暗記メーカー
ログイン
cover
鍼灸理論
  • 鈴木優太

  • 問題数 35 • 5/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鍼灸治療が保険適用でないものは?

    腱鞘炎

  • 2

    自由神経終末はAδ繊維・Ⅲ繊維で伝達される(  )とC群繊維・Ⅳ群繊維で伝達されるポリモータル受容器からなる。

    高閾値機械受容器

  • 3

    圧発汗反射について誤っていのは?

    圧迫側の鼻粘膜の毛細血管は縮小する

  • 4

    圧発汗反射の学説の提唱者は?

    高木 健太郎

  • 5

    汎適応症候群の学説について正しいのは?

    ショック期とはストレッサーに直面した直後で、それに対応する準備が何も出来ていない時期

  • 6

    アラキドン酸から生成されるもので正しいのは?

    トロンボキサン

  • 7

    棒灸での熱の伝わり方で正しいのは?

    輻射

  • 8

    細胞膜が損傷すると構成物質(リン脂質)がアラキドン酸となる。 アラキドン酸から生成される3つ物質に含まれないのはどれか?

    ブラジキニン

  • 9

    生体の生理状態は、内外的環境の変化があっても、一定の胖内に保たれることを何というか?

    ホメオスタシス

  • 10

    鈍痛を受容する繊維はどれか?

    Ⅳ群繊維

  • 11

    随意運動を伝えるのは?

    錐体路

  • 12

    関節の動きを検出するのは?

    パチニ小体

  • 13

    あん摩・マッサージ・指圧の刺激が、下垂体-副腎皮質系の活動に作用し、生体の疾病に対して効果的な反応を現すことを支持するという説はどれか。 (あ第1回-128)[あん摩マッサージ指圧理論]

    汎適応症候群の学説(ストレス学説)

  • 14

    転換気性障害などの現象を伴う疼痛はどれか?

    侵害可塑性疼痛

  • 15

    神経因性疼痛は侵害刺激がない。〇or✕

  • 16

    矛盾冷覚が生じる温度は?

    43℃

  • 17

    神経線維について正しい組み合わせは?

    C繊維ーⅣ群繊維ー無髄

  • 18

    アラキドン酸カスケードについて正しい組み合わせは?

    プロスタグランジンーブラジキニンなどの発痛作用の増強

  • 19

    内因性発痛物質でないのはどれか?

    カプサイシン

  • 20

    サイバティックスの学説の提唱者は?

    ノーバート・ウィナー

  • 21

    運動神経は前根、感覚神経は後根を通る法則を何という?

    ベル・マジャンディの法則

  • 22

    血漿タンパクから生成される内因性発痛物質はどれか?

    ブラジキニン

  • 23

    正しい組み合わせは?

    視床ー感覚入力による運動調整

  • 24

    神経線維について正しい組み合わせは?

    皮膚の触・圧覚ーAβ繊維

  • 25

    触受容器はどれ?

    マイスナー小体

  • 26

    誤っている組み合わせは?

    Ⅲ群繊維ー温覚

  • 27

    屈曲反射を意味するのは?

    逃避反射

  • 28

    過剰刺激症候群の学説の提唱者は?

    レイリー

  • 29

    正しい組み合わせ?

    クロード・ベルナールー内部環境の恒常性

  • 30

    レイリー現象の四大特性について誤っているのは?

    病変は恒常性

  • 31

    内因性発痛物質でないのはどれか?

    カプサイシン

  • 32

    一次痛はどの繊維で受容するのか?

  • 33

    アロ二ディアなどの現象を特徴としているのは?

    神経障害性疼痛

  • 34

    人のフィードバック機構は開回路である。

  • 35

    心身への刺激となり得る全ての物を何という?

    ストレッサー