問題一覧
1
道路交通法の目的を4つ挙げよ
危険の防止、安全、円滑、交通公害の防止
2
画像
◯。信号があれば徐行はいらない。優先道路の場合も徐行はいらない
3
時速40km,60kmの時の停止距離は
22m,44m
4
前の車が原動機付自転車を追い越そうとしているときは、前の車を追い越すことが出来る
◯
5
警察官の身体の正面に平行する交通に交差する交通は身体の正面に対面する交通と同義である
◯
6
歩行者用信号に歩行者•自転車専用の標示板が取り付けられている場合は、特例特定小型原動機付自転車は車道の信号に従う。
✖️
7
追い越しのために進路を変えただけでも違反である
◯
8
仮免の種類は大型、中型、普通の3種類である
✖️。準中型も4種類。
9
自転車専用道路を意味している
✖️。自転車横断帯である
10
交差点ではない所で緊急自動車が近づいてきたので左側に寄ったが、一時停止はしなかった。
◯。交差点付近では一時停止しなければならない
11
携帯電話の使用のため停車したときはエンジンまで切る必要はない
✖️。騒音排気ガスで周囲に迷惑である
12
この先工事があるので徐行しなければならない
✖️。注意すれば良く、必ず徐行しなければならないわけではない
13
2つの車両通行帯がある場合車は左車線を通行しなければならない。
◯
14
問7 車は、 交差する道路が優先道路であるときは、速度を 少し落として、交差する道路を通行する車や路面電車 の進行を妨げないようにしなければならない。
徐行しなければならない
15
初心運転者標識をつけなければならない免許は何か
普通と準中型の2種類のみ
16
125ccの自動二輪車は通行出来ない
◯。高速道路の標識で、125cc以下の自動二輪車は通行出来ない。
17
どういう意味の標示であるか
普通自動車の交差点への侵入を禁止するもの
18
交通整理の行われていない交差点では、道幅や 右方左方に関係なく路面電車の進行を妨げてはいけな い。
✖️。道幅の広さが優先順位高い
19
優先道路ではない同じ道幅の交差点(環状交差点を除 <)で、北へ直進する普通自動車と西から右折する 原動機付自転車とでは、普通自動車の方が優先する。
✖️。左方優先の問題ではなく、右折する場合の問題
20
シートベルトの着用義務が例外的にない場合がある
◯。バックさせる時など
21
大型乗用自動車は通行出来ないという標識である
✖️。大型乗用自動車等通行止め。大型乗用自動車と特定中型乗用自動車は通行出来ない
22
積荷が5.5トンをこえる車は通行出来ない
✖️。総重量である
23
ゲタやハイヒールを履いてはいけないというのは運転に支障があるために望ましくないが、法律で定められているわけではない。
✖️
24
信号機のある交差点で、停止線のない時の停止位置は、信号機の直前である
✖️
25
3トンのトラックは通行出来ない
✖️。のちに記載します。今の理解はこの標識で禁止される最大積載量は3トンは含まれないということ
26
キックダウンはLギアでも発生する
✕。Dのみ
27
どういういう意味か
道路の端に対して直角に駐車しなければならない
28
大型、中型、準中型、普通の車両総重量、最大積載量、乗車定員を答えよ
大型、11000kg以上6500kg以上30人以上 中型、7500以上11000未満4500以上6500未満11以上29以下 準中型3500以上7500未満2000以上4500未満10人以下 普通3500未満2000未満10人以下
29
警察官の手信号は止まれを意味しているが、信号機の矢印が左折可としている場合には、左折できる
×
30
バス以外は通行出来ない
✖️。原動機付自転車、軽車両、小型特殊自動車も通行できる
31
踏切内でエンストしたとき、マニュアル車では、あせ らずエンジンをかけ直し、 それでもダメなときは 非常手段としてギアをローかセコンド(セカンド)に 入れ、セルモータで動かすことができる。
◯
32
何を表す標識か
安全地帯
33
車とは、( )( )( )をいう
自動車, 原動機付自転車, 軽車両
34
画像
✖️。通行区分の指定があっても、原付が2段階右折するときは左端に寄らなければならない
35
4つの標識の種類と、2つの標示の種類を答えよ
規制、指示、警戒、案内。規制、指示。
36
自転車は通行出来る
✖️。車両通行止め。車両には軽車両も含まれる。車両は車と同義
37
大型貨物トラックは通行出来ない
✖️。乗用タイプが規制されている
38
画像
◯。左折の場合はできる。右折は出来ない。
39
普通自動車の通行を禁止するものである
✖️。二輪の自動車以外の自動車の通行を禁止。
40
これは一方通行の標識である
✖️左折可
41
青色信号で交差点に入ろうとしたところ、交通整理中の交通巡視員が止まれの指示をしたので、交差点に侵入し交通巡視員の1m手前で停止した。
✖️
42
駐停車を禁止するものである
◯
43
実際の交通の場ではどちらかが進路を譲るか迷うことなど、とっさに判断できないことがあるが、これらを解決するのはゆずりあいである
◯
44
画像
✕。フットブレーキしか効かなくなり、危険である
45
準中型で11人のマイクロバスを運転出来る
✖️。中型
46
青信号では、車は直進、右折、左折することができる
×
47
交差点で一時停止の標識のある所で、停止線の無い所では、標識の直前で一時停止しなければならない
❌交差点の直前で停止
48
原動機付自転車は通行出来る
✖️。二輪の自動車、一般原動機付自転車の通行禁止
49
急な勾配では徐行しなければならない
✖️。急な下り勾配だけ
50
左折しようとする前車に続いて交差点(環状交差点を 除く)に進入したとき、対向右折車が交差点内で停止 していたので、その車に注意を集中して直進しようと した。
✖️。前車や歩行者にも注意する必要がある。
51
問4 「普通車はAT車に限る」の条件を付された普通免許で は、オートマチック変速装置のついた普通乗用自動車 だけしか運転することができない。
✖️。原付、小型特殊も出来る
52
けん引するときの法定速度で40km/hなのは、けん引される車が( )でけん引する車がその( )倍以上の場合である。
2000kg以下、3
53
これは歩行者の横断を禁止するものである
✖️。通行止めである
54
追い越し禁止場所でも軽車両は追い越すことが出来る
◯
55
普通仮免があれば、原動機付自転車の練習のために乗ることが出来る
✖️。
56
画像
◯。交通整理されていれば、徐行は必要ない。