暗記メーカー
ログイン
8
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 22 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「自己の損失を顧みず、他者の利益を図る」、この動物の行動を何というか?

    利他行動

  • 2

    「捕食者に対して警戒音を出し、自分を犠牲にして他の個体を助ける」という行動は、自分の適応度を下げる行為である。 にもかかわらず、警戒音が進化した理由は?

    警戒音を出す個体はほとんどメスであり、近くに妹や娘がいる時に鳴く。 たとえ自分が死んでも、血縁関係にある他のメスの適応度の増加に貢献できるから。

  • 3

    若いメス個体が、群の他のメスの繁殖に関与し、母親の代わりに子供を抱いたり授乳したりすることを何というか?

    ヘルパー

  • 4

    ヘルパーの存在はどのようなメリットがあるか?

    繁殖成功を高める

  • 5

    繁殖には女王アリ•ハチだけが関わり、残りは全て働きアリ•ハチだけの社会を何というか?

    真社会性

  • 6

    見返りを条件に、犠牲を払う行動を何というか?

    互恵的利他行動

  • 7

    互恵的利他行動を行うには、ある能力が必要だが、それは何か?

    認知能力

  • 8

    メスの繁殖成功は、何で決まるか?

    育て上げる子供の数

  • 9

    オスの繁殖成功は、何に比例するか?

    メストの交尾回数

  • 10

    繁殖のコストには、メスとオスで著しい違いがある。 投資量の多い少数の性(一般的にメス)をめぐり、投資量の少ない性(オス)は競争する。 この、少数者(メス)が、多数者(オス)を選択することを何というか?

    性選択

  • 11

    メスは、あるオスと交尾した後も、他のオスと交尾をする為、メスの体内では受精をめぐる(A)が生じている。 Aに当てはまる言葉は?

    精子競争

  • 12

    オスとメスの形式的差異を何というか?

    性的二型

  • 13

    性的二型を示す動物には共通点がある。それは何か?

    一夫多妻(ハレム型)

  • 14

    性的二型の動物において、獲得できるメスの数が多いほど、オスの体はどうなるか?

    大型化する

  • 15

    派手なキバや飾りは生存率を下げるため、自然選択では不利である。 では、一体何故オスだけでこれらが進化したのだろうか?

    それによって繁殖回数を増やすことが出来、たくさんの子を残すことができるから。

  • 16

    ランナウェイ仮説を説明せよ。

  • 17

    オスの派手な形質が進化するメカニズムについての仮説を何というか?

    ランナウェイ仮説

  • 18

    ハンディキャップ

    一応

  • 19

    資源を巡って競争が生じる為、複数のメスが生活する場所で、繁殖メスが他のメスの繁殖を邪魔することを何というか?

    繁殖の抑圧

  • 20

    動物のオスは、同種の子殺しをする。その理由は?

    1 オスは子供残すために後尾をしたいが、メスは授乳期間中発情できない。 2 メスは子供が死ぬと発情するようになる →オスが自分の適応度を上げるための行動(適応的な行動)

  • 21

    交尾したメスを、別の新しいオスと接触させると、妊娠が中断される。 このことを何というか?

    ブルース効果

  • 22

    「ブルース効果」が起こる理由は何と考えられているか?

    せっかく産んでもオスに殺されるなら、早めに流産した方がいい。