暗記メーカー
ログイン
失語
  • 可兒太夢

  • 問題数 75 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の中で、脳血管疾患として当てはまらないものは どれでしょうか。2つ選んでください

    単純ヘルペス脳炎, 多発性硬化症

  • 2

    言語野のうち、前方にあるもの

    ブローカー野

  • 3

    失語症の原因疾患になり得ないもの

    ストレス

  • 4

    失語症に関する説明として、誤っているものはどれでしょ

    口唇や舌の運動機能障害により発話産生に困難が生じる

  • 5

    失語症の人に起こり得る生活上の不都合として 当てはまらないものをひとつ選んでください

    今いる場所がどこかわからな

  • 6

    この中で8モーラの語はどれでしょうか?(2つ)

    給食当番, 就職活動

  • 7

    、拘束形態素に相応するものは どれでしょうか。(2つ)

    そんなの不平等だ!, そこになければいいよ

  • 8

    ある語がどのぐらい多く用いられるかを表す変数は 何でしょうか。

    頻度

  • 9

    文字単語を見て、その意味を理解することを 何というでしょうか。

    読解

  • 10

    言語情報処理モデルから分かることとして、 誤っているものはどれでしょうか。

    書字(書称)と書取は基本的に同じ機能である

  • 11

    「語音聾」の説明として当てはまるものは 次のうちどれでしょうか?

    言語音の弁別が出来ない

  • 12

    語音聾、語形聾、語義聾の説明として、誤っているものは 次のうちどれでしょうか

    語義聾では語音弁別能力にも若干の低下を認める

  • 13

    次の文のうち、非可逆文はどれでしょうか?(2つ)

    私はスカートを買った, 母は車を運転する

  • 14

    次のうち、語順転換文に相応するものはどれでしょうか?2つ

    ケーキを私は帰りに買った, 稲を農家が植えている

  • 15

    母は子供に夕飯の手伝いをさせた」という文は 次のうちどれに当てはまるでしょうか?

    使役文

  • 16

    音韻性錯語とその自己修正を繰り返し、徐々に目標語に 近づいていく現象(例:大学生→「だ、だいげ、だいくが、 だいくせい、だいがくせい」)を何というでしょうか?

    接近行為

  • 17

    次の中で「卵」の意味性錯語に該当するものはどれでしょう?

    にわとり

  • 18

    新聞に対し「毎朝届く、ニュースが載ってるやつ」と 発話するような症状を何と呼ぶでしょうか?

    迂回表現

  • 19

    「大井町」を「おおまいち」と発話した場合、 それは次のどれに分類されるでしょうか?

    転置

  • 20

    次の中で、形式性錯語の例と言えるものは どれでしょうか?

    時計→「統計」

  • 21

    「中心」を「ちゅうおう」と読んだ場合、 誤反応はどれに分類されるでしょうか?

    意味性錯読, 視覚性錯読

  • 22

    次の中で類音的錯読(LARC error)に分類されるのは どれとどれでしょう?

    人間→「じんかん」, 煙草→「えんそう」

  • 23

    次の中で、カタカナ表記妥当性が高いと言える語は どれとどれでしょう?

    レインコート, テレビ

  • 24

    親」という字を「新」と誤るのは次のうち どの分類になるでしょうか?

    形態性錯書

  • 25

    類音的錯書の例として適切なものはどれでしょうか?

    大学→「台楽」

  • 26

    類音的錯書の例として適切なものはどれでしょうか?

    大学→「台楽」

  • 27

    発語失行の特徴として誤っているものは 次のうちどれでしょうか?

    発声発語器官の麻痺

  • 28

    発語失行の責任病巣として重要とされる部位は どこでしょうか?

    左中心前回

  • 29

    次の中で、ブローカ失語の特徴として当てはまらないものは どれでしょうか?

    語音認知障害

  • 30

    次の中で、ウェルニッケ失語の特徴として 当てはまらないものはどれでしょうか?

    発話速度の低下

  • 31

    次の中で、語音認知障害に重要な病巣はどれでしょうか?

    左横側頭回

  • 32

    伝導失語の特徴として誤っているものは 次のうちどれでしょうか?

    失文法

  • 33

    伝導失語の責任病巣ではない部位はどこでしょうか? 2つ選択してください

    左中前頭回, 左heschel回

  • 34

    東京工科大学」の呼称に際して転置となった場合、 反応例として考えられるのは次のうちどれでしょうか

    とうきょうこうかだいくが

  • 35

    次のうち、失名辞失語の症状として誤っているものは どれでしょうか? 2つ選択してください

    音韻性錯語, 語音認知障害

  • 36

    次のうち「頻度効果」の説明にあたるものは どれでしょうか?

    よく用いられる語>あまり用いられない語

  • 37

    次のうち、「皮質下性失語」に当てはまる病変は どれでしょうか? 2つ選択してください

    左被殻, 左視床

  • 38

    次のうち、交叉性失語の定義に当てはまらないものは どれでしょうか?

    矯正歴あり

  • 39

    純粋語聾の症状の説明として不適切なものは どれでしょうか?

    環境音認知の障害

  • 40

    純粋発語失行の症状の説明として不適切なものは どれでしょうか? 2つ選んでください

    書字障害, 発声発語器官の麻痺

  • 41

    純粋失読の特徴として適切でないものを2つ選択してください

    理解を伴わない音読, 視力低下

  • 42

    純粋語聾の特徴として不適切なものはどれでしょうか? 2つ選んでください

    両耳聴力低下, 環境音(救急車のサイレン)の認知ができない

  • 43

    純粋失書が生じる病変として不適切なものは どれでしょうか? 2つ選んでください

    左ウェルニッケ野, 左ブローカ野

  • 44

    失読失書の病巣として適切なものはどれでしょうか? 2つ選んでください

    左角回, 左側頭葉後下部

  • 45

    純粋発語失行の病巣として適切なものはどれでしょうか?

    左中心前回

  • 46

    ロゴペニック型型原発性進行性失語(Logopenic variant PPA: lvPPA)の特徴として当てはまらないものは どれでしょうか?2つ選んでください

    発語失行, 事物の知識の障害

  • 47

    原発性進行性失語(PPA)の特徴として不適切なものは どれでしょうか?2つ選んでください

    訓練により機能改善を図ることができる, 一過性脳虚血発作(TIA)でみられることがある

  • 48

    小児失語の原因として最も多いものは 次のうちどれでしょうか?

    外傷

  • 49

    意味型原発性進行性失語(semantic variant PPA: svPPA)の 特徴として当てはまらないものはどれでしょうか?2つ

    復唱障害, 音韻性錯語

  • 50

    非流暢/失文法型原発性進行性失語(nfvPPA/naPPA)の 特徴として当てはまらないものはどれでしょうか?

    類音的錯読

  • 51

    え、えんぺつ、鉛筆のように自己修正を繰り返し、目標音へ近づける

    接近行為

  • 52

    プロ野球をホームランと言い誤った誤反応分類

    意味性錯語

  • 53

    とましてとましてとまして→のように特定の音や語を繰り返す発話

    再帰性発話

  • 54

    右手利き者で言語優位半球が左にあるのは全体の何%

    90%

  • 55

    読書週間は何モーラ

    7モーラ

  • 56

    犬も歩けばという検者の発話に対し、棒に当たると述べる現象

    補完現象

  • 57

    海老をかいろうと読むような誤り

    類音的錯読

  • 58

    ブローカ失語の特徴に当てはまらないものはどれか。1つ選択せよ

    反響言語

  • 59

    発語失行の責任病巣として重要なのはどれか。

    左中心前回

  • 60

    伝導失語の特徴に当てはまらないものはどれか。1つ選択せよ

    発話発動性低下

  • 61

    反響言語(エコラリア)がみられる失語型として 当てはまらないのはどれか。2つ選択せよ。

    失名辞失語, ウェルニッケ失語

  • 62

    新聞」を「心文」と書いた場合の錯書の分類は何か。

    類音的錯読

  • 63

    聴覚的理解や復唱は保持、発話発動性や発話衝動の低下が顕著な 失語型は何か。

    超皮質性運動失語

  • 64

    話す、聞く、読む、書くの全ての機能が極めて重度に 障害される失語型は何か。

    全失語

  • 65

    発語失行の発話特徴を説明せよ

    抑揚の平板化, 口型の探索, 発話速度の低下, 発話開始困難

  • 66

    純粋語聾の特徴として適切なものはどれか。1つ選択せよ

    語音認知障害

  • 67

    言語音の認知のみが障害される

    純粋語聾

  • 68

    純粋発語失行の特徴に当てはまらないものはどれか。1つ選択せよ。

    仮名書字障害

  • 69

    純粋発語失行は失語がある

    いいえ

  • 70

    純粋失読の特徴に当てはまるのはどれか。

    逐字読み, 自分で書いた字が読めない, 語長効果, 運動覚促通

  • 71

    理解を伴わない音読とは

    超皮質性感覚失語

  • 72

    純粋失書の病巣として適当なものはどれか。2つ選択せよ。

    左頭頂葉, 左中前頭回

  • 73

    線条体失語とは、主にどの部位の損傷により生じるか。

    被殻

  • 74

    線維連絡の障害により、脳の主病変から離れた部位において、 脳循環代謝量が低下し、機能低下を起こす現象を何というか。

    ダイアスキシス

  • 75

    小児失語の原因の4割程度を占めるものは何か

    頭部外傷