暗記メーカー
ログイン
基礎生物1
  • 問題数 100 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最も大きい細胞は

  • 2

    私たちの体は細胞だけでできている

    ×

  • 3

    私たちの体は細胞と細胞が作り出す物質でできている

    ×

  • 4

    私たちの体は細胞と細胞が作り出す物質と体外から取り込んだ物質でできている

  • 5

    私たちの体の細胞は肉眼で見れない。通常は()顕微鏡で観察できる

    光学

  • 6

    体の部位によって細胞の形、機能は異なる

  • 7

    細長い細胞は

    神経細胞, 筋細胞

  • 8

    脂肪を蓄える細胞は

    脂肪細胞

  • 9

    常染色体の本数は

    22対44本

  • 10

    性染色体は(対 本)

    1対2本

  • 11

    総染色体は

    23対46本

  • 12

    男の相同染色体は

    22対44本

  • 13

    女の相同染色体は

    23対46本

  • 14

    13番染色体は()のひとつ

    常染色体

  • 15

    男の性染色体の組み合わせは

    XY

  • 16

    女の性染色体の組み合わせは

    XX

  • 17

    X染色体はY染色体より小さい

    ×

  • 18

    染色体はどこにある

    核内

  • 19

    染色体には、その細胞の設計図である()が含まれる

    DNA

  • 20

    両親から()本ずつ受け継ぐので総数は23対46本

    23

  • 21

    染色体には()と()がある

    常染色体, 性染色体

  • 22

    ダウン症は()番染色体のトリソミー

    21

  • 23

    21番染色体は、2番目に小さい染色体である

    ×

  • 24

    ダウン症患者のほとんどは()な両親から生まれる

    健常

  • 25

    ダウン症患者の顔つきは患者によってあまり目立たない

  • 26

    母親の何が上がるほど、確率が上がるか

    出生年齢

  • 27

    ミトコンドリアは間質液に存在する

    ×

  • 28

    ミトコンドリアは細胞質に存在する

  • 29

    ミトコンドリアは、直径()μm〜()μmの太めのソーセージのような形をしている

    0.2, 1

  • 30

    ミトコンドリアは、()を使って()を生産する

    酸素, ATP

  • 31

    ミトコンドリアは()に大きく関与する

    アポトーシス

  • 32

    遺伝情報に基づき、タンパク質を合成するのは

    リボソーム

  • 33

    リボソームは、()に基づき()を合成する

    遺伝情報, タンパク質

  • 34

    アポトーシスは何と言えるか

    プログラムされた細胞死

  • 35

    発生過程で()が消えるのはアポトーシスの例である

    オタマジャクシの尻尾

  • 36

    アポトーシスは、不要あるいは有害な細胞が消滅して()が維持される

    正常機能

  • 37

    アポトーシスが正常に作動しなかった結果、()が生じる

    指趾融合

  • 38

    pH12.0よりも1.0の方がアルカリ度が高い

    ×

  • 39

    pH12.0よりもpH1.0の方が酸性度が高い

  • 40

    細胞外液の正常なpHは()

    7.4

  • 41

    細胞内液の正常なpHは()

    7.0

  • 42

    pHはピーエイチもしくは()と読む

    ペーハー

  • 43

    全体重に占める水の割合 血漿は()%

    5

  • 44

    全体重に占める水の割合 間質液は()%

    15

  • 45

    全体重に占める水の割合 細胞外液は()%

    20

  • 46

    全体重に占める水の割合 細胞内液は()%

    40

  • 47

    細胞内液よりも細胞外液で濃度が高いイオンは何か

    重炭酸イオン, 塩化物イオン, ナトリウムイオン, カルシウムイオン

  • 48

    酸素は細胞()でエネルギーを効率よく作るために細胞()に取り込まれる

  • 49

    二酸化炭素は、細胞内でエネルギーを作った後の()として細胞外に出される

    燃えカス

  • 50

    ()と()は細胞膜を通過する

    酸素, 二酸化炭素

  • 51

    酸素のみが細胞膜を通過できる

    ×

  • 52

    酸素は二酸化炭素の20倍も細胞膜を通過しやすい

    ×

  • 53

    二酸化炭素は酸素の()倍も細胞膜を通過しやすい

    20

  • 54

    細胞膜は、リン脂質という物質が()列になって規則正しく並び、()層になっている

    2, リン脂質二重

  • 55

    リン脂質の分子は三本脚の宇宙人に似ている

    ×

  • 56

    リン脂質の分子は、()性の部分と()性の部分からなる

    親水, 疎水

  • 57

    細胞膜では、リン脂質の()性の部分が細胞内液と間質液(細胞外液)に向けられている

    親水

  • 58

    チャネルは細胞膜の特定の()を通す通り道

    イオン

  • 59

    チャネルは濃度勾配に逆らう

    ×

  • 60

    物質濃度の高い場所と低い場所が接している場合、()と表現する

    濃度勾配

  • 61

    濃度勾配は()の方から()の方に物質が移動する

    高い, 低い

  • 62

    濃度勾配に従って物質が移動することを()という

    拡散

  • 63

    Naチャネルが開くと、濃度勾配に逆らって細胞外から細胞内にNaが移動する

    ×

  • 64

    Kチャネルが開くと、濃度勾配に従って細胞内から細胞外にKが移動する

  • 65

    ナトリウムは細胞内と細胞外どちらに多いか

    細胞外

  • 66

    カリウムは細胞内と細胞外どちらに多いか

    細胞内

  • 67

    細胞膜の輸送体は濃度勾配に()して物質を移動

    逆らって

  • 68

    輸送体の代表に()

    Na-Kポンプ

  • 69

    Na-Kポンプは()を消費してNaやKを移動させる

    ATP

  • 70

    Na-Kポンプは、Naを細胞()から細胞()に移動

    内, 外

  • 71

    Na-Kポンプは、Kを細胞外から細胞内に移動させる

  • 72

    Na-Kポンプは、Kを細胞内から細胞外に移動させる

    ×

  • 73

    カリウム(K)が少ないのは細胞内と細胞外どちらか

    細胞外

  • 74

    タンパク質は()で合成される

    リボソーム

  • 75

    タンパク質は()が連なって構成される

    アミノ酸

  • 76

    アミノ酸には()と()がある

    アミノ基, カルボキシル基

  • 77

    隣同士のアミノ酸のアミノ基とカルボキシル基が()を作り連結する

    ペプチド結合

  • 78

    滑面小胞体は、脂質の()を担う

    合成や代謝

  • 79

    滑面小胞体は()の合成や代謝を担う

    脂質

  • 80

    粗面小胞体の表面にはリソソームが付着している

    ×

  • 81

    粗面小胞体は合成された()を他の細胞小器官に輸送

    タンパク質

  • 82

    筋細胞の小胞体から()が放出されると筋収縮が起こる

    Caイオン

  • 83

    ()細胞の小胞体からCaイオンが放出されると()収縮が起こる

  • 84

    摂取した栄養素からエネルギーを作り出す過程を

    エネルギー代謝

  • 85

    ホルモンなど、体内で情報をや姿勢を伝える物質の合成や分解を行う過程を

    生理活性物質の代謝

  • 86

    異化作用の説明として合うのはどれか

    古くなった、あるいは不要となった体の構成成分を分解する過程

  • 87

    同化作用の説明として合うのはどれか

    摂取した栄養素から私たちの身体を作る過程

  • 88

    異化作用は古くなった、あるいは不要となった体の構成成分を()する過程

    分解

  • 89

    エネルギー基質は()産生のための原料

    ATP

  • 90

    エネルギー基質には何が利用可能か

    糖質, 脂質, タンパク質

  • 91

    飢餓や重篤な疾患では、自らの身体を構成する()をあてる

    タンパク質

  • 92

    ()食では、エネルギー基質としてのタンパク質の割合が増す

    欧米

  • 93

    血漿膠質浸透圧はけっせんこうしつしんとうあつと読む

    ×

  • 94

    血漿膠質浸透圧に関連する最も重要なタンパク質は()

    アルブミン

  • 95

    血漿タンパク質が十分だと、水は血管外に移動する

    ×

  • 96

    細胞質の()では酸素を必要としない

    解糖系

  • 97

    細胞質の解糖系で、1分子の()から()分子の()が作られる

    グルコース, 2

  • 98

    細胞質の解糖系の最終産物は

    ピルビン酸

  • 99

    ミトコンドリアでの代謝経路は酸素を必要と()

    する

  • 100

    ミトコンドリアでの代謝経路は、()と()がある

    クエン酸回路, 電子伝達系