暗記メーカー
ログイン
日本史1 旧石器時代〜
  • きょんまあ

  • 問題数 100 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    約1万年前、何紀と何紀に区分された?

    更新世, 完新世

  • 2

    北からどんな動物が来た?

    マンモス, トウヨウゾウ, ヘラジカ

  • 3

    南からどんな動物が来た?

    ナウマンゾウ, オオツノジカ

  • 4

    化石人骨とその県を2つ答えよ ※◯◯人ー◯◯県と答えること

    港川人ー沖縄県, 浜北人ー静岡県

  • 5

    旧石器時代は何のみ使っていた?

    打製石器

  • 6

    新石器時代は何を使っていた?

    打製石器, 磨製石器

  • 7

    旧石器時代発見の発端となった 遺跡、県、層、発掘物、発見者を答えよ

    岩宿遺跡, 群馬県, 関東ローム層, 打製石器, 相沢忠洋

  • 8

    旧石器時代、打製石器で主流となっていた物を4つ答えよ

    石斧, ナイフ形石器, 尖頭器, 細石器

  • 9

    縄文文化の特徴を3つ答えよ

    弓矢の使用, 打製石器、磨製石器の使用, 縄文土器の使用

  • 10

    縄文時代の期を区分せよ

    草創期, 早期, 前期, 中期, 後期, 晩期

  • 11

    縄文人が生活に使っていたものを3つ答えよ

    石斧, 石皿, 磨石

  • 12

    縄文時代、矢の先端につけていたものを何というか

    石鏃

  • 13

    縄文時代、皮をはぐために必要だった物を答えよ

    石匙

  • 14

    縄文人の住居の名称を答えよ

    竪穴住居

  • 15

    縄文時代の集落のゴミ捨て場を何というか

    貝塚

  • 16

    あらゆる自然の物や現象に霊威があるという考えを何というか

    アニミズム

  • 17

    体を折り曲げ埋葬することを何というか

    屈葬

  • 18

    女性をかたどった土人形を何というか

    土偶

  • 19

    成人の通過儀礼として行われていたことを答えよ

    抜歯

  • 20

    1500年間継続する大集落跡の遺跡と県を答えよ

    三内丸山遺跡, 青森県

  • 21

    晩期を代表する青森県の遺跡を答えよ

    亀ヶ岡遺跡

  • 22

    東京都にあってアメリカ人によって発掘された貝塚とアメリカ人の名前を答えよ

    大森貝塚, モース

  • 23

    晩期の水田跡がある福岡県の遺跡を答えよ

    板付遺跡

  • 24

    晩期の水田跡がある佐賀県の遺跡を答えよ

    菜畑遺跡

  • 25

    弥生時代は何が使用され始めたか

    金属器

  • 26

    弥生土器の特徴を3つ答えよ

    赤褐色, 薄手, 幾何学模様

  • 27

    弥生時代の期を区分せよ

    早期, 前期, 中期, 後期

  • 28

    弥生時代の水稲耕作が行われていない南西諸島を何文化というか

    貝塚文化

  • 29

    弥生時代の水稲耕作が行われていない北海道を何文化というか

    続縄文文化

  • 30

    弥生時代、田植えの際足の沈み込みを防ぐために何を使用していたか

    田下駄

  • 31

    弥生時代、耕作には木製の何が使われていたか

    鍬, 鋤

  • 32

    弥生時代、収穫は何を使い何が行われていたか

    石包丁, 穂首刈り

  • 33

    弥生時代、脱穀には何が使われていたか

    木臼, 竪杵

  • 34

    弥生時代、貯蔵には何が使われていたか

    高床倉庫

  • 35

    弥生時代の代表となる佐賀県の遺跡を何というか

    吉野ヶ里遺跡

  • 36

    吉野ヶ里遺跡を代表とする大規模な集落を何集落というか

    環濠集落

  • 37

    弥生時代の代表となる香川県の遺跡を何というか

    紫雲出山遺跡

  • 38

    紫雲出山遺跡を代表とする自衛隊な性格をもつ集落を何集落というか

    高地性集落

  • 39

    弥生時代、墓は何葬が一般的だったか

    伸展葬

  • 40

    次の弥生時代の墓制を答えよ 一般的、九州北部(2つ)、近畿地方、岡山県、山陰地方

    土坑墓, 甕棺墓, 支石墓, 方形周溝墓, 楯築墳丘墓, 四隅突出型墳丘墓

  • 41

    弥生時代の青銅器の種類を2つ答えよ

    祭器, 宝器

  • 42

    九州北部(2つ)、瀬戸内、近畿を中心とする青銅器を答えよ

    銅矛, 銅戈, 銅剣, 銅鐸

  • 43

    大量の銅剣が出土した島根県の遺跡を何というか

    荒神谷遺跡

  • 44

    大量の銅鐸が出土した島根県の遺跡を何というか

    加茂岩倉遺跡

  • 45

    弥生時代の水田跡や高倉倉庫などが発見された静岡県の遺跡を何というか

    登呂遺跡

  • 46

    夫れ◯◯海中に〜から始まる史料を何というか

    漢書地理志

  • 47

    漢書地理志はいつを書いたものか

    紀元前1世紀頃

  • 48

    夫れ◯◯海中に◯◯有り、分かれて◯◯◯と為る ↑◯に当てはまる言葉を書け

    楽浪, 倭人, 百余国

  • 49

    建武中元二年が最初に来る史料の名前を答えよ

    後漢書宋夷伝

  • 50

    建武中元二年は何年のことか

    57年

  • 51

    57年、倭の◎◎が使いを送ってきた。漢の皇帝◯◯◯は◎◎王に金印を与えた ↑◎と◯に当てはまる言葉を書け

    奴国, 光武帝

  • 52

    福岡県のとある島で出土した金印には何が書いてあったか。5字で書け。またとある島の名前も書け

    漢委奴国王, 志賀島

  • 53

    安帝の永初元年は何年のことか

    107年

  • 54

    正口とはどういう意味か

    奴隷

  • 55

    倭人は帯方の〜から始まる史料の名前を答えよ

    魏志倭人伝

  • 56

    鬼道の意味を答えよ

    呪術

  • 57

    魏志倭人伝に記されている呪術で人々を従えた人の名前を書け

    卑弥呼

  • 58

    景初三年(二年)は何年のことか

    239年

  • 59

    魏志倭人伝で、皇帝は卑弥呼にどんな称号を与え、何を贈ったか

    親魏倭王, 三角縁神獣鏡

  • 60

    卑弥呼の娘の名前を何というか

    壱与

  • 61

    邪馬台国の場所は何説と何説があるか

    近畿説, 九州北部説

  • 62

    古墳の墳丘上に何を置いていたか

    埴輪

  • 63

    古墳時代前、中期の埋葬施設を2つ答えよ

    竪穴式石室, 粘土槨

  • 64

    代表的な前期古墳を答えよ

    箸墓古墳

  • 65

    前期古墳の副葬品のキーワードを4つ答えよ

    三角縁神獣鏡, 銅鏡, 呪術的・宗教的, 司祭者

  • 66

    中期古墳の副葬品のキーワードを3つ答えよ

    武器, 武具, 武人

  • 67

    代表的な中期古墳を答えよ

    大仙陵古墳, 誉田御廟山古墳

  • 68

    百済、新羅、伽耶諸国をそれぞれ何といっていたか

    馬韓, 辰韓, 弁韓

  • 69

    辛卯の年とは何年のことか

    391年

  • 70

    辛卯の年が出てくる史料を何というか

    高句麗好太王碑文

  • 71

    日本が朝鮮半島進出を狙う理由を答えよ

    朝鮮半島南部の鉄資源を手に入れるため

  • 72

    日本が中国の南朝に使いを送った理由を答えよ

    朝鮮半島での立場を優位にするため

  • 73

    興死して〜から始まる史料の名前を答えよ

    宋書倭国伝

  • 74

    順帝の昇明二年とは何年のことか

    478年

  • 75

    "武"以外の大王の名前を答えよ

    讃, 珍, 済, 興

  • 76

    "武"とは何天皇のことか

    雄略天皇

  • 77

    王仁は誰の祖か

    西文氏

  • 78

    西文氏の祖は誰か

    王仁

  • 79

    阿知使主は誰の祖か

    東漢氏

  • 80

    東漢氏の祖は誰か

    阿知使主

  • 81

    弓月君は誰の祖か

    秦氏

  • 82

    秦氏の祖は誰か

    弓月君

  • 83

    渡来人によって伝来した器は何か

    須恵器

  • 84

    渡来人の部を答えよ 鍛冶、製陶、機織り

    韓鍛治部, 陶作部, 錦織部

  • 85

    儒教は百済の誰によって伝来したか

    五経博士

  • 86

    ヤマト政権の記録を作成したのは誰か

    史部

  • 87

    和歌山県の銘が付くものは何か

    隅田八幡神社人物画像鏡銘

  • 88

    奈良県の刀の名前を答えよ

    石上神宮七支刀

  • 89

    埼玉県にある鉄剣が出土した古墳を答えよ

    稲荷山古墳

  • 90

    熊本県にある鉄刀が出土した古墳を答えよ

    江田船山古墳

  • 91

    ワカタケルとは誰のことか

    雄略天皇

  • 92

    大王の系譜を何というか

    帝紀

  • 93

    朝廷の伝承・説話のことを何というか

    旧辞

  • 94

    戊馬年とは何年または何年のことか

    538年, 552年

  • 95

    戊午年について、古い史料の名前を答えよ

    上宮聖徳法王帝説, 元興寺縁起

  • 96

    戊午年について、新しい史料の名前を答えよ

    日本書紀

  • 97

    ◯◯の◯◯◯から日本の◯◯天皇に仏像や経典などが贈られた ↑に入る言葉を書け

    百済, 聖明王, 欽明

  • 98

    蘇我稲目と物部尾輿が対立した論争を何というか

    崇仏論争

  • 99

    蘇我稲目と物部尾輿はそれぞれ何派か ※蘇我稲目、物部尾輿の順で書くこと

    崇仏派, 排仏派