暗記メーカー
ログイン
古墳とヤマト政権
  • Sorexzz

  • 問題数 67 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    方形の墳丘を四隅に突出させた墳丘墓

    四隅突出型墳丘墓

  • 2

    岡山県敷市の墳丘墓

    楯築墳丘墓

  • 3

    円筒埴輪の前の形

    特殊器台

  • 4

    古墳時代前期の木棺

    割竹形木棺

  • 5

    古墳出現期で1番大きい古墳

    箸墓古墳

  • 6

    古墳出現期2番目の大きさ

    茶臼山古墳

  • 7

    古墳出現期3番目の大きさ

    石塚山古墳

  • 8

    239年の中国年号

    景初3年

  • 9

    3世紀の日本の鉄入手先

    弁辰

  • 10

    弥生時代終末期から古墳時代前期の奈良の遺跡

    纒向遺跡

  • 11

    古墳の傾斜面に施されるもの

    葺石

  • 12

    古墳時代前期から中期の棺を粘土で覆ったもの

    粘土槨

  • 13

    割竹形木棺が変形した棺

    船形木棺

  • 14

    船形木棺に板材を組みあわせたもの

    組合式木棺

  • 15

    奈良県の古墳時代前期最大の古墳

    渋谷向山古墳

  • 16

    渋谷向山古墳は○○古墳群中にある

    柳本

  • 17

    古墳時代中期最大の古墳

    大仙陵古墳

  • 18

    大仙陵古墳は○○古墳群中にある

    百舌鳥

  • 19

    百済

    馬韓

  • 20

    新羅

    辰韓

  • 21

    加耶

    弁韓

  • 22

    倭の五王

    讃珍済興武

  • 23

    広開土王碑の辛卯年

    391

  • 24

    王仁は○○の祖

    西文氏

  • 25

    阿知使主は○○の祖

    東漢氏

  • 26

    弓月君は○○の祖

    秦氏

  • 27

    王仁、弓月君、阿知使主などの渡来説話は天皇○○の時

    応神天皇

  • 28

    日本列島の古墳の中で4位の規模の古墳

    造山古墳

  • 29

    6世紀にもたらされた学術

    医易暦

  • 30

    オホヒコからヲワケの8代が代々杖刀人の首として大王に使えてきた経緯を記す剣がある埼玉県行田市にある古墳

    稲荷山古墳

  • 31

    辛亥銘鉄剣の辛亥年

    471

  • 32

    稲荷山古墳と同時に作られた熊本の古墳

    江田船山古墳

  • 33

    仏像や経典を欽明天皇の伝えた百済の王

    聖明王

  • 34

    仏教伝来(日本書紀)

    552

  • 35

    仏教伝来(上宮聖徳法王帝説、元興寺縁起)

    538

  • 36

    横穴式石室の死者を葬る墓室

    玄室

  • 37

    横穴式石室の墓室に至る道

    羨道

  • 38

    古事記や日本書紀の元になった大王の系譜を中心とする伝承

    帝紀

  • 39

    古事記や日本書紀の元になった朝廷の伝承・説話

    旧辞

  • 40

    装飾古墳初期の文様

    直弧文

  • 41

    装飾古墳にある月を象徴する生き物

    ヒキガエル

  • 42

    四神の東

    青龍

  • 43

    四神の西

    白虎

  • 44

    四神の南

    朱雀

  • 45

    四神の北

    玄武

  • 46

    首長がマツリゴトを行う場

    居館

  • 47

    弥生土器の系譜を引く土器

    土師器

  • 48

    三輪山のような円錐系の整った形の山

    神奈備

  • 49

    祭祀対象の巨大な岩

    磐座

  • 50

    三輪山を祀る神社

    大神神社

  • 51

    沖ノ島にある神社

    宗像神社

  • 52

    鹿の骨を焼いて吉凶を占う

    太占の法

  • 53

    7世紀中頃から8世紀初頭に近畿の大王が営んだ古墳

    八角墳

  • 54

    三輪山の場所

    奈良

  • 55

    大王家は○○山麓を地盤として勢力を伸ばした

    三輪山

  • 56

    氏上は○○を率いた

    氏人

  • 57

    姓の種類

    臣連君直造首史

  • 58

    品部の種類

    韓鍛冶部, 錦織部, 陶作部, 玉造部, 忌部, 史部

  • 59

    大王家の直轄地

    屯倉

  • 60

    ヤマト政権の直轄民

    名代, 子代

  • 61

    ヤマト政権初期に服従した地方共同体で最重視されたもの

  • 62

    豪族の私有地

    田荘

  • 63

    豪族の私有民

    部曲

  • 64

    後期の大和政権は服従した地方豪族に〇〇の役職を与えた

    国造

  • 65

    高松塚古墳は奈良県○○村にある

    明日香

  • 66

    倭の五王が朝貢した中国の国

  • 67

    荒神谷遺跡からは銅剣が発見された