問題一覧
1
気管は食道の背側に位置する
○
2
尺骨とともに前腕部を構成する骨
橈骨
3
横隔膜に触れていて、1番頭側にある臓器は
肝臓
4
膝蓋骨を球節ともいう
×
5
右心房に存在する特殊心筋の集まりを房室結節という
×
6
扁桃体は脳幹にある
×
7
骨格筋と中枢神経の間に存在する未精神経は?
運動神経
8
心筋は横紋筋である
○
9
神経細胞の軸索の未端と、樹状突起との間の構造は?
シナプス
10
骨格筋と中枢神経の間にあるのが運動神経である
○
11
ウシの第3胃は蜂の巣ようなひだがある
×
12
Tリンパ球はBリンパ球より大型な細胞である
×
13
表皮には血管がある
×
14
鼻腔及び口腔から続く部位を咽頭と呼ぶ
○
15
卵管は卵巣と子宮の間にある
○
16
十二指腸と回腸の間の腸は?
空腸
17
心臓の腹側先端部を心尖部という
○
18
ウマの頚椎は7個である
○
19
盲腸と直腸の間の腸は?
結腸
20
食道には分泌腺が存在していない
○
21
イヌが持つ唯一の副生殖腺
前立腺
22
毛細血管は組織内で分岐して毛細血管網を形成する
○
23
血小板には核が存在しない
○
24
心基底部は背側にある
○
25
気管は切れ目のない輪状の気管軟骨が連なっている
×
26
膵臓の近接した左右一対で存在する内分泌器官
腎臓
27
右心房と右心室の間に存在する弁は三尖弁である
○
28
右心房に吻合する血管は大動脈である
×
29
膵臓にある球状に小さな細胞の集塊は
ランゲルハンス島
30
左心房にある血管の名前はなにか
肺静脈
31
食道は喉頭と胃の間に位置し、筒状の消化管である
○
32
十二指腸と回腸の間にある腸は
空腸
33
肝臓を描きなさい 「肝臓」「胆嚢」「総胆管」「十二指腸」
別紙参照
34
大食細胞とはマクロファージのことである
○
35
気管の入り口には軟口蓋がある
×
36
豚の上顎の前臼歯は何本?
4
37
膝蓋骨を球節ともいう
×
38
心筋・平滑筋と中枢神経のあるのが自律神経である
○
39
冠動脈は心臓の周囲を取り囲むように走行している血管である
○
40
犬が持っている副生殖腺は
前立腺
41
小腸につながる胃の出口部分
幽門
42
腸絨毛の表面にある細かな突起を何という
微絨毛
43
大脳辺縁系には海馬がある
○
44
盲腸と直腸の間にある腸は
結腸
45
横隔膜に接する腹腔内臓器
肝臓
46
左心室に吻合する血管は肺動脈である
×
47
大脳新皮質の4つの領域の中で最も頭側に位置する領域
前頭葉
48
脳に直接連絡している末梢神経
脳神経
49
表皮には血管がある
×
50
心筋、平清筋と中枢神経の間に存在する末梢神経
自律神経
51
平滑筋は横紋筋である
×
52
左心房と左心室の間にある弁の名前は
僧帽弁
53
ネフロンの図をかけ 「糸球体」「ボーマン嚢」「尿細管」
別解参照
54
仙骨は老化と共にくっついており、仙椎になる
○
55
虹彩の中央にあいている穴は?
瞳孔
56
心房の壁は心室の壁と比較して厚い
×
57
単球由来の大型な細胞を大食細胞(マクロファージ)と呼ぶ
58
右心室にある血管の名前
肺動脈
59
馬の頚椎は7個である
○
60
食道からつながる胃の入口部分
噴門
61
視床下部は間脳にある
○
62
表皮の表面には角質がある
○
63
手を広げたような形状をしている卵管の先端部を卵管采という
○
64
卵子を含んだほぼ球状の細胞の集合
卵胞
65
赤血球は中央が陥凹した円盤状である
○
66
赤血球は核がなく円盤状である
○
67
鼓膜は中耳内にある
○
68
肺葉の数は全ての動物種で共通である
×
69
大脳皮質は、白質とも呼ばれる
×
70
毛様体はぶどう膜の一つである
○
71
左心房に吻合する血管は肺静脈である
○
72
下垂体は脳幹にある
×
73
硝子体はゼリー状の物質が詰まっていて、眼球の形を保っている
○
74
腓骨とともに下腿部を構成する骨は?
脛骨
75
鼓室内に耳小骨がある
○
76
気管支の先端には肺胞と呼ばれる小さな袋状の構造物がある
○
77
球形囊は垂直である
○
78
膵臓内に存在する内分泌細胞の球状の集塊は?
ランゲルハンス島
79
肝動脈と門脈は動脈血である
×
80
左心房と左心室の間に存在する弁は僧帽弁である
○
81
胃の入口は噴門だが、出口は?
幽門
82
上腕骨にくっつくのは尺骨ともうひとつは何
橈骨
83
動脈には逆流を防ぐための弁がある
×
84
気管は心臓の背側で左右の気管支に分岐する
○
85
冠動脈は細かく分岐し、血管同士での吻合している
×
86
角膜は透明な膜である
○
87
肋骨と肋骨の間には内肋間筋と外肋間筋が存在している
○
88
第1頚椎は別名
環椎
89
右心室に吻合する血管は肺動脈である
○
90
好中球、好酸球、好塩基球は分業校を有する
○
91
リンパ球は豊富な細胞質の中に塩基性の色素にうすく染まる核を有する
×
92
神経細胞の軸索の末端と樹状突起が僅かな隙間をあけて電気を送ることを何という
シナプス
93
血液に含まれる液体成分は?
血漿
94
「脳神経」「脊髄神経」を説明しなさい
脳神経は、脳に出入りする 脊髄神経は、脊髄に出入りする
95
心筋は横紋筋である
○
96
第2頭椎?
軸椎
97
大脳にある深いシワは脳回である
×
98
「血漿」「組織液」「リンパ液」の違いを説明しろ
血管には血漿が流れている。 細胞の中に組織液が流れている。 リンパ管の中にリンパ液が流れる。 流れる場所が違う
99
虹彩の中にあるのはなにか
瞳孔
100
舌乳頭にある突起で味を感じられるのを何という
味蕾