問題一覧
1
肥満の判定について正しいのはどれか
BMI 25以上で肥満と判定
2
肥満が発症に直接関係しない疾病はどれ か
クローン病
3
メタボリック症候群の診断基準で正しい のはどれか
収縮期血圧130 mmHg以上
4
糖尿病の特徴で正しいのはどれか
合併症のために血液透析が必要になることがある
5
糖尿病の診断について止しいのはどれか
空腹時血糖が126mg/ dl以上の時、糖尿病を疑う
6
糖尿病食事療法のエネルギー管理について正しいのはどれか
エネルギー摂取量は標準体重と身体活動レベルで算出する
7
糖尿病の食事療法について正しいのはど れか
食物繊維は食後血糖の上昇を抑制する
8
糖尿病の治療について正しいのはどれか
糖尿病の治療の目的は合併症の予防である
9
脂質代謝について正しいのはどれか
LDLコレステロールは肝臓で合成される
10
脂質異常症の食事療法で正しいのはどれ か
炭水化物エネルギー比率は50-60%
11
LDLコレステロールが高値の時の食事療法で正しいのはどれか
コレステロールは200mg/日末満にする
12
高尿酸血症について正しいのはどれか
高尿酸血症の治療は低プリン体食である
13
機能性腸疾患について正しいのはどれか
生活習慣の改善が重要である
14
クローン病について正しいのはどれか
経腸栄養が有効である
15
潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか
粘血便を認める
16
便秘症の治療法で正しいのはどれか
直腸性便秘では排便習慣の獲得が重要である。
17
胃食道逆流症の食事療法について正しい のはどれか
甘味の強い食品は食道括約筋を低下させる
18
胃潰瘍の食事・生活習慣療法について正しいのはどれか
禁煙
19
胃切除後ダンピング症候群について正しいのはどれか
早期ダンピング症候群は食後30分ほどで出現する
20
肝炎について正しいのはどれか
急性肝炎ではたんぱく質を制限する
21
肝硬変の症状と考えられないのはどれか
脳動脈瘤
22
肝硬変代償期の食事について正しいのはどれか
就寝前に200kcalの補食を摂る
23
肝硬変非代償期の食事について正しいのはどれか
高アンモニア結晶があるときはたんぱく質を制限する
24
胆石症について正しいのはどれか
水溶性食物繊維を多めに摂取する
25
膵炎について正しいのはどれか
禁酒が重要である
26
赤血球について正しいのはどれか
男性の方が数が多い
27
鉄の吸収について誤りはどれか
肉に含まれるのは非へム鉄である
28
血清鉄について正しいのはどれか
トランスフェリンと鉄が結合したものである
29
赤血球と鉄について正しいのはどれか
過剰な血清鉄は肝臓のフェリチンに貯蔵される
30
鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか
疲労感が強い
31
巨赤芽球性貧血で正しいのはどれか
胃切除後に高率に効率に発症する
32
腎臓の働きについて正しいのはどれか
赤血球新生に関与する
33
急性糸球体腎炎について正しいのはどれかだしいのはどれか
糸球体血管に免疫物質が付着している
34
ネフローゼ症候群について正しいのはど れか
メタボリック症候群で発症することも有る
35
糖尿病腎症と近年の透析導入について正しいのはどれか
我が国の透析導入原因疾患第1位は糖尿病腎症である
36
CKDの診断基準でないのはどれか
HDLコレステロール高値
37
CKDについて正しいのはどれか
食塩は6g未満/日に制限する
38
慢性腎不全の症状はどれか
骨軟化症
39
透析中の食事について正しいのはどれか
リンの制限をする
40
静的栄養指標はどれか
アルブミン
41
骨代謝について正しいのはどれか
アパタイトは骨の硬さを作る
42
血中カルシウム低下時の反応ではないのはどれか
骨形成
43
骨粗鬆症について正しいのはどれか
女性では50歳代から発症率が高くなる
44
骨軟化症について正しいのはどれか
日光浴が有効である
45
フレイルの診断基準に含まれないのはど れか
体重増加
46
サルコペニアについて正しいのはどれか
筋肉量が減少する
47
ロコモティブ症候群について正しいのはどれか
寝たきりのリスクが高い