問題一覧
1
消費者団体訴訟制度において、事業者の不当な行為の差し止め請求を消費者の代わりに行う権利を持つ団体はなんと呼ばれるか
適格消費者団体 =一定の要件を満たした消費者団体
2
契約を解消することが出来る例外は?
公序良俗に反する契約
3
契約は、誰の意思表示が合致することによって成立するものか
当事者双方
4
依存効果において、消費者が宣伝に煽られる理由は、何によるものか
情報の非対称性
5
消費者市民社会における例として、"消費者がそれぞれ各自にとって社会的課題の解決を考慮し、課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行う"ことをなんと呼ぶ?
エシカル消費
6
高品質かつ低価格で売られる衣料品を短スパンで世界的に大量生産する形態のことをなんと呼ぶか
ファストファッション
7
契約をしたら何が生じる(力)
拘束力
8
1994年、欠陥商品の被害者救済をする為の法律が制定された。 何?
製造物責任法
9
消費生活についての相談、情報収集、啓発、商品テストなどを行っている独立行政法人を答えよ
国民生活センター
10
消費者行政の最高機関
消費者政策会議
11
自己破産の増加は何に因るものか
グレーゾーン金利
12
契約は、当事者の自由な意思に基づいて結ぶことが出来るという前提規則は?
契約自由の原則
13
未成年者取消しが適用される条件
契約者が未成年であり、法定代理人の同意を受けていない契約行為をした場合
14
契約の拘束力について2つ種類がある。2つ答えよ。
1.合意した内容は、お互いに守らなければいけないという"義務", 2.債務不履行 =一方的な都合で、契約を解消することは出来ない
15
消費者に、商品の情報が少ない為に宣伝に煽られる、という効果をなんというか
依存効果
16
消費者の4つの権利は?
安全を求める権利, 知らされる権利, 選択できる権利, 意見を反映できる権利
17
口頭の約束は契約が成立したと言えるか
言える
18
個人の消費支出が、周りの人の消費支出の在り方に影響を受けることをなんというか
デモンストレーション効果
19
免責条項を無効化する法律は?
消費者契約法
20
A「Bさんがもってるからこれ買いたいなあ」 このときBからAに対してどういう効果がはたらいたか
デモンストレーション効果
21
消費者被害の増加・多様化はあるものの確立にのり食い止めることができる
消費者主権
22
消費者行政を一元化し、内閣府の外局として設置された省庁は?
消費者庁
23
消費者基本法は従来の法律のどの部分を変更した?
消費者行政の基本理念の変更 =「消費者の保護」→「消費者の権利の尊重」「消費者の自立支援」
24
2000年制定、嘘の勧誘による契約の取り消し権を示す法律は?
消費者契約法
25
ケネディ大統領によると消費者のもつ主な権利は何個あるか
4個
26
2004年消費者保護基本法を改正した後の法律は?
消費者基本法
27
@2001年 割賦販売や訪問販売で商品を購入した場合、クーリングオフが適用される。 という法律何?
特定商取引法
28
1948年GHQにより制定された、独占価格や不公平な競争を排除することで消費者が適正な価格で商品が購入できることを保障する法律は?
独占禁止法
29
頼んでもいない商品が通販で送られてきた場合、消費者側はその商品に対して何することができる?
捨てることができる
30
製造物責任法の略称
PL法
31
訪問販売、現物まがい商法、宅地建物取引、割賦販売、マルチ商法について、それぞれのクーリングオフ適用期間は?(上から、単位無し)
8, 14, 8, 8, 20
32
PL法の導入によりどのような利点が生まれる?
裁判の短期化
33
製造物責任法にはどのような原則が導入されているか
無過失責任 =製造者の過失の有無に関わらず製造者に責任を負わせる
34
企業の生産の在り方を最終的に決定する権限は消費者にあるということ、をなんというか
消費者主権の確立
35
不当な勧誘・契約条項を含む契約の差し止め、被害消費者に代わる消費者団体が事業者の不当な行為に対して差し止め請求を求めることが出来る、という制度
消費者団体訴訟制度
36
未成年者が契約するとき、親などの法定代理人の同意がない契約を取り消すことが出来る、という制度。
未成年者取消し
37
地方公共団体の消費者行政の窓口
消費生活センター
38
BSE(牛海綿状脳症)問題により、どの法律が制定されたか
牛肉トレーサビリティ法
39
消費者が公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参加する社会
消費者市民社会
40
もし契約を安易に解消することが出来たら、どのような問題が生じるか
皆が安心して契約を結ぶことが出来ない=契約の信用性の欠落
41
国民生活センターと連携して苦情処理、啓発事業、モニター制度、商品テストなどを実施する機関
消費生活センター
42
消費者契約法は売主の、「一切責任を負わない」=何 の無効性を示している?
免責条項
43
債務者が裁判所に破産の申し立て債務の免責を求めることをなんというか
自己破産
44
消費者政策会議はどの法律に基づいて行政展開を為しているか
消費者基本法
45
@1970年 地方の消費生活センターの中枢機関として設立。
国民生活センター
46
特定商取引法の従来の法律にあたる、1976年に制定された法律何?
訪問販売法
47
クーリングオフってどんな制度?
一定期間内であれば消費者側からの契約の無条件解除を認める制度
48
1968年、国、自治体、事業者の責務、消費者の役割、消費者保護会議の役割、国民生活審議会の役割などを規定していた(現在は消費者基本法にて廃止)法律は?
消費者保護基本法
49
独占禁止法について、監視している機関は?
公正取引委員会
50
独占禁止法は誰により制定された?
GHQ(米)
51
1962年に「消費者の4つの権利」を提唱した人は?
ケネディ大統領