暗記メーカー
ログイン
解剖生理 前期1
  • Hiroko Iida

  • 問題数 109 • 7/5/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    40

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    軟骨組織は何種類に分類されるか?

    3種類

  • 2

    細胞分裂で染色体が中央に並ぶのはどれか。

    分裂中期

  • 3

    支持結合組織について、疎性結合組織に含まれるものは次のうちどれか?3つ

    脂肪細胞, 形質細胞, 肥満細胞

  • 4

    呼吸酵素を含むものは?

    ミトコンドリア

  • 5

    膀胱粘膜の上皮はどれか。

    移行上皮

  • 6

    赤血球の大きさ(直径)は?(μm= ミクロン】

    約7.5μm

  • 7

    胸膜、心膜・腹膜・血管の内膜に見られる細胞の種類は?

    単層扁平上皮

  • 8

    横紋筋細胞(横紋筋線継)について誤っているのはどれ。

    A帯は明るく見える。

  • 9

    ギャップ結合がみられるのはどれか。2つ

    心筋, 消化管の平滑筋

  • 10

    各種のアミノ酸を順番に結合して特定のタンパク質を合成する場所はどれみ。

    リボソーム

  • 11

    白血球で一番すくないのは?

    好塩基球

  • 12

    女性の性染色体の型はどれか。

    XX

  • 13

    独自の DNAを持っているのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 14

    脳脊髄液を産生するのはどれか。

    脳室の脈絡叢

  • 15

    皮膚上皮の有棘層にみられる強い結合を何と呼ぶか?

    接着斑 (デスモゾーム)

  • 16

    硝子軟骨はどれか?6つ

    関節軟骨, 肋軟骨, 甲状軟骨, 輪状軟骨, 気管軟骨, 鼻中隔軟骨

  • 17

    膀胱粘膜の上皮はどれか。

    移行上皮

  • 18

    血液の血漿成分Aと血球成分Bの比率はA:Bか?

    55%: 45%

  • 19

    血管内膜の上皮(内皮)はどれか。

    単層扁平上皮

  • 20

    膀胱粘膜の上皮、尿管の粘膜上皮に見られる細胞の種類は?

    移行上皮

  • 21

    血小板に変化するのはどれ。

    巨核球

  • 22

    胸腺で成熱するのはどれか。

    Tリンパ球

  • 23

    男性の血液1μe (1mm")に含まれる赤血球の数はどれか。

    約500万個

  • 24

    生理学の祖(創始者)は?

    エラシストラトス

  • 25

    筋線維について誤っているのはどれか。

    I帯は暗く見える

  • 26

    胃から直腸上位までに見られる細胞の種類は?

    単層円柱上皮

  • 27

    DNAにない塩塞はどれか。

    ウラシル

  • 28

    筋小胞体内に貯められているのはどれか。

    カルシウム

  • 29

    大脳において最も大きいのはどれか。

    前頭葉

  • 30

    能動輸送はどれか。

    イオンポンプ

  • 31

    皮膚の上皮(表皮)はどれか。

    重層扁平上皮

  • 32

    密生結合組織(強靭結合組織)でないのはどれか。

    皮下組織

  • 33

    疎性結合組織に分類されるのはどれか。

    皮下組織

  • 34

    支持結合組織について、弾性結合組織に含まれるものは次のうちどれか?

    大動脈の中膜

  • 35

    平滑筋でないのはどれか

    心臓壁の壁

  • 36

    線維軟骨に分類されるのはどれか。3つ

    椎間円板, 恥骨結合, 間接円板

  • 37

    血液の(A)血奨成分と(B)血球成分の比率(A:B)はどれか。

    55%: 45%

  • 38

    転写を行うのはどれか。

    mRNA

  • 39

    「医聖」と呼ばれる人物はどれか。

    ヒポクラテス

  • 40

    支持結合組織について、細網組織に含まれるものは次のうちどれか?

    細網線維が作った網目状のスキ間に血液関係の細胞が存在する

  • 41

    誤っている記述はどれか。

    骨端軟骨は成長に伴い関節軟骨に変化する

  • 42

    ニッスル小体があるのばどれか。

    神経細胞

  • 43

    気管・気管支(気道粘膜の上皮)、子宮頸部に見られる細胞の種類は?

    外列線毛円柱上皮

  • 44

    血管内壁にクッパー(星)細胞が突出している臓器はどれか。

    肝臓

  • 45

    ヒスタミン頼粒をもつのはどれか。

    肥満細胞

  • 46

    後頭葉にある一次中枢はどれか。

    視覚

  • 47

    骨格筋の特徴として正しいものはどれですか?3つ

    多核で長い, 随意筋運動神経によって制御される, 横紋

  • 48

    細網組織があるのはどれか。

    リンパ節

  • 49

    ニッスル小体があるのはどれか。

    神経細胞

  • 50

    顕微鏡を作ったのは?

    ヤンセン

  • 51

    大脳皮質においてベッツの巨大雑体細胞があるのはどれか。

    第5層

  • 52

    線維軟骨があるのはどれか。

    椎間円板

  • 53

    子宮の粘漠上皮はどれか。

    多列線毛円柱上皮(単層円柱上皮)

  • 54

    「蔵志」を刊行したのはどれか。

    山脇東洋

  • 55

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 56

    骨格筋は何によって制御される筋肉ですか?

    随意筋運 運動神経(横紋筋)

  • 57

    女性の白血球で一部が突出している(ドラムスティック)があるのは?

    好中球

  • 58

    胸腺で成熟するのはどれか。

    Tリンパ球

  • 59

    細胞内でホルモンやグリコゲンを貯えているのは?

    小胞体

  • 60

    平滑筋が存在する部位として正しいものはどれか?5つ

    消化管壁, 血管壁, 気管・気管支, 尿管と膀胱の壁, 膀胱括約筋

  • 61

    形質細胞に変化するのはどれか。

    Bリンパ球

  • 62

    血液脳関門(BBB) に関するのはどれか。

    星状膠細胞

  • 63

    彈性軟骨に含まれる軟骨の例として正しいものはどれか?3つ

    耳介軟骨, 鼻軟骨, 喉頭蓋軟骨

  • 64

    分泌物の合成のはたらきはどれか。

    ゴルジ装置

  • 65

    血液脳関門(B.B.B.)に関与するのはどれか。

    星状膠細胞

  • 66

    運動性言語中枢(ブローカの中枢)があるのはどれか。

    前頭葉

  • 67

    誤っている記述はどれか。2個

    骨髄には痛覚の神経がある, 骨端軟骨は成長に伴い関節軟骨に変化する

  • 68

    Aから順に名前を書きなさい

    強膜, 結膜, 角膜, 眼房, 瞳孔, 虹彩, 毛様体, 脈絡膜, 網膜, 水晶体, 中心窩, 視神経, 視神経乳頭, 外側直筋

  • 69

    脳梁を形成するのはどれ

    交連線維

  • 70

    血液の血漿成分(A)と血球成分(B)の比率A: Bはどれか。

    55% : 45%

  • 71

    水解小体(リソゾーム)の働きは

    分解酵素の貯蔵

  • 72

    解剖学の父は?

    べサリウス

  • 73

    単層円柱上皮があるのはどれか。

    子宮粘膜

  • 74

    平滑筋は何によって制御される筋肉ですか?

    不随意筋自律神経

  • 75

    外胚葉から分化するのはどれ丸。

    神経系

  • 76

    全分泌(ホロクリン分泌)するのはどれか。

    皮脂

  • 77

    ヒト染色体の数はどれか。

    46本

  • 78

    「解体新書」を刊行したのはどれか。

    杉田玄白

  • 79

    寄生虫がいると増加するのはどれか。

    好酸球

  • 80

    平滑筋でないのはどれか。

    心臓壁の壁

  • 81

    無髄神経線維はどれか。

    自律神経節後線維

  • 82

    膜に包まれていないのはどれか?2つ

    リボソーム, 細胞骨格(マイクロフィラメント 中間系フィラメント マイクロチューブ)