問題一覧
1
ネオスチグミン配合成分の作用
コリンエステラーゼの働きを抑え、アセチルコリンの働きを助け目の調節機能を改善する
2
ナファゾリン、テトラヒドロゾリンの作用は
目の充血が除去, 頻回使用は異常なまぶしさを招く危険あり
3
ベルベリンの作用
抗炎症作用
4
イプシロン-アミノカプロン酸
目の炎症改善
5
プラノプロフェン 非ステロイド性抗炎症薬
炎症の原因物質の生成を抑える。目の炎症改善
6
アズレン、アラントイン
組織修復を促す
7
硫酸亜鉛
収斂成分 外部の刺激を保護成分する作用
8
コンドロイチン
角膜の乾燥を防ぐ
9
クロルフェニラミン、ケトチフェン、抗ヒスタミン成分
目の痒みを和らげる
10
クロモグリク酸ナトリウム
アレルギー症状の緩和 アレルギー性ではない結膜炎には無効
11
サルファ剤 スルファメトキサゾール
細菌感染による症状改善 ウイルス、真菌には効果なし
12
ホウ酸
結膜嚢の洗浄、消毒
13
ビタミンA
視力の調整等に用いられる
14
ビタミンB2
関与する角膜炎を改善
15
パンテノール、パントテン酸の作用
目の調節機能の回復を促す
16
ビタミンB6
アミノ酸の代謝などに関与。目の疲れ等の症状改善
17
ビタミンE
抹消の微小循環を促進。結膜充血、疲れ目改善
18
アスパラギン酸
乳酸分解を促し目の疲れを改善
19
目の炎症改善の成分は
イプシロン-アミノカプロン酸
20
アレルギー症状の緩和 アレルギー性ではない結膜炎には無効な成分
クロモグリク酸ナトリウム
21
炎症の原因物質の生成を抑える。目の炎症改善
プラノプロフェン
22
目の充血が除去 する成分
テトラヒドロゾリン
23
細菌感染による症状の改善に用いられる成分
スルファメトキサゾール
24
目の調節機能を回復を促す成分
パンテノール
25
眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して、硫酸亜鉛水和物が配合されている場合がある。
〇
26
眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良の症状が現れにくい部位
×
27
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている虹彩の疲労等を生じる
×
28
視覚情報は、結膜に密集して存在する視細胞が、色や光を感じることにより受容される
×
29
水晶体の前に位置している角膜の働きによって瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している
×
30
結膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて個々の視細胞は神経繊維につながり、それが束になって眼球の後方で視細胞となる
×
31
雪眼炎とは、紫外線を含む光に長時間曝されることにより、結膜の上皮に損傷を生じることである
×
32
硝子体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛援によって、近くの物を見るときは丸く厚みが増し、遠くのものを見るときには扁平になる
×
33
眼球を上下左右斜めの方向に向けるため、(a)の眼筋が眼球側面の(b)につながっている。目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行なっている(c)の疲労や、周期的なまばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状が起こる (a)8本·6本 (b)強膜 ·網膜 (c)毛様体·水晶体 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている
6本, 強膜, 毛様体
34
戻器は、涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなる
〇
35
涙液は、リゾチーム、免疫グロブリンを含み、角膜や結膜を感染から防御する
〇
36
虹彩
眼球内に入る光の量を調節する 6毛様体一遠近の焦点を調節する
37
毛様体
遠近の焦点を調節する