問題一覧
1
白石は課内ミーティングのとき課長から発言を求められた。白石は自分なりに意見はあるのだが、その内容はその前に発言した係長や先輩たちの意見とは正反対のものである。このような場合、白石はどのように発言するのが良いか、次の中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
1.臆せず、率直に自分の意見を言ってみる。
2
営業課の大橋孝則は外出中の係長と落ち合ってY社を訪問することになっている。Y社に渡す企画書と見積書は大橋が持参することになっているので、データファイルから印刷したところ、明らかに見積書の金額に0が1つ足りないことに気づいた。作成したのは係長である。このような場合、大橋はどのように対処したらいいか次の中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
4.見積書は直して持参し、係長に桁が間違っていたことと、自分が直したことを話す。
3
営業課の柿沼優一は、新人の石田に営業課員は顧客に接する機会が多いので、身だしなみに特に気を配ることといって、次のことを教えた。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
4.スーツの着こなし方にセンスの良さは現れるので、ポケットチーフなどでおしゃれを演出するのが良い。
4
営業課の西野洋子は係長から「君は取引先の評判が良いね」と言われた。次は西野が日頃取引先に対して行っていることである。中から、不適当と思われるものを1つ選びなさい。
2.取引先から迷惑がられてもこまめに訪問し、顔と名前を覚えてもらうようにしている。
5
他部署から総務課に異動してきて、間もない五十嵐亮介は係長から「君が課の雰囲気に溶け込めないでいるようだと、他の課員から聞いたがそうなのか」と尋ねられた。しかし五十嵐自身はそう思っていなかった。このような場合、五十嵐は係長にどのように言うのが良いか。次の中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
3.「誰から聞いたかわからないが、係長はどのように思うのか」と言う。
6
次は佐藤久美が、仕事はどのような要求がきっかけで、その仕方を考えたり、変えたりするのかを考えたことである。中から、不適当と思われるものを1つ選びなさい。
3.「もっと精度が上がらないか」と言う要求からより、複雑な仕事の仕方をするようになるのではないか
7
本社研修課の野崎綾乃は、店舗リーダー研修の実施担当者になった。次は野崎がその準備として行ったことである。中から、不適当と思われるものを1つ選びなさい。
4.研修プログラムを参加者の要望を聞いて、野崎が策定し、係長の了承を得た。
8
人事課の阿部大樹は終業後、経理課にいる後輩の木村を食事に誘ったところ、残念だが無理だと言う。聞けば、「ここ数日は残業しないと仕事が溜まる一方だか、周りの人たちは定時に帰ってしまう。自分だけが忙しくてフェアじゃない」と言う。次はこの時阿部が木村に言ったことである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
2.早く出勤するとか、昼休みをうまく使えば残業時間を減らせるのではないか
9
SDGsとは2015年9月に国連サミットで採択されたもので、すべての国連加盟国が2030年までに達成するために掲げた17の持続可能な開発目標のことである。次はその目標の一部を列挙したもので、ある中から、不適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.人口増加に歯止めをかけよう
10
諸星達也は、建設会社の事務職として採用され、入社手続きの際、会社から入社誓約書の提出を求められた。一般的にこの誓約書は①誰宛に書き、②どの部署に提出するか次の中から組み合わせとして適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.代表取締役社長 人事課
11
会社の組織には、機能のまとまりの1つの「部」があり、その下に複数の「課」がある。従って「部」の名称と「課」の名称には、業務内容につながりがある。次は「部名」に「課名」をつなげたものである。中からつながりが不適当と思われるものを1つ選びなさい。
2.財務部 資材管理課
12
倉本哲朗は、グループ会社への異動を命じられた。現在の会社と雇用契約を解除し(退職)、異動先の会社と新たに雇用契約を諦結(入社)と言うものである。このような形態の人事異動を何と言うか、次の中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
1.転籍
13
銀行のお客様係の宮富桜が、窓口に訪れた人に「番号札をとってから席に座って待つようにと」伝えるとき、どのように言えば良いか、次の中から言葉遣いが適当と思われるものを1つ選びなさい。
3.番号札をお取りになってから、お席におかけになってお待ち下さい
14
営業課の江口早希は、同僚の梅谷に係長が「ちゃんと相手から言質を取ったのか」と話すのを小耳に挟んだ。梅田は係長に商談の結果を報告中のようである。この「言質を取る」とはどのようなことか次の中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.あとで証拠となるような言葉を引き出すこと
15
柏木圭子は新人の細井に、日本料理での一般的なマナーについて尋ねられた。次はこの時柏木が教えたことである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
4.食べ終わったわん物の器には、食べ終わったことがわかるように蓋はしないこと。
16
次は根岸剛が、社外の人に金品を渡すときに言った言葉である。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい
3.関係先の結婚披露宴の受付で、祝い金を渡すとき「些少(さしょう)で恐縮でございますが」
17
柳原康太は取引先の担当者から、週末の休みに社内の自転車のツーリング仲間数人で箱根の駅伝コースをたどるので、よかったら来ないかと誘われた。以前、唯一の趣味が自転車と話したのを覚えていて、誘ってくれたらしい。このような場合、柳原はどのような対応すればいいか。次の中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.取引先の人たちとの事なので、誘いを受けるなら上司には知らせておく
18
次は、宗教の形式とそれに関連のある言葉の組み合わせである。中から不適当と思われる。1つを選びなさい。
3.キリスト教式 お布施
19
広島支店勤務の松下美波は高松支店への転勤が決まり、担当していた得意先に挨拶に出向いた。次はこの時松下が順に行ったことである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.本来は書面でご挨拶すべきところですが、本日のご挨拶でお許しください。
20
次は電話セールスの仕事をしている大塚奈緒が、お客様に断られた時でも感じよく電話終わらせるために、最後に言い添えている言葉である。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.機会を見て、またお電話させていただきます。ありがとうございました。
21
小野健二は後輩に、電話対応の際は丁寧で整った話し方をするように注意した。次はその時小野が後輩が電話で言っていた言葉を挙げて教えたことである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
3.「それは」や「それでは」は、「それはですね」「それではですね」ということ。
22
次は塚本真希が、取引先担当者との連絡について日ごろ行っていることである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
3.謝ることがあるときは、お互い感情的にならないように電話ではなく、メールで丁重にわびている。
23
次は営業課の平沼京介が新人に、電話で営業を行うときの問題点について話したことである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
4.相手の表情が見えないので、こちらの話を理解しているか興味を持っているかがわからない。
24
次は企画部の井上希美が電話に関して、日頃行っていることである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい
2.自席にいる時、社用の携帯電話は机上に置いておき、着信があったら席を立って廊下に出て話している。
25
営業課の栗山慎吾は、得意先を訪問した時、担当者からD社が不渡りを出すかもしれないと言う噂があると聞いた。栗山の会社はD社と取引がある。このような場合、栗山はどのように対処すれば良いか、次の中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
2.係長に. 、D社が不渡りを出すかもしれないと言う噂を聞いたとだけ話しておく。
26
下の「」内は、次のIT用語のいずれかの説明である中から適当と思われるものを1つ選びなさい。
2.クラウド
27
営業部の加藤大樹は、業界団体主催の講演会(令和4年6月1日)に出席した。次は加藤が講演後の懇親会でもらった名刺を保管した時に行ったことである。中から不適当と思われるものを1つ選びなさい。
5.名刺フォルダに「R4.6」のインデックスを設け、その場所に保管した