暗記メーカー
ログイン
地理探求
  • 本間直美

  • 問題数 45 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Af 熱帯雨林気候 雨 : 〇〇〇〇、土 : 〇〇〇〇 〇、〇〇〇〇〇〇が取れる(鉱山資源) ハイサー 100~400

    スコール、ラトソル, 鉄、ボーキサイト

  • 2

    Af 熱帯モンスーン気候 1 〇〇モンスーン、2 〇〇モンスーン

    北東、南西

  • 3

    Aw サバナ気候 1 リャノ→〇〇〇〇川付近 2 グランチャコ→パ〇〇〇〇〇〇から〇〇〇〇〇〇あたり 3 セラードとカンポ → 〇〇〇〇〇〇あたり

    オリノコ川, パラグアイ西部、アルゼンチン, ブラジル高原

  • 4

    乾燥帯 ①亜熱帯高圧帯付近にある〈サハラ砂漠〉 →〇〇〇砂漠 ②隔海度が高い→内陸、〈タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠〉 →〇〇砂漠 ③〈アタカマ砂漠→〇〇〇海流、ナミブ砂漠→〇〇〇〇海流〉 大陸西岸+寒流+〇〇〇〇〇帯(下降気流)、〇〇流 →〇〇砂漠 ④〈グレートプレーンズ(ロッキー)、パタゴニア地方(アンデス)〉山越えの風は乾いている →〇〇(〇〇〇)砂漠

    回帰線砂漠, 内陸砂漠, ペルー海流、ベンゲラ海流、亜熱帯高圧帯、湧昇流、海岸砂漠, 雨陰(地形性)砂漠

  • 5

    温帯 〇〇〜〇〇度、南半球は〇〇くらい Cs 〇〇〇〇〇帯上の方 分布 : 〇〇〇〇〇〇〇州、〇〇南部、〇〇〇〇南端、〇〇〇〇〇〇南部、〇〇〇〇〇の一部

    30~30、50, 亜熱帯高圧帯, カリフォルニア州、チリ南部、アフリカ南端、オーストラリア南部、中央アジア

  • 6

    H帯 〇〇〇地方の高地 ○○○○山脈→アルパカ、リャマ ○○○○山脈、○○○○高原→ヤク

    低緯度地方, アンデス山脈, ヒマラヤ山脈、チベット高原

  • 7

    〇〇〇〇→地表面から熱が放出され気温が下がること 〇〇で雲にさえぎられず、〇〇〇〇夜 乾燥帯で起こる ゲルは中国では〇〇と言われる

    放射冷却, 晴れ、風のない, パオ

  • 8

    1 〇〇〇火山帯 2 〇〇〇・〇〇構造線 3 〇〇構造線 4 〇〇〇火山帯

    東日本火山帯, 糸魚川・静岡構造線, 中央構造線, 西日本火山帯

  • 9

    氷河期と間氷期が繰り返される 〇〇〇〇〇〇〇→"気温が低く""長雨"が続く凶作の時代「〇〇〇」によるもの

    17世紀の危機, 小氷期

  • 10

    森林 針葉樹林→〇〇材、〇〇〇材…カ〇〇〇や〇〇 熱帯林→用材、ラ〇〇や〇〇〇 ここから↓ 〇〇〇→用材、薪炭材、〇〇〇〇 〇〇〇→洪水防止、〇〇〇〇 温帯林→切りやすい

    経済林、土壌保全, 保安林、水源涵養

  • 11

    四大公害病 熊本、メチル水銀 新潟、メチル水銀 富山、カドミウム 三重、硫黄酸化物 都市型水害

    水俣病, 新潟水俣病, イタイイタイ病, 四日市ぜんそく

  • 12

    オゾン層→フロンが原因、南極すごい 対策→〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ・・・新たにフロン出さない 地球温暖化→京都議定書、1997年 : 〇〇〇〇〇〇〇 先進国全体で〇%減らす 2015 〇〇〇〇に変わる

    モントリオール議定書, 京都メカニズム, 5%, パリ協定

  • 13

    酸性雨→化石燃料のせい 石炭→硫黄〇〇〇 排気ガス→窒素〇〇〇 →グリーンエネルギーに変えていきましょう

    硫黄酸化物, 窒素酸化物

  • 14

    砂漠化→〇〇と〇〇の劣化 過伐採、塩害でなる サハラ→乾〇〇湿〇〇地域 グレートプレーンズ→地下水、塩害 〇〇〇〇周辺 →ダムによって下流の水が減りここに流れ込む水が少なくなってそこでの農業が無理に マ〇〇・ダ〇〇〇〇盆地 →塩害

    土地、植生, 乾燥半湿潤地域, アラル海, マリー・ダーリング盆地

  • 15

    熱帯雨林の減少 ジャングル→〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇→木を育てながら農業 〇〇〇盆地、〇〇〇〇〇〇島、〇〇〇〇島 セルバ→アマゾン川流域

    アグロフォレストリー, コンゴ盆地、カリマンタン島、スマトラ島

  • 16

    地球環境問題 アメリカ テネシー川、コ〇〇〇川、コ〇〇〇〇川 エジプト ナイル川→〇〇〇〇・〇〇〇〇 洪水起こるからダム作った →下で雨降って観光悪くなる、氾濫しないから栄養ないなる 〈なんで氾濫? →源流2つあり、片方がAf、もう片方がBWで夏の水量やばいから〉

    コロラド川、コロンビア川, アスワン・ハイダム

  • 17

    〇〇〇〇〇〇〇(米)→家畜と作物の分布で農業区分をした人 自給的農業→ 焼畑農業、 遊牧→ 〈〇ア〇〇〜〇ア〇〇〇〉羊、ヤギ、ラクダ 〈チ〇〇〇〜〇〇〇〇〉ヤク 〈〇〇〇〇〇〉トナカイ

    ホイットルセイ, 西アジア〜北アフリカ, チベット〜ヒマラヤ, 北極海沿岸

  • 18

    〇〇〇〇〇農業 モンスーンで降水量が多い、夏が高温 〇〇ア〇〇〜〇〇南部の沖積平野 灌漑で水田 〇〇〇〇的な稲作

    集約的稲作農業, 東南アジア〜中国南部, 労働集約的

  • 19

    〇〇〇〇〇農業 アジアで降水量が少ない 〇〇〇〇的な畑作地域 インドのデカン高原の綿花などの〇〇〇畑作 灌漑で〇〇〇〇性が高まってきた

    集約的畑作農業, 労働集約的, 集約的畑作, 土地生産性

  • 20

    〇〇〇〇〇農業 一定の場所で耕作する自給的農業 東南アジア→〇〇〇〇、西アフリカ→カカオ

    粗放的定住農業, ココやし

  • 21

    中国のト〇〇〇〇盆地では山麓の伏流水を水源としたカ〇〇〇〇〇(カ〇〇〇)という巨大な地下水路が作られ灌漑している。〇〇〇や〇〇、〇〇などを生産

    トゥルファン盆地, カンアルチン(カレーズ), ぶどう、綿花、小麦

  • 22

    工業立地を決める要素には立地因子と立地条件があり、 生産費、輸送費、労働費がある 〇〇〇〇型→生産地で加工 〈鉄鋼、セメント、パルプ〉 〇〇〇〇型→消費者が多いところで加工 〈ビール、ジュース〉 〇〇〇〇〇型→労働者が多いところ 〈自動車〉 〇〇〇〇型→電気の生産元が近いところ 〈アルミニウム〉 〇〇〇〇型→輸出しやすいように海岸に近いとこ 〇〇〇〇〇型→九州〈シリコンアイランド〉 日本酒→〇〇〇〇型、ワイン→〇〇〇〇型 〇〇〇〇型→組み立てる部品が集まるところ 〈自動車〉 〇〇〇〇型→高速道路のインターチェンジ付近 〈IC、鉄鋼など〉

    原料指向型, 市場指向型, 労働力指向型, 動力指向型, 臨海指向型, 臨空港指向型, 用水指向型、原料指向型, 集積指向型, 交通指向型

  • 23

    発展途上国 国民総所得(〇〇〇) モノカルチャー経済→ 独立後 : 輸入〇〇〇工業→ 1970年代 : 輸出〇〇〇工業 先進国 産業革命 : 軽工業 WW2 : 重化学工業 オイルショック : 資源大量消費→知〇〇〇型 現在 : 産業の空洞化 韓国や台湾、香港などの輸出が多くなった国々 アジア〇〇〇〇(〇〇〇〇〇〇区域) ASEANでは〇〇〇〇区を設けている(免税) BRICS

    輸入代替型工業, 輸出指向型工業, 知識集約型, GNI, アジアNIEs(新興工業経済区域), 輸出加工区

  • 24

    交通 パ〇〇〇〇〇〇〇〇→自動車と鉄道組み合わせて無駄を無くす ロ〇〇〇〇〇〇〇→高速道路の使用料で管理する 船舶 〇〇式→パナマ運河 〇〇式→スエズ運河 石油→コンテナ船、タ〇〇〇 鉄鉱石→ば〇〇〇 航空機 〇〇〇→パイロット同じの格安飛行機 〇〇〇〇→色んなところに行ける乗換駅

    パークアンドライド, ロードプライシング, 閘門式、水平式, タンカー、ばら積船, LCC、ハブ空港

  • 25

    水産業 1 〇〇〇〇〇漁場→〇〇×〇〇 2 〇〇〇〇〇漁場→ 北〇〇〇海流×東グ〇〇〇〇〇〇海流 〇〇〇バンク×グレートフ〇○○○〇バンク 3 〇〇〇〇〇漁場→メ〇〇〇〇海流×ラ〇〇〇〇海流 4 太平洋南東海流漁場→ペルー海流

    太平洋北西漁場、黒潮、親潮, 大西洋北東漁場、北大西洋海流、東グリーンランド海流、ドッカーバンク、グレートフィッシャーバンク, 大西洋北西漁場、メキシコ湾海流、ラブラドル海流

  • 26

    世界四大漁場 条件→潮目(上昇流)、 湧昇流→寒流で、1つの海流の中で栄養分が巻き上げられる 大陸棚→浅く、太陽の光が届いて光合成のためにプランクトンくる バンク→大陸棚の中でも少し盛りあがっているところ 中国→〇〇漁業(川魚メイン) ペルー→1961~1972〇〇〇〇〇世界一の漁獲量 →エルニーニョ、ラニーニャ現象の影響 日本→遠洋漁業メインだったが《オイルショック、EEZ》で〈養殖、栽培漁業、輸入に〉 EEZ→〇〇〇〇〇〇理事会

    内面漁業, アンチョビ, 国連海洋保安理事会

  • 27

    一次エネルギー→化学燃料 二次エネルギー→電力、〇〇〇(液化天然ガス)、〇〇(水車)、〇〇 産業革命→石炭 《タンカー、パイプライン、発掘技術の向上》 エネルギー革命→石油 オイルショック→代替エネルギー 天然ガス→〇〇〇からの輸入

    LNG、水力、薪炭, ロシア

  • 28

    石炭 生産国 : 中国〇〇% 輸出国 : 〇〇〇〇〇〇〇+〇〇〇〇〇〇=〇〇% 輸入国 : 1.中国(人口が多いから量が必要、取れる石炭の質が悪い) 2.〇〇〇、3.〇〇(発電のため)、 4.〇〇(鉄鋼業のため)、5.〇〇〇〇 日本に輸入する国 1.〇〇〇〇〇〇〇、2.〇〇〇〇〇〇、3.〇〇〇、4.アメリカ、5.カナダ 主な産地 中国 〇〇〇〇〇、〇〇〇〇 インド 〇〇〇〇 オーストラリア 〇〇〇(グレートディバイディング山脈) ロシア 〇〇〇〇〇(ウラル山脈) ウクライナ 〇〇〇 ポーランド 〇〇〇〇〇(EU輸出) ドイツ 〇〇〇

    50%, オーストラリア+インドネシア=40%, インド、日本、韓国、ベトナム, オーストラリア、インドネシア、ロシア, フーシェン、タートン、ダモダル、モウラ、クズネツク、ドネツ、シロンスク、ルール

  • 29

    石油 山の上の方に溜まる→〇〇構造 オイルショック 〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇〇〇) ↓〇〇〇〇〇〇〇〇〇の動き ↓〇〇〇〇〇〇〇(OPEC) 生産国 1.アメリカ 《シェール革命》 ・〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇 日本は西アジアから〇〇%

    背斜構造, 国際石油資本(石油メジャー), 石油輸出国機構, シェールガス、シェールオイル、オイルサンド, 80%

  • 30

    水力発電 ノルウェー 〇〇% →〇〇〇と暖流で"冬でも雨が降る" 山岳氷河が一気に下ってくる、北海油田(石油と天然ガス)を売っている(天然ガス2位) ブラジル 〇〇% パ〇〇川(ブラジル高原が主流) 世界二位の発電量(イ〇〇〇ダム) カナダ 〇〇% 大陸表がが溶けて沈み込み、急傾斜が形成される 原子力 フランス 〇〇% サ〇〇〇〇高原で取れる分とニ〇〇〇〇から輸入している ウクライナ 〇〇% チェルノブイリで原発事故が起こった(1986)

    92%、偏西風, 64%、パラナ川、イタイプダム, 60%, 67%、サントラル高原、ニジェール, 51%

  • 31

    自然エネルギー 1.〇〇〇〇〇〇 100% →水力〇〇%+地熱〇〇% 2.〇〇〇〇〇 〇〇% →風力発電 3. 〇〇〇 〇〇% 太陽光

    アイスランド、71%、29%, デンマーク、84%, ドイツ、43%

  • 32

    衣類の生産と流通の産業 〇〇〇〇産業 製造施設を自社で保有しない企業 フ〇〇〇〇企業 〇〇→エレベーターなどの業務用の機械 電子機器メーカー(発案元)から生産委託を受けた企業 エ〇〇〇〇〇〇〇 受〇〇〇 サービス(〇〇〇) ガソリン車から電気自動車への転換 〇〇〇〇〇

    アパレル産業, ファブレス企業, 重電, エレクトロニクス受託製造サービス(EMS), EVシフト

  • 33

    先進国の産業は〇〇〇〇に転換している 開発されたものは〇〇〇〇〇によって保護されている そして、それを取引する〇〇貿易が流行っている 新興企業(〇〇〇〇〇〇〇企業)でもこの傾向が強い

    知識産業, 知的財産権, 技術貿易, スタートアップ企業

  • 34

    観光 北欧→アウトバウンド 南欧→インバウンド 日本 : 1985年アウトバウンド→〇〇〇〇〇 〇〇〇ツーリズム→テーマパーク 〇〇〇ツーリズム→文化や歴史 〇〇〇〇ツーリズム→田舎へ都会の人が行ってその地域の体験をする 〇〇ツーリズム→見て学んで残そうとする動き 〇〇〇〇〇〇〇→地層、岩石、火山などに親しむ公園で、世界的に見ても特徴的な地形が認定されている

    プラザ合意, ハードツーリズム, ソフトツーリズム, グリーンツーリズム, エコツーリズム, 世界ジオパーク

  • 35

    国際分業 〇〇分業→別カテゴリで貿易 →農業側がモノカルチャー経済になりやすい 〇〇分業→同カテゴリ内の別の製品で貿易 →『貿易摩擦』が起きる 『貿易摩擦』→関税で問題が起こるため向こうに工場作ることで関税を下げることが出来る 〇〇〇〇〇→GDPに対する貿易額の比率 シンガポール、オランダ、ベルギーなどの 中継貿易が盛んな国はこれが高い 自国の資源の利権を強める考え方 →〇〇〇〇〇〇〇〇〇 先進国がアフリカ諸国に対して行う支援 →〇〇〇〇〇〇(○○○)

    垂直分業, 水平分業, 貿易依存度, 資源ナショナリズム, 政府開発援助(ODA)

  • 36

    〇〇〇〇→自国の発展を優先する貿易 海外直接投資 〇〇〇〇〇〇→先進国が発展途上国に行く 〇〇〇〇〇〇→発展途上国が企業を呼び込む

    保護貿易, 対外直接投資, 対内直接投資

  • 37

    G〇〇〇(〇〇・〇〇〇〇〇〇〇〇協定) ・・・約束で強制力が弱い →WTO(〇〇〇〇機関) 経済制裁ができる

    GATT(関税・貿易に関する一般協定), 世界貿易機関

  • 38

    車社会化→〇〇〇〇〇〇〇〇〇 車やトラックから鉄道や船舶にしてCO2減らす →〇〇〇〇〇〇〇 情報格差(デジタルデバイド)

    モータリゼーション, モーダルシフト

  • 39

    〇〇期→旬の1歩手前あたりの時期 環境への負荷を軽くする農業○○○○型農業 1haあたりの農業産出額

    端境期, 環境保全型農業

  • 40

    温帯 Cw 〇〇に接する、〇〇広葉樹〜〇〇広葉樹 Cfa 〇〇〇〇土、〇〇〇〇〇土、〇〇〇土 温暖化によって冬に滅されていた熱帯の感染症が流行るかも

    Aw、緑葉広葉樹、落葉広葉樹, 褐色森林土、プレーリー土、パンパ土

  • 41

    温帯 Cfb 緯度〇〇〜〇〇 大陸西岸、〇〇風帯 ヨーロッパ、〇〇〇西岸、〇〇南部、〇〇〇〇〇〇〇南部、〇〇〇〇〇〇〇〇

    40~60, 偏西風, カナダ西岸、チリ南部、オーストラリア南部、ニュージーランド

  • 42

    森林伐採 ●防ぐ機関 国連〇〇〇〇会議(〇〇〇〇〇〇) →森林の保護 国連〇〇〇〇機関(〇〇〇) →植林活動 日本 国土の〇〇%、木材自給率→〇〇%

    生物多様性, 国連環境開発会議(地球サミット), 国連食糧農業機関(PAO), 69%、37%

  • 43

    地球環境問題 中央アジア アラル海 流れ込む2つの川を繋ぐ運河 ア〇〇〇〇とシ〇〇〇〇、カ〇〇〇〇運河 〈内陸で蒸発しやすい、出ていく川がなく掻き回されない→湖周辺の塩害が酷い〉 オーストラリア ス〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇計画 ス○〇〇〇〇川とマ〇〇川を繋げて水量を調整しようとした 中国 黄河→サ〇〇〇〇〇〇ダム 長江→サ〇〇〇ダム

    アムダリヤ、シルダリヤ、カラクーム運河, スノーウィーマウンテン計画、スノーウィー川、マリー川, サンメンシャンダム、サンシャダム

  • 44

    自然エネルギー 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 →ゴミの焼却の熱を利用したエネルギー 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 →発電所の廃熱を冷暖房に利用する、エネルギー損失を60%から〇〇〜〇〇%に抑える リユースやリデュースに関わる産業は〇〇産業という 〇〇〇〇〇〇〇〇→家庭の太陽光発電設備ど送電網を結び電力供給をコントロールする方法

    リサイクルエネルギー, コジェネレーションシステム、20~25%, 静脈産業, スマートグリッド

  • 45

    〇〇〇〇〇〇(〇〇〇) →関税の撤廃〈カナダ-アメリカ-メキシコ〉 〇〇〇〇〇〇(〇〇〇) →物、人の移動が自由〈EU〉 日本は最初に〇〇〇〇〇〇、2番目に〇〇〇〇 日本含む11カ国でこれが結ばれている(〇〇〇〇〇〇〇) 日本、中国、ASEANなどの15カ国の経済連携 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇)協定

    自由貿易協定(FTA), 経済連携協定(EPA), シンガポール、メキシコ, TPA11協定, 地域的な包括的経済連携(RCEP)協定