問題一覧
1
いろいろな表現技法を何というか
モダンテクニック
2
布や包装紙,写真,ひもなどを占り合わせて絵柄を構成する。意外性 があっておもしろい。
コラージュ
3
コラージュの日本語
はり絵
4
光沢のある紙に絵の具を垂らし、別の紙に押し付けたりして、転写させて図柄をつくる。気に入ったイメージが見えたら手を加えて作品にする。
デカルコマニー
5
デカルコマニーの日本語
合わせ絵
6
水に専用のマーブリング液、墨や油性の絵の具などを垂らして、水面にできた模様を吸収しやすい紙に写し取る.できた模様の形や質感を生かしたイメージを探り入れて作品にする。
マーブリング
7
マーブリングの日本語
墨流し
8
画用紙に絵の具を垂らしてできた絵のはん点を絵に利用する。
ドリッピング
9
ドリッピングの日本語
たらし絵
10
絵の具の水玉を強く吹いて移動させるとさまざまな形ができる。そこから空想を広げる。
吹き流し
11
いろいろなものを版にして写し、手書きを加えて絵にまとめる
スタンピング
12
スタンピングの日本語
型押し
13
クレヨンで下塗りした上に水彩絵の具を塗り重ねる。クレヨンが水彩絵の具をはじくことによる効果を活かす
バチック
14
バチックの日本語
はじき絵, ろうけつ染め
15
薄めの紙を凹凸のある物にのせ、色鉛筆やパステル、クレヨンなどでこすりつけて写し取る。できた模様からイメージを呼び起こして作品化する
フロッタージュ
16
フロッタージュの日本語
こすり出し
17
金網の上でブラシに絵の具をこすりつけ、霧のようにして画面にまき散らす。霧を遮るもの(マスキングテープなど)を置くと紙の白地が残る
スパッタリング
18
スパッタリングの日本語
霧吹きぼかし
19
あざやかな色のクレヨンを中心に下塗りをして、その上に黒などの暗い色を塗り重ね、針(ニードル)などで引っ掻いてみる。下の絵が表面に出てくる効果を生かして描く
スクラッチ
20
スクラッチの日本語
ひっかき
21
水分を含みやすい和紙などを十分にしめらせて、絵の具などでにじむように表現する。
ウェット・イン・ウェット
22
ウェット・イン・ウェットの日本語
にじみ, たらし込み
23
絵具をつけた糸をニつ折りにした紙の間にはさんで、紙を押さえながら糸を引くと、 糸が移動した跡が模様として表れる。
ストリング
24
ストリングの日本語
糸引き絵
25
絵柄を切り抜いた型紙を素材に当て、絵の具をつけた筆やスポンジ、たんぽで、パッティング(たたく)してプリントする
ステンシル
26
ステンシルの日本語
孔版画
27
構想画の種類
生活画, 空想画, 抽象画
28
抽象画の対義語
具像画
29
これは何ですか
抽象画
30
抽象画はものごとをーーーして描いた絵
抽象化
31
これを描いたのは誰ですか
ピエト・モンドリアン
32
この作品名はなんですか
ブロードウェイ・ブギウギ
33
作品名を答えなさい
赤、青、黄のコンポジション
34
これはなんの技法を使っていますか?
ドリッピング
35
誰が描いたの?
マックス・エルンスト
36
誰が描きましたか?
ジョアン・ミロ
37
誰が描きましたか
北脇昇
38
構想画とは経験したことや考えたり感じたりしたことをもとに、ーーー、ーーーな情景をーーして描いた絵
空想的, 幻想的, 想像
39
人間や動物の身近な生活を描いた絵
生活画
40
誰が描きましたか?
アンリ・ルソー
41
誰が描きましたか?
ジョヴァンニ・セガンティーニ
42
空想画とは現実ではないものをーーして描いた絵
空想
43
誰が描きましたか
サルヴァドール・ダリ
44
この作品は何から発想しましたか
夢
45
このような作品は何から発想していますか 三つ答えなさい。
詩, 物語, 音楽
46
何から発想していますか
具体物
47
なんの技法が使われていますか
グラッタージュ
48
この作品にはなんの技法が使われていますか
デカルコマニー
49
パピエ・コレを作った人は誰ですか?
パブロ・ピカソ, ジョルジョ・ブラック
50
パリエコレは何語ですか
フランス語