問題一覧
1
液体を沸騰させてきたいにし、それを冷やして再び液体にして集める方法
蒸留
2
溶質を溶かしている液体
溶媒
3
水溶液の質量に対する溶質の質量の割合。百分率(%)で表した濃度
質量パーセント濃度
4
物質の状態が、固体⇄液体⇄気体と変わること
状態変化
5
ものを燃やすはたらきがある
酸素
6
液体が沸騰して気体に変化するときの温度
沸点
7
一定の体積当たりの質量
密度
8
溶質が溶媒に溶けた液体
溶液
9
状態変化では、〇〇は変化するが〇〇は変わらない。 状態変化では〇〇が変化する。
体積, 質量, 密度
10
水への溶けやすさに関係なく、空気より密度が小さい気体を集められる
上方置換法
11
有機物の種類
砂糖, プラスチック, 紙
12
水への溶けやすさに関係なく、空気より密度が大きい気体を集められる
下方置換法
13
物質が溶解度まで溶けている状態
飽和
14
1種類の物質からできているもの
純粋な物質
15
金属でない物質
非金属
16
固体が液体に変化する時の温度
融点
17
物質が溶解度まで溶けている水溶液
飽和水溶液
18
金属に共通の性質
金属光沢, 展性・延性, 電流が流れやすい
19
状態変化とは固体や液体が〇〇されると固体は〇〇に、液体は〇〇になり、気体や液体が〇〇されると気体は〇〇に、液体は〇〇になること
加熱, 液体, 気体, 冷却, 液体, 固体
20
有機物以外の物質
無機物
21
酸素は◯◯が◯◯にふれると発生する
オキシドール, 二酸化マンガン
22
水に溶けにくい気体を集められる
水上置換法
23
無機物の種類
食塩, 鉄, 銅, ガラス, 酸素, 水
24
物質の状態が液体から気体に変化すること
蒸発
25
ものをつくっている材料に注目するとき、それを何という?
物質
26
液体が液体の表面だけでなく、内部からも気体に変化すること
沸騰
27
色々な物質が混ざってできているもの
混合物
28
溶質が溶媒に溶ける現象のこと
溶解
29
一度溶媒に溶かした物質を再び結晶としてとりだすこと
再結晶
30
水に少し溶け、水溶液は酸性を示す。 石灰水を白くにごらせる。
二酸化炭素
31
一定量(100g)の水に溶ける物質の最大の量
溶解度
32
加熱すると黒く焦げて炭(炭素)になったり、二酸化炭素を発生したりする炭素を含む物質
有機物
33
二酸化炭素は◯◯を◯◯に入れると発生する
石灰石, 塩酸
34
溶液に溶けている物質
溶質
35
水に物質が溶けた液体
水溶液
36
規則正しい形の固体
結晶