暗記メーカー
ログイン
解剖 循環器
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    静脈は動脈より血管壁が( )。

    薄い

  • 2

    ( )は血液量の半分を占める

    静脈

  • 3

    毛細血管は組織に( )を運ぶ。

    酸素

  • 4

    動脈は静脈より( )が高い

    血流速度

  • 5

    ( )は血液を抹消から心臓に送り返す。

    静脈

  • 6

    健常成人における安静時の1回拍出量[ml/回]は( )ml。

    70

  • 7

    動脈血が流れているのは( と )。

    大動脈と肺静脈

  • 8

    内膜は( と )からなる。

    内皮と内弾性板

  • 9

    中膜は( と )からなる。

    平滑筋と弾性繊維

  • 10

    外膜は( と )からなる。

    弾性繊維と膠原繊維

  • 11

    収縮期血圧は正常値( )mmHg未満

    120

  • 12

    拡張基血圧は正常値( )mmHg未満

    80

  • 13

    心拍出量は約( )/分。

    5l

  • 14

    心拍数は約( )回/分。

    70

  • 15

    心臓は( )下部にある。

    縦隔

  • 16

    心臓は右( )は正中線の右側

    1/3

  • 17

    心臓は左( )は正中線の左側に位置する。

    2/3

  • 18

    心臓は第( )肋間( )〜第( )肋間( )に位置する

    2、心底、5、心尖

  • 19

    心臓の重さは( 〜 )g

    250〜300

  • 20

    心膜腔には正常( 〜 )mLの心膜液が貯留している

    15〜50

  • 21

    刺激伝導系の順番は( 、 、 、 )。

    洞房結節、房室結節、ヒス束、プルキン工繊維

  • 22

    肺静脈が流入するのは( )。

    左心房

  • 23

    三尖弁が位置するのは( と )の間。

    右心房と右心室

  • 24

    刺激伝導系で心筋細胞に電気的興奮を伝える末端は( )。

    プルキンエ繊維

  • 25

    肺静脈では( )が流れる。

    動脈血

  • 26

    心房と心室の間の便を( )とよぶ

    僧帽弁

  • 27

    僧帽弁は( )つの尖弁よりなる。

    2

  • 28

    心臓の静脈の多くは( )を介して右房に流入する。

    冠状静脈洞

  • 29

    心臓の栄養血管は( )。

    冠状動脈

  • 30

    心臓の栄養血管は、( )から左右に分岐する。

    バルサルバ洞

  • 31

    静脈壁は動脈に比べて( )、弁がある。

    薄く

  • 32

    心臓は胸骨と第( 〜 )肋骨の背面に位置する。

    1〜5

  • 33

    バルサルバ洞からは左右の( )が分岐する。

    冠状動脈

  • 34

    ( )は心房と心室にわける。

    冠状溝

  • 35

    交感神経系の興奮は( )を引き起こす。

    血圧上昇

  • 36

    体循環と肺循環について (部屋)、(弁)、(血管)、全身、(血管)、(部屋)、(弁)、(部屋)、(弁)、(血管)、肺、(血管)、(部屋)、(弁)、最初の部屋の順である。

    左心室、大動脈弁、大動脈、上、下大静脈、右心房、三尖弁、右心室、肺動脈弁、肺動脈、肺静脈、左心房、僧帽弁

  • 37

    左室房厚は右室房厚に比べて数倍( )。

    厚い

  • 38

    乳頭筋は腱策によって( )と連結している。

    房室弁

  • 39

    刺激伝導系で( )はペースメーカーとして機能する。

    洞房結節

  • 40

    刺激伝導系で( )は心臓の電気信号を伝える役割として機能する。

    ヒス束

  • 41

    刺激伝導系で( )は心臓の電気信号を調節し、心房と心室の収縮を同調させる機能を持っている

    房室結節

  • 42

    臓側心膜と壁側心膜は、名称は違うが実際は( )という連続した1枚の膜である。

    漿膜性心膜

  • 43

    体表からの触診で最も触れにくいのは( )。

    外腸骨動脈

  • 44

    大動脈弓から直接分岐するのは( )。

    左総頸動脈

  • 45

    第3腰椎レベルで大動脈から分岐するのは( )。

    下腸間膜動脈

  • 46

    鎖骨動脈は( )に移行する。

    腋窩動脈

  • 47

    腋窩動脈は( )に移行する。

    上腕動脈

  • 48

    上腕動脈は( と )に移行する。

    橈骨動脈と尺骨動脈

  • 49

    橈骨動脈は( )に移行する。

    深掌動脈弓

  • 50

    尺骨動脈は( )に移行する。

    浅掌動脈弓

  • 51

    上大静脈に直接流入するのは( )と( )。

    寄静脈と腕頭静脈

  • 52

    皮静脈は( )。

    大伏在静脈

  • 53

    寄静脈系は脊柱の( )を上行する。

    両側

  • 54

    腎動脈は( )に直接流入する。

    下大静脈

  • 55

    気管支動脈は( )から直接分岐する。

    胸大動脈

  • 56

    前脛骨静脈と後脛骨静脈は( )に直接流入する。

    膝窩静脈

  • 57

    大動脈は( と と と )にわかれる

    上行大動脈、大動脈弓、胸大動脈、腹大動脈

  • 58

    血管の走行について 左室、( )、( )、 ( )、( )、( )、( )、深掌動 脈弓

    上行大動脈、大動脈弓、左鎖骨下動脈、左腋窩動脈、左上腕動脈、左橈骨動脈

  • 59

    血管の走行について 深掌動脈弓、深掌静脈弓、( )、( )、( )、( )、( )、( )、右房

    左橈骨静脈、左上腕静脈、左腋窩静脈、左鎖骨下静脈、左腕頭静脈、上大静脈

  • 60

    上行大動脈は( )の高さで大動脈弓に移行する。

    胸骨角

  • 61

    大動脈弓は( と と )を直接分岐する。

    腕頭動脈、左総頸動脈、左鎖骨下動脈

  • 62

    胸大動脈は縦隔の( )を下行する。

    後部

  • 63

    腹大動脈は( )レベルで2本の総腸骨動脈にわかれる。

    L4

  • 64

    椎骨動脈は( )より横突孔に入る。

    第6頚椎

  • 65

    大腿動脈は( )から続く血管である。

    外腸骨動脈

  • 66

    副半寄静脈は( )に流入する。

    寄静脈

  • 67

    ( )は動脈に併走している。

    深静脈

  • 68

    胎児期に臍を介して母体とつながっているのはどれか。

    肝臓

  • 69

    胎児期に見られる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか。

    肺動脈

  • 70

    臍帯の臍動脈は( )本。

    2

  • 71

    胎児のガス交換は何を通して行われるか。

    胎盤

  • 72

    胎盤は右心房から何を介して左心房への血流があるか。

    卵円孔

  • 73

    胎児では肺動脈幹から何を介して大動脈弓へ血流があるか。

    動脈管

  • 74

    胸菅が流入する血管は。

    左鎖骨下静脈

  • 75

    胸管が通るのは。

    大動脈裂孔

  • 76

    右下半身のリンパ液は何に注ぐか

    左の静脈角

  • 77

    リンパ系は心臓の何により流れる。

    呼吸

  • 78

    胸管は何のリンパ液をあつめる。

    左上半身