暗記メーカー
ログイン
老年2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 3/19/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者の身体に外傷が生じたり,または生じるおそれのある暴力を加えることをなんというか? 例:なぐる,蹴る,つねる,無理やり食事を口に入れる,ベッドに縛りつけるなど

    身体的虐待

  • 2

    高齢者を衰弱させるような著しい減食,長時間の放置,養護者以外の同居人による虐待行為の 放置など,養護を著しく怠ることをなんというか?ネグレクトともいう。 例:髪がのび放題,脱水や栄養失調状態にある,劣悪な住環境におかれているなど

    介護・世話の放棄・放任

  • 3

    高齢者に対する著しい暴言,または著しく拒絶的な対応,そのほかの高齢者に著しい心理的外 傷を与える言動を行うことをなんというか? 例:どなる,ののしる,侮辱を込めて子ども扱いをする,無視するなど

    心理的虐待

  • 4

    高齢者に対してわいせつな行為をすること,またはわいせつな行為をさせることをなんというか? 例:キス,性器への接触,性行為の強要など

    性的虐待

  • 5

    養護者または高齢者の親族が当該高齢者の財産を不当に処分することや,そのほか当該高齢者 から不当に財産上の利益を得ることをなんというか? 例:預貯金などを本人の意思・利益に反して使用する,本人に無断で所有物を売却するなど

    経済的虐待

  • 6

    要介護施設従業者等による高齢者虐待で、被虐待者は誰か?

    要介護3以上

  • 7

    養護者による虐待で、被虐待者は男性・女性のどちらか?

    女性(7割を占めている)

  • 8

    養護者による高齢者虐待で1番多い虐待者を順に答えよ。

    息子→夫→娘

  • 9

    「緊急やむを得ない」場合を除いて、原則すべて高齢者虐待に該当する行為をなんというか?

    身体拘束

  • 10

    身体拘束の例外3原則を答えよ。

    ・切迫性 ・非代替性 ・一時性

  • 11

    身体拘束の例外3原則 ・切迫性について答えよ。

    利用者本人またはほかの利用者などの生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと。

  • 12

    身体拘束の例外3原則 ・非代替性について答えよ。

    身体拘束,そのほかの行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと。

  • 13

    身体拘束の例外3原則 ・一時性について答えよ。

    身体拘束そのほかの行動制限が一時的なものであること。

  • 14

    病院では身体拘束を行う際、身体拘束の〇〇〇、身体拘束中の〇〇〇〇が必要であり、身体拘束解除についての〇〇〇〇〇〇を行っている。

    ・同意書 ・経時記録 ・カンファレンス

  • 15

    認知症、知的障害、精神障害などで判断力が低下した高齢者の権利を擁護する目的の制度をなんというか?

    成年後見制度

  • 16

    それぞれ家庭裁判所が補助人、補佐人、後見人を選任する。また、必要に応じ、補助監督人、補佐監督人、後見監督人を選任することがある制度をなんというか?

    法定後見制度

  • 17

    軽度の精神障害で判断能力が不十分な人を法定後見制度ではなんというか?

    補助人

  • 18

    認知症などで判断能力が著しく不十分な人(従来の準禁治産)を法定後見制度ではなんというか?

    補佐人

  • 19

    重度認知症などで判断能力が欠けている人(従来の禁治産)を法定後見制度ではなんというか?

    後見人

  • 20

    当事者が判断能力が低下する前に、あらかじめ代理人となる任意後見人と、財産管理・処分などの代理権を与える契約を結ぶ制度をなんというか?

    任意後見制度

  • 21

    2019(令和元)年の高齢者のいる世帯は、全世帯数の何%か?

    49%

  • 22

    地域で健康を保ちながら生活している後期高齢者などが、容易に要介護状態や不健康状態に陥ることがある。この原因となる病態や症状の総称をなんというか?

    老年症候群

  • 23

    介護が必要となった原因の一位は何か?

    認知症

  • 24

    身体上または精神上著しい障害 があるために常時の介護を必要とし,かつ,居宅においてこれを受けることが困難な要介護者に対し,入浴,排泄、食事などの介護そのほかの日常生活上の世話,機能訓練,健康管理および療養上の世話を行う施設をなんというか?

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

  • 25

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の関係法規は何か?2つ

    ・介護保険法 ・老人福祉法

  • 26

    病状安定期にあり,看護・介護・機能訓練を必要とする要介護者に対し,看護,医学的管理のもとにおける介護および機能訓練そのほか必要な医療ならびに日常生活上の世話を行う施設をなんというか?

    介護老人保健施設

  • 27

    介護老人保健施設の関係法規を答えよ。

    介護保険法

  • 28

    病状が安定期にあり,療養上の管理・看護・介護・機能訓練が必要な要介護者に対し,療養上の管理,看護,医学的管理のもとにおける介護そのほかの世話および機能訓練そのほか必要な医療を行う施設をなんというか?

    介護療養型医療施設

  • 29

    介護療養型医療施設の関係法規を答えよ。2つ

    ・介護保険法 ・医療法

  • 30

    健康増進法に基づき、2003(平成15)年に策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」の略称のことをなんというか?

    健康日本21

  • 31

    健康日本21(第3次)の基本的な方向を4つ答えよ。

    ①健康寿命の延伸と健康格差の縮小 ②個人の行動と健康状態の改善 ③社会環境の質の向上 ④ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり

  • 32

    複数の領域の専門職者が各々の技術と役割を元に、共通の目標を目指す協働のことをなんというか? 患者・家族・介護者・地域の健康状態の改善のための活動。

    多職種連携実践(IPW)

  • 33

    連携及びケアの質を改善するために、同じ場所で共に学び、お互いで学びながら、お互いのことを学ぶことをなんというか?

    多職種連携教育(IPE)

  • 34

    年齢を理由とした偏見や差別のことをなんというか?

    エイジズム

  • 35

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は原則〇〇〇〇以上に入所が限定されている。

    要介護3

  • 36

    高齢者虐待を発見した者は、どこへ通報することが義務づけられているか?

    地域包括支援センター

  • 37

    フレイルの要素・要因を答えよ。 ・身体的

    活動低下、低栄養、体重減少、口腔機能の低下 など

  • 38

    フレイルの要素・要因を答えよ。 ・精神的

    うつ、会話の減少 など

  • 39

    フレイルの要素・要因を答えよ。 ・社会的

    独居、経済的困窮、閉じこもり、社会的交流の減少 など