暗記メーカー
ログイン
科人まとめ
  • サンパン

  • 問題数 25 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク質の説明として誤っているものを選べ

    無機物である

  • 2

    誤っているものを選べ

    タンパク質はそれぞれが複数のはたらきをしている。

  • 3

    説明として正しくないものを選べ

    アミノ酸の総数が同じであれば、同じタンパク質である。

  • 4

    DNAの正式名称は?

    デオキシリボ核酸

  • 5

    正しいものを選べ

    タンパク質を構成するアミノ酸の種類と、その配列順序は、遺伝子の塩基配列によって指定される。

  • 6

    塩基の相補性が成り立っている場合に塩基の数を表す式として、誤っているのは?

    A+T=G+C

  • 7

    正しいものを選べ

    DNAの塩基配列 → RNAの塩基配列 → タンパク質のアミノ酸配列

  • 8

    正しくないものを選べ

    細胞が特定の形やはたらきをもつようになることを細胞の進化という。

  • 9

    翻訳における情報の移動を正しく示すものを選べ

    RNA → タンパク質

  • 10

    正しいものを全て選べ

    ヒトの体細胞の染色体数は46である, ヒトの受精卵の染色体数は46である, ヒトの染色体46のうち、半数の23は母親、残りの半数は父親由来の染色体である

  • 11

    正しいものを全て選べ

    同じ個体の筋肉の細胞と神経の細胞に含まれる遺伝子は同じである

  • 12

    血糖とは血液中の何という糖のことか?

    グルコース

  • 13

    血糖値が下がると起きることとして明らかに誤っているものを選びなさい

    血糖を消費する活動を完全に停止する

  • 14

    血糖値が高いと起きることとして明らかに誤っているものを選びなさい

    血管が強くなる

  • 15

    ヒトの体液を3つ答えなさい

    血液、組織液、リンパ液

  • 16

    体内環境を一定の範囲内に保とうとする性質を何というか

    恒常性

  • 17

    ホルモンの説明として最も適当でないものを1つ選べ

    ホルモンは全ての細胞に作用する

  • 18

    翻訳 を表すものとして最も適当なものを選べ。

    RNAの塩基 → アミノ酸

  • 19

    次の白血球のうち、食作用をもつものを3つ選べ。

    樹状細胞, マクロファージ, 好中球

  • 20

    生体防御の説明として【 】の内容が正しいものをすべて選べ

    気管や消化管の粘膜は【粘液】を分泌し、病原体の付着や侵入を防いでいる。, 皮膚は、最外層がかたい【角質層】となっている。, 汗や涙、唾液などには細菌の細胞壁を分解する酵素【リゾチーム】が含まれている。, 皮膚や粘膜などによる防御を突破し、体内に侵入した病原体が、【白血球】のはたらきによって排除される仕組みを「免疫」という。

  • 21

    B細胞を活性化するはたらきをもつ細胞は次のどれか

    ヘルパーT細胞

  • 22

    リンパ球に当てはまるものを全て選びなさい

    B細胞, ヘルパーT細胞

  • 23

    リンパ球に認識される物質をなんというか

    抗原

  • 24

    抗原抗体反応の説明として正しいものをすべて選べ。

    抗原と抗体の間の特異的な反応である。(1種類の抗体は1種類の抗原とだけしか結合できない), 1個の抗体は最大2個の抗原と結合できる。, 抗原抗体反応が起こると、病原体の感染力や毒性が弱まる。

  • 25

    予防接種と関連性があるものを全て選びなさい

    ワクチン, 二次応答, 記憶細胞