暗記メーカー
ログイン
精神看護学総論
  • 松岡奈緒美

  • 問題数 57 • 10/17/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フロイトの発達論について不適切なものはどれか?(1つ選択)

    a.社会心理学的な発達を基盤としている

  • 2

    エリクソンの発達課題で不適切なものはどれか?(1つ選択)

    a.乳児期(0~1歳)発達課題:同一性 対 同一性拡散

  • 3

    防衛機制について正しい組み合わせはどれか(1つ選択)

    a.抑圧:回避または逃避を基本とする防衛機制

  • 4

    下記の組み合わせで誤っているものはどれか(1つ選択)

    3) 同一性の拒否:自分の素性を重視し、自分は特別な存在だと認識する。

  • 5

    回避または逃避を基本とする防衛機制 に含まれないものはどれか(1つ選択)

    昇華

  • 6

    日本の精神保健の方向性を決定する最も重要な法律はどれか(1つ選択)

    1)精神保健福祉法

  • 7

    日本の精神保健の現状において正しいものはどれか(1つ選択)

    1)精神疾患外来患者数の増加

  • 8

    精神的に健康な状態はどれか(1つ選択)

    3)統合失調症の治療中だが元気に地域の作業所に通っている

  • 9

    精神科医療が入院ケアから地域ケアに転換している理由はどれか(1つ選択)

    2)障害の有無にかかわらず全ての人が地域の一員として社会に参画していくべきという思想が普及した

  • 10

    以下の中で誤っているものはどれか(1つ選択)

    4)第4次予防:効果的なリハビリテーションの充実

  • 11

    リカバリーについて誤っているものはどれか(1つ選択)

    2)当事者にとってのリカバリーは病気からの回復のみを意味する

  • 12

    ストレングスモデルの運用で適切なのはどれか。

    2. 当事者の資質や能力に着目する。

  • 13

    エンパワメントのサポートで適切なのはどれか。

    4. お膳だてしたなかでの成功や過剰にほめるようなかかわりは意味がない。

  • 14

    精神障害者のリカバリ〈回復〉の考え方で正しいのはどれか(2 つ選択)

    3. 患者の主体的な選択を支援する。, 4. 患者のストレングス〈強み・力〉に着目する。

  • 15

    レジリエンス resilience について正しいのはどれか。

    3. 苦難に耐えて自分自身を修復する心の回復力,ストレスをはね返すしなやかさと持続性をもった力をいう。

  • 16

    精神科病棟の構造で当てはまらないものはどれか(1つ選択)

    4)閉鎖的な空間である。

  • 17

    精神科における誤薬で最も多いものはどれか(1つ選択)

    2)ヒューマンエラーや多重業務などの業務特性

  • 18

    精神科の転倒・転落で該当しないものはどれか(1つ選択)

    1)高齢者による転倒のリスクが高い

  • 19

    精神科の誤嚥・窒息について該当しないものはどれか(1つ選択)

    4)パンは窒息の心配がないので注意は必要ない

  • 20

    身体拘束中に起こりうる事故に該当しないものはどれか(1つ選択)

    4)褥瘡は起こりにくい

  • 21

    医療現場における暴力について正しいのはどれか。2 つ選べ

    5)発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。, 4)暴力予防プログラムに合わせて対処する。

  • 22

    閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、「お前はこの世からいなくなった方がいい。消え て しまえと放送で言っている」と訴え始めた。最も注意すべき持ち物はどれか。

    1)ベルト

  • 23

    世界各国の精神保健医療の歴史について誤っているものはどれか(1つ選択)。

    3 13世紀のベルギーのゲールでは多くの精神障碍者が拘束されていた。

  • 24

    世界各国の精神保健医療の発展に貢献した人物について誤っているものはどれか(1つ 選択)。

    4 ケネディ大統領:精神病患者の入院環境を整えた

  • 25

    世界の精神科治療について誤っているものはどれか(2 つ選択)

    3 ロボトミー手術:人格変化や合併症の少ない安全な精神外科手法である, 5 クロルプロマジン:精神疾患に効果のある抗生物質の総称である

  • 26

    日本の精神保健医療について誤っているものはどれか

    4 森田療法は呉修三がフランスから持ち帰った治療法である

  • 27

    以下、適切な語句を記載・選択して下さい。 1)精神疾患の障害とは、「精神の疾患により、(   )にも(   )にも苦痛や制限を受けている状態。 2)精神疾患は日本では最も患者数が(多く・少なく)、(増加・減少)を続けており、個人 の(    )、(     )の原因となる医療上きわめて重要なテーマである。 3)フロイトの局所論では、心を(  )・(   )・無意識に分類。無意識にはさらに(   )と呼 ばれる本能的な欲求の貯蔵庫があると述べている。 4)退行とは、欲求不満に直面したとき、個体が(   )の発達段階に戻り、満足を得ようとする規制。表現や行動も(  )なものとなる「(   )返り」

    身体的, 社会的, 多く, 増加, 健康喪失, 社会的経済損失, 意識, 前意識, エス, 過去, 未熟, 子ども

  • 28

    精神科病棟の構造について( )内に適切な語句を入れてください。 入院患者にとっての精神科病棟は、(  )の場であるとともに(  )の場でもある。衛生的で、なおかつ(  )で安心できる(  )環境でなければならない。

    治療, 生活, 安全, 療養

  • 29

    精神障害者保健福祉手帳について正しいものを1つ選択して下さい

    4. 手帳取得者は税金や各種公共料金の免除・減額措置を受けやすくなる

  • 30

    精神障害者が利用する自立支援給付について不適切なものを2つ選択して下さい

    4. 非雇用型の A 型訓練給付, 1. 自立支援医療による精神疾患による入院時の援助給付

  • 31

    2 人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか

    2. 措置入院

  • 32

    医療保護入院で正しいものはどれか

    2. 患者の家族等の同意で入院させることができる

  • 33

    参加を求める職種で優先度の高いのはどれか

    2. 精神保健福祉士

  • 34

    精神医療におけるピアサポーターの活動について正しいのはどれか(2つ選択)

    5. 自分の精神障害の経験を活かして同様の体験をしている人を支援する。, 3. ピアサポーター自身の回復が促進される。

  • 35

    精神医療社会資源の説明で誤っているものはどれか

    4)B 型就労支援作業所:利用開始時 65 歳未満で、雇用契約に基づく就労が可能と見込まれる障害者が対象。

  • 36

    以下で誤っているものはどれか(1つ選択)

    4)精神保健福祉手帳交付の判定は保健所で行っている

  • 37

    近代の家族構成の変化により生じているメンタルヘルス問題に該当しないものはどれ か(1つ選択)

    4) 少子化による大家族化(3世帯以上の大家族の増加)

  • 38

    メンタルヘルスに関係する社会的病理現象との関連で誤っているものはどれか(1つ選択)

    3)ギャンブル依存症は病気ではなく嗜好の一つである

  • 39

    自殺の原因で誤っているものはどれか(1つ選択)

    4)有職者が比較的多い

  • 40

    自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか(1つ選択)

    2. 自殺する日を決めている。

  • 41

    A さん(42 歳、男性)、会社員。うつ病で自殺企図のために入院した。 外傷はない。入院時に看護師が「大変でしたね」と声をかけたが、A さんは一言も話そうとせず、 硬い表情をしている。 この時点での A さんへの対応で適切なのはどれか

    4. 「持ち物を一緒に確認させていただけますか」

  • 42

    自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか

    4. 自殺対策計画の策定

  • 43

    貧困の定義などについて誤っているものはどれか

    3. 我が国に貧困は存在しない

  • 44

    日本の家庭における精神保健上の問題について正しいものはどれか(1つ選択)

    1)配偶者間暴力は男女ともに心理的攻撃が増加傾向にある

  • 45

    家族の問題対処能力のアセスメントに必要な視点について誤っているものはどれか

    2)母親がキッチンドリンカーになっていないかどうかの確認

  • 46

    学校における精神保健担当者に該当しない職種はどれか(1つ選択)

    4)栄養士

  • 47

    学校における精神保健上の問題に該当するものはどれか

    2)いじめはパソコンや携帯を使用したものが増加傾向にある

  • 48

    学校における精神保健上の問題に該当しないものはどれか(1つ選択)

    1)非行は凶悪犯が増加傾向である (詐欺や横領などの知能犯が増加

  • 49

    職場の精神保健に影響する労働形態と労働環境について該当しないものはどれか(1 つ選択)

    4)裁量労働制による残業手当の支給 (残業手当はつかない

  • 50

    職場における精神保健上の問題に該当しないものはどれか(1つ選択)

    3)過重労働による長期休暇の取得

  • 51

    職場における精神保健対策について誤っているものはどれか(1つ選択)

    2)事業主はストレスチェックの結果を把握する義務がある

  • 52

    (    ):国際疾病及び関連保険問題の国際統計分類~「国際疾病分類」とも呼ばれる (   )作成/F0~F99までの分類 (半角英数字)

    ICD-10, WHO

  • 53

    (     ):(     )が発行した「精神障害の診断と統計マニュアル」第5版 (半角英数字あり)

    DSM-5, アメリカ精神医学会

  • 54

    ( )精神薬~精神作用のある薬の総称 ( )精神病薬~統合失調症の薬

    向, 抗

  • 55

    統合失調症(幻覚・妄想・興奮などの陽性症状とうつ状態の陰性症状を繰り返す) 使用される薬(抗精神病薬) <(  )抗精神病薬>(     )・ハロペリドール:陽性症状(幻聴・幻覚・興奮) 副作用:(     )・(    )症候群・アカシジア・急性ジストニア・遅発性(     )

    定型, クロルプロマジン, 錐体外路症状, パーキンソン, ジスキネジア

  • 56

    <(   )抗精神病薬>オランザピン・アリピプラゾール 陰性症状(陽性症状の次にくるうつ症状)にも効果あり (   )・(  )などの生活習慣病関連疾患の悪化・発症 定型・非定型の共通副作用:悪性症候群・水中毒 副作用が先に現れ、効果がでるまでに(   )週間かかるため、拒薬や中断につながりやすい ② 双極性障害:(      ) ③ 抗てんかん薬:カルバマゼピン・(     ) ④ うつ病(気分障害) (     )再取り込み阻害薬(     ) (     )・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(     ) 三環系抗うつ薬(古い抗うつ薬:抗コリン性の副作用強い) 副作用:抗コリン性の副作用 ⑤ 睡眠薬 (      )系の薬(ジアゼパム) 副作用:依存性 神経伝達物質は(    )が作用している。

    非定型, 糖尿病, 肥満, 1~2, 炭酸リチウム, バルプロ酸, セロトニン, SSRI, セロトニン, SNRI, ベンゾジアゼピン, GABA

  • 57

    電気痙攣療法(ECT):通常は入院して(  )に準じた処置や環境下で行われる 森田療法:主に(   )の治療に用いられる。4つの段階を経て社会復帰を目指 す。 SST(生活技能訓練):主に(      )の向上に用いる

    手術, 神経症, コミュニケーション能力