNAワールド仮説の根拠を1つ挙げなさい

    一部のウイルスは遺伝物質としてRNAをもつこと。

  • 32

    シアノバクテリアとその死骸や泥から成る岩石で、地球の大気中に大量の酸素を放出したと考えられているものを何とよぶか答えなさい。

    ストロマトライト

  • 33

    細胞内共生進化説の根拠を1つ挙げなさい。

    独自のDNAをもち、バクテリアと同じく2分裂によって増殖すること。

  • 34

    多細胞生物が誕生したのは今から約(  )年前と考えられている。括弧に当てはまるものを1つ選びなさい。

    15億

  • 35

    シアノバクテリアと(    )が光合成をすることにより、大気中の酸素濃度が現在と同様の約20%に上昇した。

    緑藻

  • 36

    恐竜が大量絶滅したのは、約6500万年前の(   )紀末である。

    白亜

  • 37

    直立二足歩行をすることによって、どのような変化がもたらされたか、1つ答えなさい。

    両手が自由に使えるようになった。

  • 38

    遺伝的浮動とは何か、1文程度で説明しなさい。

    遺伝子に生じた突然変異が集団内に偶然に広まること。

  • 39

    生物学的種概念とはどのようなものか1文程度で簡単に説明しなさい。

    交配を行い、子孫を残すことができる集団を種とみなす考え方。

  • 40

    腎臓の機能単位であるネフロンは、細尿管(腎細管)と( ) で構成されている。

    腎小体

  • 41

    (2) 腎臓と膀胱をつなぐ管を何と呼ぶか答えなさい。

    尿管

  • 42

    肝臓で生成される胆汁の働きを、1文程度で説明しなさい。

    脂肪を乳化して消化酵素の働きを助け、脂肪の消化と吸収を促進します。

  • 43

    食細胞(食作用を行う細胞)を1つだけ挙げなさい。

    マクロファージ

  • 44

    自律神経系のうち、心臓の拍動を促進する方向にはたらく神経を何というか?

    交感神経

  • 45

    副交感神経から分泌される神経伝達物質を挙げなさい。

    アセチルコリン

  • 46

    視床下部において、ホルモンを生成する細胞を何とよぶか、名称を答えなさい。

    神経分泌細胞

  • 47

    低血糖になったときに働くホルモンは数種類ある。そのうち一つは?

    グルカゴン

  • 48

    視細胞が存在するのは、眼のどの部位か答えなさい。

    網膜

  • 49

    植物の葉の気孔の閉鎖に関わる植物ホルモンの名称を答えなさい。

    アブシシン酸

  • 50

    果実の成熟や落葉を促す植物ホルモンの名称を答えなさい。

    エチレン

  • 51

    細胞分裂のたびに短くなるDNA末端の領域を () 配列とよぶ。

    テロメア

  • 52

    がん細胞、幹細胞、()はテロメラーゼの活性をもつ細胞である。

    生殖細胞

  • 53

    ベーリングによって、()に対する()が開発された。

    ジフテリア、血清療法