問題一覧
1
専門職などの賢明な第三者が、本人に代わって正しい判断をすべきであるという考え方を何というか。
パターナリズム
2
貨幣ニードと非貨幣ニードという概念を1980年代に提案したのは誰か。
三浦文雄
3
80年代以降、社会の高齢化に伴い必要性が高まったのは「貨幣ニード」か「非貨幣ニード」か。
非貨幣ニード
4
ブラッドショーによるニードの理論に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
「表出されたニード」とは本人がニードを感じたうえで,実際にニードを満たすために行動したニードである。
5
必要(ニード)の充足にとって直接役立つ資源となる「雇用機会の提供」や「職業訓練」といった『現物給付』は、「報酬」とよばれるか、それとも「用具」とよばれるものか。
報酬
6
集団のなかで、誰かの満足度を犠牲にしなければ、ほかの誰かの満足度を高めることはできないという効率性の概念。達成されていれば、目いっぱい資源が効率的に使われていることになる。
パレート効率性
7
社会的・経済的不平等に関して、もっとも不遇な立場にある人の利益を最大にすること。
格差原理
8
日本の制度で、準市場を形成していると考えられるのは次のどれか。
介護保険事業
9
「ラショニング」の意味として、正しいものを1つ選びなさい。
希少な資源(保育サービスなど)を,市場メカニズムを用いず必要な人々に供給(割当)する方法。
10
ロールズが『正義論』で主張に関する記述として,適切なものを 1つ選びなさい。
最も恵まれない人が有利となるような資源配分は,正義にかなう。
11
「平行棒理論」の説明として正しいものはどれか。
民間セクターが支援する対象者と公的機関が支援する対象者を区別すべきである。
12
1978年に福祉多元主義を提唱したのは、イギリスの何報告か。
ウルフェンデン報告
13
福祉トライアングルを提案したペストフが、福祉三角形の真ん中に位置付けたのは何か。
NPO(NGO)
14
民間企業における経営手法などを公共部門に適用し、そのマネジメント能力を高め、効率化・活性化を図るという考え方を何というか。
NPM(ニュー・パブリック・マネジメント)
15
民間資金によって、公共施設を整備したり運営したりすることを何というか。
PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)
16
高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療、介護連携などの地域支援事業の充実を図り、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)を構築するために、2014年に制定された法律は何か。
医療介護総合確保推進法
17
健康寿命の延伸などを実現するため、2000年(平成12年)に厚生省(当時)によって始められた生活習慣病の予防を目的とし国民健康づくり運動を総称して何というか。
健康日本21
18
市民権をもった人全員に一定額の給付を無条件で定期的に支給する。この政策を何というか。
ベーシック インカム
19
「負の所得税」の説明として正しいものを1つ選びなさい。
所得が低い者に対して定率の現金給付を行う税を通じた貧困層政策である。
20
福祉と教育に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
2007(平成19)年度より,特殊教育は特別支援教育に改称されている。
21
公営住宅に入居する際に、必要のない費用は何か。
礼金
22
1960年から70年代にかけて、大規模団地が都市近郊で開発された。この最も大きな理由は何か。
人口が都市に集中し、住宅不足が懸念されたため。
23
2011年の「高齢者居住安定法」の改正で規定された住宅を何というか。
サービス付き高齢者向け住宅
24
低所得者、高齢者や障害者、子育て、被災者など住宅確保の困難な人々に対する支援を定めた法律を何というか
住宅セーフティネット法
25
福祉にかかわる住宅政策に関して,正しいものを1つ選びなさい。
「サ高住」では、状況把握サービスと生活相談サービスを提供しなければならない。
26
平成19年度「要援護者登録制度」の実施を厚生労働省が呼びかけた。このときこの制度を整備するために、最も重要な役割を果たすのは、何という専門職であると考えられたか。
民生委員
27
災害時にボランティアセンターが設置され、ボランティアコーディネーターが常駐するのはどこか。
市町村社会福祉協議会
28
福祉避難所の確保・運営ガイドライン」 (内閣府)に基づく,災害時の福祉ニーズへの対応に 関する次の記述のうもう 最も適切なものを1つ選びなさい
福祉避難所での速やかな対応を実現するために,平常時から「要配慮者」に関する情報の 管理や共有の体制を整備しておく。
29
市町村社会福祉協議会に配属され、大震災やそれに伴う原発事故などの被災者・避難者に寄り添いながら、「応急仮設住宅」や「借上げ住宅」等を訪問し、見守り活動や様々な相談を受け関係機関に繋ぐなどして生活の自立に向けた支援を行う専門職を何というか。
生活支援相談員
30
厚生労働省による「災害時福祉支援ガイドライン」において示された,災害時の福祉支援に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
「災害時福祉支援ガイドライン」では,各都道府県において,災害時要配慮者に対する福祉支援を行う「災害派遣福祉チーム」 (DWAT)を組成することとした。
31
フェミニズム運動とは、何を目的とした運動か
女性の権利拡大
32
1985年に女子差別撤廃条約を批准するために、日本が制定したのは何という法律か。
男女雇用機会均等法
33
日本の母子家庭の貧困率が高い理由として誤っているものを1つ選びなさい。
母親の就業率が極めて低い。
34
2015年に公布・施行され、「事業主は、雇用する労働者の職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備、女性の活躍の推進に関する取組を自ら実施するよう努めなければならない」と明記して、安倍内閣が掲げる「すべての女性が輝く社会づくり」の要となる法律は何か。
女性活躍推進法
35
我が国のジェンダー,男女共同参画に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
「男女共同参画社会基本法」では,男女にかかわらず人々が社会活動に参加しようとする際に、 社会制度や社会の慣行がそれを妨げないように配慮することが定められている。
36
「福祉国家の発展に長期的に影響を与えるのは、経済水準の上昇であり、その国家がいかなる政治体制であるかには影響を受けない」というウィレンスキーの学説を何というか。
福祉国家収斂設
37
ウィレンスキーらが唱えたもので、家族や地域のケアを重視し、そこからこぼれる人々を国が救いあげるという福祉国家モデルを何というか。
残余モデル
38
エスピン-アンデルセンの類型に従うと、イギリスはどのレジームに含まれていたか。
自由主義レジーム
39
エスピン-アンデルセンの「レジーム」理論に関する記述として,正しいものを 1つ選びなさい。
福祉国家は,社会的階層化のパターン形成に重要な役割を演じる。
40
E.アンデルセンは、2000年頃の日本の福祉制度をどのように分析したか。
自由主義レジームと保守主義レジーム双方の主要要素を均等に組み合わせているが、家族に依存する割合が高いことは、南欧型の保守主義レジームに近い。
41
イギリス名誉革命、アメリカ独立戦争、フランス革命こうした革命を総称して何革命というか。
市民革命
42
イギリスでナショナルミニマムを最初の提唱したのは、誰か。
ウェッブ夫妻
43
ブラッドショーのニード分類で、何らかの価値基準や科学的判断に基づいて確認され、専門家、行政職員、研究者などが判断するニードを何というか。
規範的ニード
44
1978年、イギリスで福祉多元主義(福祉ミックス論)を提案した報告書は、何報告か。
ウルフェンデン報告
45
希少な資源(保育サービスなど)を,市場メカニズムを用いずに、公共団体などが必要な人々に供給(割当)する方法を何というか。
ラショニング
46
わが国では、介護保険制度などに採用されており、介護、医療、福祉など公的サービスにおいて、部分的に市場原理を導入している総称を「( )市場」という。
準市場
47
集団のなかで、誰かの満足度を犠牲にしなければ、ほかの誰かの満足度を高めることはできないという効率性の概念を「( )効率性」という。 ( )に適切な語句を入れなさい。
パレート
48
ロールズの『正義論』に出てくる「不平等のあるべき姿」の一つで、「もっとも不遇な立場にある人の利益を最大にするための不平等」であれば認められるとする原理を何原理というか。
格差原理
49
市民権をもった人全員に一定額の給付金を無条件で定期的に支給する。この政策を何というか。
ベーシック インカム
50
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」のことを通称で何と表現されているか。
住宅セーフティネット法
51
精神障害及び発達障害のある者を試行的に雇用し、週10時間から徐々に就業時間を伸ばし週20時間以上の就業を目指す。事業主には、雇用奨励金を支給する。この政策を何というか。
ステップアップ雇用
52
福祉の目的が就労の拡大におかれ、同時に受給要件として就労を求めるもので、ポスト福祉国家の考え方が提示されている。
ワークフェア
53
「働きがいのある人間らしい仕事」という概念で、ILOの活動の主目標と位置づけられている。
ディーセントワーク
54
福祉と就労の関連をめぐる政策に関して,次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
フレキシキュリティは,柔軟な労働市場と失業保障の充実を両立させる政策である。
55
日本の最低賃金制度に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
最低賃金の適用を受ける使用者は、労働者にその概要を周知しなければならない。
56
1960年代にアメリカで始まった貧困政策で、低所得者世帯に対し、食料品購入用のクーポン券を支給する社会政策を何というか。
フード スタンプ
57
貧困児童のいる母子家庭・父子家庭を主な対象とした政策で、1990年代にクリントン大統領が、AFDCを廃止しして、TANFという制度を実施した。これは何を目的に開始されたのか。
母親(父親)への職業訓練による自立
58
低所得者に医療扶助をおこなう制度を何というか。
メディケイド
59
1960年代、ジョンソン大統領が「貧困との戦い」の一部として、低所得者層の3歳から4歳の子供(環境不遇児)を対象に始めたプログラムを何というか。
ヘッドスタート計画
60
アメリカの社会保障制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
アメリカのオバマ政権は,医療保険の拡大を目指し「医療保険改革法」を制定した。以降、医療保険への加入率は大きく上昇したが、いまだ1000万人以上の国民が無保険状態である。
61
イギリスの医療費は税財源によって賄われ、自己負担は原則無料である。このの制度は1946年に制定された法律に基づいている。この法律を何というか。
国民保健サービス法(NHS)
62
元々は、1911年に制定され医療保険と失業保険をカバーした。その後1946年に、ベバリッジ報告の均一拠出均一給付の原則を制度化した法律。現在は、国民基礎年金制度を裏付ける法律となっている。この法律を何というか。
国民保険法
63
コミュニティケアの財政責任とマネジメント責任を地方自治体社会サービス部に位置づけ、自治体は供給主体から民間サービスの購入者として役割転換など、コミュニティケア改革の根幹となった法律は何か。
国民保健サービス及びコミュニティケア法
64
イギリスの各種報告に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
ウルフェンデン報告(1978年)では,福祉サービスの供給システムを多元化し,ボランティア等の民間非営利部門や企業などの営利部門などを活用する福祉多元主義という概念を提示した。
65
「第三の道」と最も関係の深い首相は誰か。
ブレア
66
1992年に、エーデル改革を実施し、福祉に関する権限と財源を県(レギオン)からコミューン(市)に委譲し、児童や高齢者福祉に関しては、コミューンが担うこととなった国はどこか。
スウェーデン
67
2003~05年ハルツ改革を実施し,方向性として「福祉から就労へ」を目指した。この改革を実施した国はどこか。
ドイツ
68
1991年、それまで職域ごとの社会保険によって組み立てられていた社会保障制度を、より普遍的なものにするため社会保障目的税を制度化し、一般社会拠出金(CSG)制度を始めた国はどこか。
フランス
69
海外の社会保障・福祉に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
ドイツでは、1994年に世界で初めて介護保険制度を創設したが、公的な介護サービスを受けずに家族が介護する場合には現金給付がある。
70
ノーマライゼーションの理念を世界に広め、ノーマライゼーション八原則を唱えたのちに国際障害者スポーツ連盟理事、国際知的障害者スポーツ連盟副理事長などを務めたスウェーデンの思想家・活動家は誰か。
ニィリエ
71
次の岸田首相の政策スローガンに、正しい言葉を入れなさい。「異次元の( )対策」に挑戦します。
少子化
72
2023年に新設された省庁を何というか。
こども家庭庁
73
2023年に施行された法律として、正しいのはどれか。
こども基本法
74
「異次元の少子化対策」の内容として、現在考えられているいものを1つ選びなさい。
保育士の配置基準を見直し、給与を改善する。
75
岸田内閣は、少子化対策の財源として何を考えているか、適切なものを1つ選びなさい。
医療保険からの捻出
76
社会福祉が制度として確立するために、最も重要な人権思想はどれか
生存権
77
福祉国家において「選別主義」に対して、その反対の概念の下で展開される福祉政策を何主義というか。
普遍主義
78
福祉多元主義(福祉ミックス論)を提案した報告書はどれか。
ウルフェンデン報告
79
人権の発展と福祉政策に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
新自由主義の経済思想は、「大きな政府」を否定するものである。
80
福祉の思想や原理に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
ノーマライゼーションとは,知的障害者施設の処遇を知ったバンク-ミケルセンが,障害をもっ ていても 一般市民と同様の普通の生活・権利が保障されるべきと唱えた理念である。