問題一覧
1
皮膚は「①」「②」「③」の3つの層から成り立っています。
表皮, 真皮, 皮下組織
2
表皮の役割は
体内を保護する、新陳代謝を行う
3
真皮は皮膚の約(①)%を占め、皮膚の本体と言われている。お肌の(②)や肌の(③)を与える。
95, みずみずしさ, ハリ・弾力
4
皮下組織の役割は
脂肪細胞が集まり、クッションの役割をする
5
表皮の厚さは
0.2mm
6
表皮の4つの層下から順に
基底層、有棘層、顆粒層、角質層
7
表皮細胞は基底層で生まれ、形や性質を変化させながら、皮膚表面へと押し上げられ、最後は垢となって剥がれ落ちる。これをなんというか。
ターンオーバー(新陳代謝)
8
基底層には(①)を作り出す(②)が存在する
メラニン, メラノサイト
9
有棘層には外敵からお肌を守るためにお肌の中をパトロールしている「①」が存在している
ランゲルハンス細胞
10
角質層、顆粒層、有棘層、基底層があるのはどこ
表皮
11
最外層の角質層には水分を適度に保つ役割がある。この保水機能のことをなんというか。
アクアバランス
12
角質層の水分を保つ3つの働きは?
皮脂膜, NMF, 細胞間脂質
13
皮脂膜とは
汗腺から出る汗と皮脂腺?から出る皮脂によって皮膚表面に作られる天然のクリーム
14
皮脂膜は肌表面を(①)に保ち、雑菌繁殖を防ぐ
弱酸性(pH4.5-6.5)
15
NMFはどこにあるか
角質層の角質細胞の中
16
NMFの働きは
水分をとらえて逃がさないスポンジのような役割
17
NMFは何と言われているでしょう
天然保湿因子
18
角質層は何ミリでしょう
0.02mm
19
細胞間脂質の役割は
角質層の細胞同士をくっつける
20
表皮と真皮の間には厚さ約(①)の薄い膜が存在している。この膜のことを(②)といい、表皮と真皮をしっかり繋ぎ合わせ、正常に働かせる。
0.1ミクロン, 基底膜
21
真皮は(①)という成分が約(②)%占めており、網目上の構造を作り、お肌の(③)を作っている
コラーゲン, 70, ハリ
22
コラーゲンの網目上の構造を支えるものをなんというか
エラスチン
23
エラスチンはお肌に何を与えるか
弾力
24
コラーゲンの網目の間は何で満たされているか
ヒアルロン酸
25
ヒアルロン酸にはどんな効果があり肌にどんな影響を与えるか
水分を保つ働きがあり肌にみずみずしさを与える
26
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を生み出しているのは何か
線維芽細胞
27
健康で美しい肌とは
皮膚表面にうるおいがあること, 肌がなめらかであること, 肌にハリがあること, 肌に弾力があり柔軟性があること, 肌の血色がよいこと, 皮膚にトラブルがないこと
28
健康で美しい肌を損なう要因
外的要因, 内的要因, 加齢, 恒常性維持作用の低下
29
恒常性維持作用とは
生体が体の内外のさまざまな変化にもかかわらず、常に一定の状態を保つ能力
30
外的要因とは3つ挙げよ
大気汚染, 紫外線, 乾燥
31
内的要因3つ挙げよ
ストレス, 睡眠不足, 食生活
32
プラネットの商品コンセプトは
恒常性維持作用をサポートすること
33
プラネットが着目している恒常性維持作用の4つの作用は
抗酸化作用, 細胞活性作用, 免疫作用, 内分泌作用
34
抗酸化作用とは
活性酸素を取り除くはたらき
35
細胞活性作用とは
細胞の新陳代謝を正常に保つはたらき
36
免疫作用とは
細菌やウイルスなどの外敵から身を守るはたらき
37
内分泌作用とは
女性ホルモンがもたらす作用
38
お肌のうるおいはなぜ失われるのか
肌の水分量や皮脂量が減少するため
39
老化を防止するためには
減少した水分と油分を補い、アクアバランスを整える
40
女性の皮脂量は男性に比べて(①)上に、加齢によって(②)
少ない, 大きく減少
41
皮脂の分泌量が減少すると何が作られにくくなるのか
皮膚を保護する皮脂膜
42
加齢によって女性ホルモンの分泌量は
少なくなる
43
女性ホルモン2つ答えよ
エストロゲン, プロゲステロン
44
美しいお肌を保つためにポイントとなる女性ホルモンは?
エストロゲン
45
エストロゲンの役割は
ターンオーバーを促進, 保水力を高める, 過剰な皮脂分泌の抑制
46
年齢に限らずホルモンバランスが乱れる要因は
ストレス, 無理な食事制限