暗記メーカー
ログイン
情報(2)前半
  • 日野

  • 問題数 100 • 9/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    有効数字を用いた数の表し方 例:1.234×10¹など

    浮動小数点数

  • 2

    CPUが処理できるデータのビット数、記憶装置へ転送できるデータのビット数は32ビットと64ビットに決まっているが、最近では○○ビットが主流。

    64ビット

  • 3

    コンピュータの機械そのもの

    ハードウェア

  • 4

    プログラムやデータ、それらに関する文書

    ソフトウェア

  • 5

    ハードウェアとソフトウェアは、○○○ウェア(プログラム)の指示に従って○○○ウェアが処理を行うと言う関係

    ソフトウェア、ハードウェア

  • 6

    プログラムを実行する装置。人間でいう脳。

    CPU

  • 7

    実行するプログラムやデータを一時的に保存する装置。作業台のイメージ。

    主記憶装置(メモリ)

  • 8

    プログラムやデータを記憶する装置。ハードディスクやSSDなど。本棚や書庫、倉庫のイメージ。

    補助記憶装置(ストレージ)

  • 9

    コンピュータに情報を取り込む装置。 キーボード、マウス、タッチパネル、スキャナーなど。

    入力装置

  • 10

    コンピュータから情報を取り出す装置。 ディスプレイ、プリンターなど。

    出力装置

  • 11

    コンピュータの5大機能は?

    演算、制御、記憶、入力、出力

  • 12

    パソコンは何の略?

    パーソナルコンピュータ

  • 13

    パソコンは○○が使うことを目的として作られた

    個人

  • 14

    ストレージのアクセス速度はメモリに比べ○○。

    遅い

  • 15

    ストレージの価格は○○。

    安価

  • 16

    円盤状の記憶媒体に磁気で情報を記録。 安価で、古くから普及しているが、衝撃に弱い。

    ハードディスク

  • 17

    データの消去や書き込みを電気的に行う。SSDやUSBメモリなど。

    フラッシュメモリ

  • 18

    ハードディスクとフラッシュメモリを比べると、衝撃に強いのは○○。高価なのは○○。アクセス速度が速いのは○○。

    フラッシュメモリ。フラッシュメモリ。フラッシュメモリ。

  • 19

    プログラムは命令とデータから構成され、○○○に保存される。CPUはそこから命令や必要となるデータを読み出す。

    メモリ

  • 20

    CPU内において一時的にデータを格納する高速な記憶装置

    レジスタ

  • 21

    一般的にメモリは○GBや○GBが主流

    8、16

  • 22

    パソコンのCPUの主流2社は?

    Intel、AMD

  • 23

    CPUとメモリの間にある小容量で高速な記憶装置

    キャッシュメモリ

  • 24

    ビット数が大きいほど処理能力は○○

    高い

  • 25

    1秒間に扱える電気信号の回数

    クロック周波数

  • 26

    クロック周波数は高いほど処理能力は○○

    高い

  • 27

    コアは多いほど処理能力は○○

    高い

  • 28

    アプリを略さず言うと?

    アプリケーションプログラム

  • 29

    コンピュータを動かすための基本的な機能をもつプログラム。それのもとでアプリケーションプログラムは動いている。

    オペレーティングシステム(OS)

  • 30

    OSの機能のうちプログラムの実行順序やCPUの割り当てを管理するとこ

    タスク管理

  • 31

    タスク管理にで複数の処理を順にCPUに割り当てること

    マルチタスク

  • 32

    OSの機能のうちソフトウェアが使うメモリの割り当てを管理

    メモリ管理

  • 33

    OSの機能のうちキーボードやプリンタなどの周辺機器を管理

    入出力管理

  • 34

    OSの機能のうち補助記憶装置とのファイルのやり取りを管理

    ファイル管理

  • 35

    OSの機能のうちCPU、メモリ、ハードディスクなどの資源を管理

    資源管理

  • 36

    OSの機能のうちの一つの資源管理で、CPUは○○を区切って割り当てるが、メモリは○○を区切って割り当てる。

    時間、領域

  • 37

    OSの機能のうち複数のユーザアカウントを管理

    ユーザ管理

  • 38

    プログラムやデータを補助記憶装置に保存する際の形式

    ファイル

  • 39

    ファイルを整理して保存する入れもの

    フォルダ(ディレクトリ)

  • 40

    自分の意見や提案、研究の結果などを会議に参加している人たちに対して発表、説明すること。

    プレゼンテーション

  • 41

    プレゼンテーションのために様々な材料を統合し、演出効果を加えて表示する機能をもつソフトウェア(PowerPoint、Googleスライドなど)

    プレゼンテーションソフトウェア

  • 42

    プレゼンテーションで使用するもののうち、文字や写真などを表示させる場所

    スクリーン

  • 43

    プレゼンテーションに使用するもののうちスクリーンの特定の場所を示す機器

    レーザーポインタ

  • 44

    プレゼンテーションに使用するもののうち、コンピュータから文字や写真を映し出す機械

    プロジェクタ

  • 45

    プレゼンテーションに使うもののうち手元にあるものや紙をスクリーンに映し出す機器

    書画カメラ

  • 46

    一般的なプレゼンテーションの準備、発表の流れを並べ替えよう↓ aリハーサル、b再び企画へ、c発表、d資料作成、e企画、f評価と反省

    edacfb 企画→資料作成→リハーサル→発表→評価反省→再び企画

  • 47

    結論→理由→例→結論の再提示

    PREP法

  • 48

    導入→展開→展開の拡張→結論

    起承転結

  • 49

    理由を先に述べてあとから結論を述べる論法。文章として相手にじっくり読んでもらう場合に向いている。

    尾括式(帰納型)

  • 50

    結論を最初に述べてあとから理由を述べる論法。短時間に情報を伝える論文や報告書に向いてる。

    頭括式(演繹型)

  • 51

    スライドの見栄えを良くするために使用すると良いもの

    デザインテンプレート

  • 52

    内容を紙面にまとめた配布資料

    レジメ・ハンドアウト

  • 53

    発表の件数が多く、発表時間が確保できない時に行われる発表形式

    ポスターセッション

  • 54

    Microsoft Excel、Google スプレッドシートなどの○○○○○○○○○には自動的にデータの傾向の分析に役立つグラフや表を作成する機能がある。

    表計算ソフトウェア

  • 55

    グラフの縦軸と横軸が何を表すか、単位は何なのかを明示するもの

    ラベル

  • 56

    グラフ内の複数の折れ線や棒がそれぞれ何を表すかを示すもの

    凡例

  • 57

    必要に応じて、具体的な値をグラフ内に○○○○○○として表示するとよい

    データラベル

  • 58

    ものと人の動作の関連性のこと

    アフォーダンス

  • 59

    人とコンピュータとの間で情報の受け渡しを担うもの。 キーボードやマウス、タッチパネルなど

    ユーザインタフェース

  • 60

    初期のコンピュータ

    CUI(キャラクタユーザインタフェース)

  • 61

    現在のコンピュータ

    GUI(グラフィカルユーザインタフェース)

  • 62

    GUIは行う操作の内容を○○○○で表示し、ユーザーが指示する。パソコンの画面は書類を扱う人の机に見せかけているため、○○○○○○○○○と呼ばれ、デスクトップの所以である。

    アイコン、デスクトップメタファ

  • 63

    近年の身振り手振りや英語で操作するユーザインタフェース

    NUI(ナチュラルユーザインタフェース)

  • 64

    機器やサービスの使いやすさや使い勝手のこと

    ユーザビリティ

  • 65

    CUIとGUI、ユーザビリティが優れているのはどちら?

    GUI

  • 66

    能力や条件によらない幅広い人々によっての情報やサービスへのアクセスしやすさ、利用のしやすさのこと。

    アクセシビリティ

  • 67

    アクセシビリティのうち、情報機器やサービスなどを利用して得られるユーザーの体験や感動のこと。ユーザビリティやユーザインタフェースなどの工夫による。

    ユーザエクスペリエンス

  • 68

    高齢の人や身体の不自由な人が支障なく生活できるような機器や建物を作ったり、生活する上での障壁を取り除く工夫。

    バリアフリー

  • 69

    見分けやすい配色や色以外の情報による判別の工夫をするバリアフリー

    カラーバリアフリー

  • 70

    日常生活で使用する道具や装置、サービスが、性別、年齡、障害の有無、身長、利き手などによらず、誰でも簡単に使えるように作られるべきという考えに基づいて工夫されたデザイン。

    ユニバーサルデザイン

  • 71

    利用する人の特性についての情報を抽象化した記号

    ピクトグラム

  • 72

    非常口のマークは○○○○○○○によって世界共通となっている

    国際標準化機構(ISO)

  • 73

    本文は左から数文字分右に寄せると読みやすいテクニック

    インデント

  • 74

    ある程度の○○があった方が、全体的に見やすい。

    余白

  • 75

    文章だけでわかりにくいような場合には図や表が効果的。複数入れる際には○○や○○をつける。

    番号、説明

  • 76

    日本では2011年7月にテレビ放送が○○○○放送に完全移行。

    デジタル

  • 77

    テレビをインターネットに接続することで情報発信が可能に。(○○○テレビ)

    双方向テレビ

  • 78

    ビデオ番組を選んで再生する動画サービス。 例:Amazonプライムビデオ、YouTube、Netflix

    オンデマンド型

  • 79

    いつ、だれが、なぜ、何を、どこで、どのように

    5W1H

  • 80

    情報をいち早く伝えることができる性質 高いもの→緊急地展速報、ニュース速報

    速報性

  • 81

    多くの人に同時に情報を伝えることができる性質 高いもの→テレビ、ラジオ、ウェブページ

    同報性

  • 82

    発信された情報を蓄積できる性質 高いもの→新聞、普籍、雑誌、インターネット(紙媒体のものは○○○が高い)

    蓄積性

  • 83

    発信された情報の中を検索できる性質 高いもの→インターネット (デジタル形式は高い、紙媒体の情報は低い。)

    検索性

  • 84

    情報の流れが双方向である性質 高いもの→電話、電子メール、テレビ

    双方向性

  • 85

    情報の送受送のタイミングが一致するもの 例:テレビ、ラジオ、電話

    同期型

  • 86

    情報の送受信のタイミングが一致しないもの 例:新聞、吉籍、雑誌、郵便(紙媒体のものが多い)

    非同期型

  • 87

    発信した情報を受け取ることができる人の範囲 テレビ、ラジオ、新聞→国内や限定的な地域へ郵便、電話、インターネット→世界中へ

    発信範囲

  • 88

    データの内容をできるだけ保ちながらデータ量を減らす工夫のこと

    圧縮

  • 89

    圧縮されたデータを元に戻すこと

    展開(伸張)

  • 90

    データが圧縮された度合い

    圧縮率

  • 91

    より圧縮されているのは「圧縮率が低い」?「圧縮率が高い」?

    圧縮率が低い

  • 92

    圧縮率を求める公式は?

    圧縮後のデータ量÷元のデータ量

  • 93

    圧縮したデータを展開したときに、もとのデータと同じになる圧縮方法

    可逆圧縮

  • 94

    圧縮したデータを展開した時に完全には戻らない圧縮方法

    非可逆圧縮

  • 95

    一般的に可逆圧縮に比べ非可逆圧縮の方が圧縮率が高い?低い?

    低い

  • 96

    同じデータが連続するとき、データと連続する回数を並べて表す方法

    ランレングス法

  • 97

    データ内に同じパターンがあるときに同じパターンを別のコードに置き換える方法

    エントロピー符号化

  • 98

    ランレングス法とエントロピー符号化ではどちらの方が圧縮率が低い?(小さくできる?)

    エントロピー符号化

  • 99

    どんなデータにも対応できる圧縮形式として○○○形式と○○○形式がある どちらも可逆圧縮

    ZIP形式、RAR形式

  • 100

    人間には聞こえにくい音を捨てて行う音声圧縮には○○○形式や○○○形式、○○○形式がある

    MP3形式、AAC形式、WMA形式