問題一覧
1
地球上に人類が誕生したのは今からおよそ何年前?
700万年前
2
人類は化石人骨の研究によってどの順番に出現したと明らかにされましたか?
猿人→原人→旧人→新人
3
猿人を代表するのはおよそ①年前に出現。
420万
4
代表的な猿人は何大陸で出現した?
アフリカ大陸
5
代表的な猿人の名前は?
アウストラロピテクス
6
何万年前に猿人から何に分岐しましたか?
250万年前に猿人から原人に分岐
7
およそ何万年前に◯◯人に代表される旧人が現れた。
35万年前にネアンデルタール
8
およそ30~25万年前に①大陸で②が現れて世界各地に広まる。
①アフリカ②新人(ホモ=サピエンス)
9
われわれ現代人は猿人・原人・旧人・新人どれと同じ種に属しているか
新人
10
第四世紀は一万年前を境に何と何に分けられるか
更新世と完新世
11
氷河時代に日本は陸続きになることで 北海道以北にはマンモスや〇〇が。 北海道以南ではナウマンゾウや××が分布。
〇〇:ヘラジカ ✕✕:オオツノジカ
12
長野県〇〇湖では△△の化石が出土
野尻湖ナウマンゾウ
13
日本列島で発見された化石人骨は?
沖縄県:港川人,山下町洞人 静岡県:浜北人
14
化石人骨などは何で年代特定が可能ですか
炭素14の濃度
15
金属器が使われていない時代を?
石器時代
16
打製石器を用いた〇〇時代と 磨製石器が出現した△△時代に分けられる
〇〇:旧石器時代 △△:新石器時代
17
地質年代では旧石器時代は何ですか?
更新世
18
新石器時代になると地質年代では〇〇になる。
完新世
19
空欄に当てはまるものは?
a打製石器 c磨製石器 b旧石器 d新石器
20
数字に当てはまる言葉
①旧石器時代 ②新石器時代 ③氷河時代 ④更新世 ⑤完新世 ⑥猿人 ⑦原人 ⑧旧人 ⑨新人
21
1946年に誰がどこから石器を発見しましたか?
相沢忠洋が関東ローム層から
22
相沢忠洋が石器を発見した遺跡は?
岩宿遺跡
23
旧石器時代の人々は打製石器を使用した。 どのような石器があるか4つ
打製石斧, ナイフ形石器, 尖頭器, 細石器
24
人々は石器を利用し動物の①と植物性食料の②を行った。
狩猟, 採集
25
旧石器時代に漁労の痕跡は
見つかっていない
26
猿人の化石は何大陸でしか発見されていませんか?
アフリカ大陸
27
猿人の化石はアフリカ大陸でしか発見されていないことからどのようなことがわかりますか?
猿人はアフリカで誕生した
28
最も古い化石人骨はアフリカのどこで発見されましたか?(国名)
チャド
29
アフリカのチャドで発見された最も古い化石人骨はなんという名前ですか?
サヘラントロプスチャデンシス
30
アルファベットに当てはまる言葉を答えろ
中新世, 鮮新世, 更新世前期, 更新世中期, 更新世後期, 完新世, アウストラロピテクス, ホモ・エレクトゥス, ホモ・ネアンデルターレンシス, ホモ・サピエンス, ギュンツ氷期, ミンデル氷期, リス氷期, ヴュルム氷期, 旧石器時代, 新石器時代
31
今からおよそ60万年前に〇〇が 40万〜30万年前には△△が日本にやってきたと推定されている。
トウヨウゾウ, ナウマンゾウ
32
アフリカ大陸で石器を使用し始めたのはおよそ何万年前?
260万年前
33
①大陸で生まれた猿人が東アジアに到達したのはおよそ②万年前の後期旧石器時代で、日本列島にはおよそ③年前に渡ってきたとされている。 数字に当てはまる言葉や数字を入れろ
アフリカ, 5, 3万8000
34
これまで日本で発見された旧石器時代の遺跡は①ヶ所をこえるが、②の化石人骨の発見は静岡県の③や沖縄県の④や港川人,山下町洞人などごく僅かであり、いずれも⑤段階のものである。 5万〜4万年前の⑥に海面が現在よりも100mほど⑦して日本が⑧になったことが新人渡来のきっかけとなった。
①1万 ②更新世 ③浜北人 ④白保竿根田原洞人 ⑤新人 ⑥最終氷期 ⑦低下 ⑧大陸と陸続き
35
化石人骨のうち港川人(更新世)は①系とされ、後期旧石器人や縄文人を②系とする説がある。
南方系, 南アジア系
36
日本人の原型は古くから①大陸に住んでいた人々の子孫の②であり、 その後もともとは北①に住んでいて弥生時代以降に渡来した人々などと混血を繰り返し、 現在の日本人の祖先が形成されたとされる。
アジア, 縄文人
37
現在の日本人でも北海道に住む①の人々や沖縄など②の人々は③の遺伝子をより強く受け継いでいることがDNAの分析から明らかになっている。
アイヌ, 南西諸島, 縄文人
38
数字に当てはまる語句を入れろ
白滝, 置戸安住, 野尻湖, 岩宿, 月見野, 浜北人, 恩原, 福井洞窟, 山下町洞人, 白保竿根田原洞人
39
旧石器時代の人々はどのような生活を送っていましたか?
狩猟採集
40
狩猟にはどのような石器が使われていましたか?3つ
ナイフ形石器尖頭器細石器
41
①などの石器を木などの棒の先端につけた石槍を用い、ナウマンゾウ・②・ヘラジカなどの大型動物を捕らえた。
尖頭器, オオツノジカ
42
旧石器時代の終わりに中国北東部からシベリアにかけて著しく発達した〇〇という小型の石器が日本列島に広まった。
細石器
43
細石器とは木や骨などで作った軸の側縁の溝に石を埋め込む組み合わせ式の石器である。 細石器のメリットとはなにか答えろ。
刃こぼれをした際にその部分の石器だけを取り替えることができる
44
旧石器時代の人々は獲物や①を求めて絶えず移動しながら暮らしていた。 住まいは②で、一時的に③を利用することもあった。 生活を共にする仲間は④人前後の小規模なものであった。
植物性食料, 簡単なテント式の小屋, 洞穴(どうけつ), 10
45
旧石器時代の遺跡からは獲物を捕獲するための①や②と呼ばれる焼けた石の集合が発見される。
落とし穴, 集石
46
旧石器時代の遺跡からは集石と呼ばれる焼けた石の集合が発見されているがこれは何に使われていたと考えられているか。
肉を蒸し焼きにするような調理の場
47
図の数字に対応する石器の名前を答えろ
打製石斧, ナイフ形石器, 尖頭器, 細石器
48
この図からどのようなことがわかるか。
現代人に近づくにつれ脳の容積が増加している。
49
現代人に近づくにつれ脳の容積が増加した。 これによりどのようなことができるようになったか。 正しいものを全て選択してください。
複雑な言葉を操れるようになった。, 意思や情報を伝え合う事ができるようになった。, 石を打ち砕いて打製石器を作ることを覚えた。, 火を使うことを覚えた。
50
更新世(①)が終わり、海面が②したため、日本は大陸から切り離され次第に③になっていった。 このころ大陸から渡ってきた人や ④に乗って南方から渡ってきた人もいた。
氷河時代, 上昇, 列島, 丸木舟
51
この画像からどのようにして日本に人間が渡ってきたと考えられますか。
ナウマンゾウやマンモスなど大型動物を追って日本に渡ってきた
52
この画像は丸木舟に乗って海を渡ってきた人の移動ルートを表した図である。 この図からどのようなことがわかるか。
黒潮を利用し日本列島に渡ってきた