問題一覧
1
大腿骨頚部骨骨折でのガーデン分類ステージⅢでは骨頭が回転転位している。⚪︎か✖️か
⚪︎
2
骨片転移の少ない大腿骨頚部骨折はベット上安静にて骨癒合を待つ ⚪︎か✖️
×
3
大腿骨頚部骨折のうち、ガーデン分類ステージⅢおよびⅣではこつゆごうは望めないので人工骨頭置換術にて加療する ⚪︎か✖️
⚪︎
4
大腿骨転子部骨折は骨癒合が不良で多くは人骨骨頭置換術が選ばれる。⚪︎か✖️
✖️
5
股関節中心性脱臼というのは骨頭が臼蓋底を破って骨盤内に転移した状態を指す⚪︎か✖️
⚪︎
6
骨盤輪を構成する骨、関節の2箇所以上で損傷が起こると、骨盤の安定性が破綻して不安定型に分類されることが多い⚪︎か✖️
⚪︎
7
発育性股関節形成不全は自然治癒が期待でき、診断と治療開始はそれほど急ぐものではない ⚪︎か✖️
✖️
8
生後3ー4ヶ月くらいの股関節の内旋制限から発育性股関節形成不全が発見される ⚪︎✖️
✖️
9
仰臥位で両股関節 両膝を、曲げて両足をそろえた時に膝の高さが違うの 初見はアリス兆候と呼ばれ、発育性股関節脱臼の一つの初見 ⚪︎✖️
⚪︎
10
発育性股関節形成不全の場合、大腿部の皮膚のシワを左右比べてると患側ではシワの数が少ないのが特徴⚪︎✖️
✖️
11
生後9ヶ月くらいまでの発育性股関節形成不全ではテニスブラウン装具にて加療する ⚪︎✖️
✖️
12
乳幼児にて、原因不明の高熱が出て一則下肢を動かなくなった場合 化膿性股関節炎は念頭におくべき ⚪︎✖️
⚪︎
13
3-8くらいの小児にて突然股関節痛で発症するが一週間くらいで症状が消失し特に感染兆候も、認めない単純性股関節炎というのがある⚪︎✖️
⚪︎
14
ペルテス病のような股関節疾患でも大腿部内側から膝内側にかけての痛みを訴えることがある⚪︎✖️
⚪︎
15
ペルテス病は一旦大体骨頭が壊死に陥っても時間経過共に再生 修復されるので免荷は必要ない⚪︎✖️
✖️
16
大腿骨骨頭滑り症では仰臥位で股関節を他動的に屈曲して行った時股関節が開腓していくドレーマン兆候が見られる⚪︎✖️
⚪︎
17
大腿骨頭滑り症では、骨頭が頸部から見て外側に転移している⚪︎✖️
✖️
18
大腿骨頭滑り症では、骨頭の滑り程度が30°以内だと骨頭の征服は特に必要ではない⚪︎✖️
⚪︎
19
股関節を動かした時に引っかかる感じがある症候群をバネ股という⚪︎✖️
⚪︎
20
内側半月板は脛骨外側縁との結合がゆるく、膝屈伸時の前後方向の動きは外側半月より大きい⚪︎✖️
✖️
21
膝蓋骨の内側には、内側膝蓋大腿靱帯が大腿骨内側課と結びついてる⚪︎✖️
⚪︎
22
大腿四頭筋腱の牽引方向と膝蓋靱帯の牽引方向は約15°ずれ大腿四頭筋の収縮時に膝蓋骨は外測方向にひかれる⚪︎✖️
⚪︎
23
大腿骨骨幹部骨折は整復位の保持が難しく成人小児問わず髄内釘して固定 ⚪︎✖️
✖️
24
直接打撲によって起きる膝蓋骨骨折は周囲の軟部組織の、損傷が大で、膝蓋骨が遠位と近位に離開しらすい⚪︎✖️
✖️
25
大腿骨顆上骨折は腓腹筋の牽引により末梢骨片が後方に転移しやすい⚪︎✖️
⚪︎
26
脛骨高原骨折と呼ばれる脛骨近位端の骨折のうち陥没が外側関節面の場合に限られる場合は保存的に加療される⚪︎✖️
✖️
27
acl損傷には衝突による接触型と呼ばれる受傷状況が大部分⚪︎✖️
✖️
28
acl損傷は関節内靱帯であることから、断裂時に関節内出血がある⚪︎✖️
⚪︎
29
acl損傷は自然治癒が期待できず原則靱帯再建術が必要⚪︎✖️
⚪︎
30
ラックマンテストは後十字靭帯損傷にて陽性のテストである⚪︎✖️
✖️
31
後十字靭帯損傷による後方不安定性は大腿四頭筋働きによりある程度の代償が期待でき、保存的に加療されることが多い⚪︎✖️
⚪︎
32
高齢者では加齢に伴う半月板変性があり軽微な外力で半月板が損傷する⚪︎✖️
⚪︎
33
マックマレーテスト、アプライテストは半月板損傷を調べるテスト⚪︎✖️
⚪︎
34
膝関節で正しいのはどれか
半月は外側の可動性が大きい
35
17歳女子バスケで着地時膝関節の外転外旋を強制された。複合損傷はどれか
内側側副靱帯とacl
36
16歳の女子 バレーボールの試合中ジャンプで着地した際に左膝に激痛が走った。試合は続行できたが痛みが引かず来院。ラックマンテストは陽性であった。来所時の対応で誤ってるのはどれか
早期からスクワット訓練指導する
37
aclの保存的治療後、歩行時に向きを変えたら膝くずれを起こし膝関節が伸展できなくなった、病態で正しいのはどれか
半月板嵌頓
38
車での衝突事故で発生するダッシュボード損傷の一つで股関節後方脱臼が挙げられる⚪︎✖️
⚪︎
39
股関節後方脱臼で患肢は股関節外転 外旋位を取る⚪︎×
✖️
40
股関節脱臼の続発症として大腿骨頭壊死があり、股関節脱臼後もある期間は定期的な診察ど画像検査が必要 ⚪︎×
⚪︎
41
アルコール多量摂取長期摂取で大腿骨頭壊死をら起こすことがある⚪︎×
⚪︎
42
大腿骨頭壊死は自然治癒が期待できず、診断がつき次第人工骨頭置換術が必要⚪︎✖️
✖️
43
変形性股関節症は股関節痛ほかの症状があり、関節裂隙の狭小化、軟骨下骨の硬化像と言ったらX線初見が見られる⚪︎✖️
⚪︎
44
変形性股関節症の初期段階では体重コントロール、膝関節周囲の強化で対処する⚪︎×
⚪︎
45
臼蓋形成不全では寛骨臼に変形性変化を見るが大腿骨頭の変化はない⚪︎✖️
✖️
46
スポーツ活動で鼠径部の痛みが発生することがあり鼠径部症候群と言われる⚪︎✖️
⚪︎
47
鼠径ヘルニアは筋膜の弱まった中年男性に見られ10-20歳のアスリートには見られない⚪︎✖️
✖️
48
鼠径へルニアでは、鼠径部に押し戻 すことのできる膨隆を触れることがあ る。⚪︎×
⚪︎
49
股関節内転筋群の肉離れから鼠径部の慢性的な痛みが続発することがある⚪︎✖️
⚪︎
50
スポーツ活動にて、恥骨結合の軟骨円板に慢性的な炎症が生じることがある⚪︎×
⚪︎
51
.外側大腿皮神経の絞扼性障害では、股関節伸展位で痛みが増強するが、股関節屈曲位では痛みが軽減することが特徴である。⚪︎✖️
✖️
52
鼠径部痛の中では大腿骨頸部や臼蓋部の肥厚性の骨変形により股関節運動時に周辺組織が挟み込まれ出現する股関節インピンジメントがある⚪︎✖️
⚪︎
53
骨盤骨の恥骨枝、坐骨枝や大腿骨頸部にも、疲労骨折はある⚪︎×
⚪︎
54
女性アスリートの疲労骨折は栄養不足や無月経など内科的 婦人科的疾患を伴うことがあり全身的な健康管理が必要⚪︎✖️
⚪︎
55
上腸骨棘には大腿直筋が付着し 時に裂離骨折がある⚪︎バツ
✖️
56
坐骨神経は通常梨状筋下層を走行するが梨状筋のら上層や筋間を通過する解剖学的破格がある⚪︎✖️
⚪︎
57
梨状筋症候群でラセーグ兆候は陰性でラセーグ兆候の有無は腰椎椎間板ヘルニアとの鑑別に有用⚪︎✖️
✖️
58
分裂膝蓋骨について正しいものはどれが
無症状のものが多い
59
変形性股関節症の単純X線初見でないのはどれか
びまん性骨萎縮
60
変形性股関節症について誤ってらもの
外板変形が多い
61
変形性関節症で謝ってるもの
男性に後発
62
変形性股関節症は に見られないもの
関節液混濁
63
変形性膝関節症の手術療法で誤ってるもの
同種半月板移植術
64
しゃがみ込み動作訓練
65
正しい組み合わせ選べ
オズグッドシュラッテル病-脛骨粗面, 鵞足付着物炎-脛骨近位内側部
66
膝関節の骨性強直をら起こしやすい疾患二つ
結核性膝関節症, 化膿性関節炎
67
距骨下関節は平面関節で運動方向は全方向に及び、その可動範囲は広い⚪︎×
✖️
68
踵骨と舟状骨、立方骨とを結ぶ二分靱帯はリスフラン関節の安定性を担う⚪︎✖️
✖️
69
脛骨骨幹部骨折の急性期は前脛骨区画症候群の可能性を考えて下腿部の腫脹や末梢の血流障害神経障害に注意する⚪︎×
⚪︎
70
ラウゲハンセン分類は足関節の靭帯損傷を外傷発生時の足関節、足部の肢位の点から類型化した分類⚪︎バツ
✖️
71
pott骨折、dupuytren骨折、cotton骨折はいずれも足関節果部骨折の骨折型に対しての古典的な呼び方⚪︎バツ
⚪︎
72
ピロン骨折は下からの突き上げ力による距体関節の脛骨関節面の骨折を指しプラフォン骨折は同じ力による距骨の、関節面骨折を指す⚪︎×
✖️
73
足関節の内返しによる捻挫では前距腓靱帯、踵腓靱帯が損傷を受ける⚪︎×
⚪︎
74
足関節捻挫後に機能的不安定性が残る⚪︎✖️
⚪︎
75
足関節の外がえしの捻挫では三角靱帯が損傷をするが三角靱帯の単独損傷な大部分である⚪︎✖️
✖️
76
足関節捻挫の、外側靱帯損傷による不安定性は内がえしすとれす、前方引き出しストレスをかけ程度を調べる⚪︎✖️
⚪︎
77
脛腓靱帯損傷では脛骨腓骨間の離開の程度を、評価する⚪︎×
⚪︎
78
足関節捻挫の急性期は固定が必要な場合もあるが固定はできるだけ短い方かよい⚪︎✖️
⚪︎
79
脛骨中央部全縁の疲労骨折は疾走型と呼ばれ比較的治癒は良好⚪︎✖️
✖️
80
疲労骨折は骨折であり初期からX線検査にて容易に診断できる⚪︎✖️
✖️
81
ランニングなどで下腿遠位3分の1内側に痛みが生じることがありシンスプリントと言われる⚪︎✖️
⚪︎
82
コンパートメント症候群は骨折などの外傷だけでなくスポーツ時の筋への長時間の過負荷によって生じる⚪︎×
⚪︎
83
コンパートメント症候群は多くの場合患部の挙上と安定で対処が可能⚪︎✖️
✖️
84
検査と疾患の組み合わせで正しいの2つ
トーマステスト-腸腰筋腱, 前方引き出しテスト-前距腓靱帯断裂
85
下腿コンパートメント症候群の症状でないもの
皮膚萎縮
86
中高年のアキレス腱断裂の素因に腱の変性や強度低下がある⚪︎×
⚪︎
87
中高年者のアキレス腱断裂の素因には腱の変性や強度低下がある
⚪︎
88
トンプソンテストはうつ伏せで検者がふくらはぎをつまんだときに足関節が底屈するかを見るテストでアキレス腱断裂の時に使われる
⚪︎
89
アキレス腱断裂に対して保存療法を選択した場合ギプス固定のうちの可動域訓練を容易にするために足関節背屈位で行う
✖️
90
アキレス腱部の炎症はジョガーやランナーに見られるが腱そのものに炎症が起きる場合と腱周囲の腱傍組織にら起きる場合がある
⚪︎
91
アキレス腱の踵骨付着物付近には滑液包があり繰り返し刺激で炎症を起こす場合がある
⚪︎
92
フットボーラーアンクルとはサッカー選手に見られる足関節の繰り返しの捻挫をさす
✖️
93
距骨後方には三角骨という小さな副骨があることがあり、頻繁に足関節背屈を繰り返すと牽引性の痛みを発症する
✖️
94
第二中足骨基部は内側楔状骨の間に少しめり込んでいる
⚪︎
95
5つの中足骨基部と3つの楔状骨、立法骨の間の横に走る関節をまとめてショパール関節という
✖️
96
足関節のアーチ構造は衝撃分散に重要な構造である
⚪︎
97
足関節の底背屈の軸より後方に腱が走行する長短腓骨筋および後脛骨筋は足関節を底屈させるように働く
⚪︎
98
前脛骨筋の腱は距骨下関節の内返し、外がえしの軸より外側に位置し、足部を回内させるように働く
✖️
99
踵骨骨折はその骨折型により、舌状型と陥没型に分類される
⚪︎