問題一覧
1
麻痺の種類
単麻痺, 対麻痺, 片麻痺, 四肢麻痺
2
麻痺の状態は運動機能や感覚機能が少し残っている〇〇麻痺と感覚がなく動かすことができない〇〇麻痺がある。
不全, 完全
3
構音障害は、〇〇の障害であり介護者はゆっくり、はっきり話してもらうことを心がけコミュニケーションを取る。
脳
4
脳卒中の後遺症で着衣失行が見られる場合は、衣服を着やすく並べておく、左右がわかるように〇〇を付けると良い。
マーク
5
脳卒中の後遺症で同名半盲が見られる場合は視野の〇側に生活用品や食事を置くと、自分で行うことができる。
ある
6
パーキンソン病者は心身機能だけでなく嚥下機能の低下も進行し〇〇のリスクが高くなるため注意が必要。
誤嚥性肺炎
7
パーキンソン病者は、歩行障害から〇〇や骨折のリスクが高くなるため注意が必要。
転倒
8
関節リウマチ者の場合、スプーンの柄を〇〇した方が良い。
太く
9
認知機能全般には失語、〇〇、〇〇、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などが含まれる。
失認, 失行
10
脳卒中で右片麻痺を伴う場合、右片麻痺特有の障害として〇〇症が見られる。
失語
11
失語症の方とコミュニケーションを取るときは〇〇か〇〇で答えることができる質問をする。
はい, いいえ
12
パーキンソン病によりすくみ足が見られる場合は1、2、3の声掛けで〇〇を作ると第一歩が踏み出しやすくなる。
タイミング
13
パーキンソン病者はさっきまで出来てたことが急にできなくなる〇〇現象が見られる。
ウェアリングオフ
14
関節リウマチの症状は手指のような小さな関節から肩や股関節のような〇〇関節に進行し特徴は2つ以上の関節が侵される〇〇である。
大きな, 多発性
15
関節リウマチ者は〇〇があり、午前中の機能障害が強い。
関節のこわばり
16
関節リウマチ者の日常生活上の注意点は〇〇と〇〇のバランスが重要である。
運動, 安静
17
知覚障害は〇〇歳までに現れるとされている。
18
18
知的障害には〇〇異常(21番)が原因で起こるダウン症が含まれる。
染色体
19
知的障害者の行動障害
適応力の弱さ
20
知的障害者の方とコミュニケーションを取る際、個々の発達レベルや言語能力に合わせたジェスチャー、〇〇を用いると良い。
サイン
21
注意欠陥多動性障害3つの行動特性
多動性, 衝動性, 不注意性
22
自閉症スペクトラムには自閉症・高機能自閉症・〇〇症候群が含まれる。
アスペルガー
23
学習障害がある場合は、〇〇、電卓などを用いて学習意欲を高めることが必要である。
パソコン
24
発達障害のある方の対応として同時に〇つの指示は避ける、なにをすれば良いか具体的かつ〇〇的に説明する、行動の見通しや〇〇を知らせることが必要である。
2, 肯定, 手順
25
脊髄損傷者は頸髄を損傷した場合は〇〇麻痺、胸髄や腰髄の場合は〇〇麻痺となる。
四肢, 対
26
脊髄損傷者の症状の一つに知覚障害があるが、知覚障害者の皮膚は外傷に無防備であるため熱湯や〇〇に注意が必要である。
褥瘡
27
脊髄損傷者は、夏に体内に熱が貯蔵されて38℃前後の体温となりだるさを訴える〇〇調節障害が見られる。そのため体温を下げる工夫に〇〇の方法がある。
体温, 体位変換
28
脊髄損傷者は排尿コントロールが難しく導尿カテーテルの挿入をするケースがあるため、陰部の清潔や器具の消毒を徹底し〇〇感染を予防する必要がある。
尿路
29
脳性麻痺の中で不随意運動が強く出るのは〇〇型である
アテトーゼ
30
不随意運動は突然の〇〇や人の動きなどによって頻発する。
物事
31
脳性麻痺の方を介護するとき、脱臼予防のため移動、移乗介助の際は〇〇に留意する。
関節
32
脳性麻痺の方とコミュニケーションを取るときは、答えやすいように〇〇か〇〇で答えられるような聞き方に留意する。
はい, いいえ
33
知的障害の社会的要因として貧困・母親の〇〇不良がある。
栄養
34
知的障害の行動的要因として親の〇〇や飲酒がある。
喫煙
35
筋萎縮性側索硬化症の原因として運動をつかさどる神経(〇〇)が障害を受ける。
運動ニューロン
36
筋萎縮性側索硬化症は男性に〇〇
やや多い
37
筋萎縮性側索硬化症はほとんどが〇〇以降(50〜60歳)に発症し、発症後3〜5年で〇〇障害のため人工呼吸器の装着を必要とすることが多い。
中年, 呼吸筋
38
パーキンソン病が起こる原因として〇〇が十分につくられなくなって起こる難病で、〇〇神経と〇〇神経の両方が影響を受ける進行性の神経変性疾患である。
ドーパミン, 自律, 運動
39
パーキンソン病は〇〇に指定されている。
特定疾患
40
HIVに対して差別、〇〇を持たない。
偏見
41
抗HIV薬は下痢、〇〇に注意する。
吐き気
42
排泄物を受け止めるストーマ袋
パウチ
43
一部の間質性肺炎や肺がんには〇〇状指が見られる。
ばち
44
1999年以降は知的障害と呼ばれているが1950年〜1990年、1990〜1999年はそれぞれ何と呼ばれていたか。
精神薄弱, 精神遅滞