暗記メーカー
ログイン
その他
  • 睡眠命

  • 問題数 32 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液疾患・免疫介在性疾患とは、赤血球・白血球・血小板の何の異常が引き起こされている?𓏸𓏸と𓏸𓏸(2つ)

    量的, 質的

  • 2

    免疫を担当する骨髄由来細胞:非特異的生体防御はどれ

    好中球, 好酸球, 好塩基球

  • 3

    免疫を担当する骨髄由来細胞:特異的生体防御に関係するもの

    単球, マクロファージ, 樹状細胞, リンパ球

  • 4

    好中球・好酸球・好塩基球が関係する生体防御はなんという

    非特異的生体防御

  • 5

    単球・マクロファージ・樹状細胞・リンパ球が関係する生体防御反応を何という

    特異的生体防御反応

  • 6

    B細胞(形質細胞)の産生する免疫グロブリン(抗体)が特定の病原体と結合することによる免疫反応を何という?

    液性免疫

  • 7

    細胞傷害性T細胞が病原体に感染した細胞を認識、破壊する免疫を何という?

    細胞性免疫

  • 8

    赤血球数やヘマトクリット値か基準範囲より低下する状態を何という?

    貧血

  • 9

    重度の貧血ではなにがみられる?

    可視粘膜蒼白

  • 10

    比較的軽度の貧血でも症状が発現する貧血をなんという?

    急性貧血

  • 11

    貧血が進行するまで症状が現れにくい貧血をなんという?

    慢性貧血

  • 12

    血液疾患・免疫介在性疾患:検査に当てはまるものはどれ?

    身体検査, 体温測定, CBC, 平均血球容積(MCV), 平均血球色素濃度(MCHC), 黄疸指数

  • 13

    血液疾患・免疫介在性疾患:身体検査:特になんの観察をする?

    可視粘膜

  • 14

    貧血の時可視粘膜の色はどうなる?

    蒼白

  • 15

    溶血性貧血では何の濃度が上昇する?

    血中ビリルビン濃度

  • 16

    血液疾患・免疫介在性疾患:体温測定:免疫介在性疾患は高体温or低体温

    高体温

  • 17

    血液疾患・免疫介在性疾患:体温測定:敗血症は高体温or低体温?

    低体温

  • 18

    血球形態の観察は何染色?

    ディフクイック染色, ギムザ染色, ライト染色

  • 19

    覚:網状赤血球の観察は何染色?

    ニューメチレンブルー染色

  • 20

    平均血球容積の別名は?

    MCV

  • 21

    平均血球血色素濃度の別名は?

    MCHC

  • 22

    MCVとは?

    平均血球容積

  • 23

    MCHCとは?

    平均血球血色素濃度

  • 24

    覚:血液生化学検査:血清グロブリン濃度は1部の腫瘍性疾患で、増加or減少 する、さてどっち?

    増加

  • 25

    覚:血中ビリルビン濃度は何で上昇する?

    溶血性貧血

  • 26

    覚:血清ビリルビン濃度は なんの鑑別が重要?

    肝機能不全, 胆汁閉塞

  • 27

    覚:鉄欠乏性貧血では、何が低下する?

    鉄飽和度

  • 28

    覚:血液凝固検査には何がある?

    活性化部分トロンボプラスチン時間, プロトロンビン時間, フィブリノーゲン濃度

  • 29

    覚:活性化部分トロンボプラスチン時間は、内因or外因?

    外因

  • 30

    覚:プロトロンビン時間は、内因or外因?

    内因

  • 31

    覚:血液疾患に関連した尿検査項目は何がある?

    尿中ビリルビン