問題一覧
1
安定陸塊の中でも先カンブリア時代の岩石のうえに古生代以降の岩石がテーブルのように積もったもの
卓状地
2
流入や流出の数や方向を表すのに適している図
流線図
3
地球上でもっとも高地が多いのは?である。
アフリカ大陸
4
内的営力には、1と2に分けられ、さらに2は3と4に分けられる。
火山活動, 地殻変動, 造山運動, 造陸運動
5
外的営力の作用には、風化、侵食、?、堆積がある。
運搬
6
階級区分図は?でよく使われる
相対分布図
7
レスには砂漠レスと?レスがある。
氷成
8
安定陸塊の中でも、先カンブリア時代の岩石がそのまま露出しているもの。
楯状地
9
この統計地図の名前
ドットマップ
10
フィヨルドの語源がある国
ノルウェー
11
オーストラリアの東部は、?である。
古期造山帯
12
この図法の名前
等値線図
13
中心からの距離、方角が正確な図法
正距方位図法
14
沿岸州が隆起して陸地になったもの
浜堤
15
大陸棚が陸地だった時期はいつか
更新世
16
地球上で最も低地の割合が高いのは?である。
ヨーロッパ大陸
17
侵食輪廻の内、もっとも大地がとがっているのは?である。
壮年期地形
18
大陸棚は水深?m未満の浅い海底である。
200
19
安定陸塊では鉄鉱石、古期造山帯では石炭、新期造山帯では石油と?や?などが多い
銅
20
私達がよくみる地図の図法の名前
メルカトル図法
21
三角州を形成しない川はどれ
テムズ川
22
火山分布は狭まる境界の沈み込み部分や、?にあたる海嶺に多く見られる
広がる境界
23
氷河が作る谷は?字谷である
U
24
リアスの語源がある国
スペイン
25
正距方位図法の中心から円周までの距離
20000km
26
カルスト地形の語源がある国
スロベニア
27
北半球には陸地の?分の?が分布している
3分の2
28
砂漠において雨がまとめて降ったときに侵食されてできた川
ワジ
29
緯度が高いところでの珊瑚礁は主に?である。
裾礁
30
プレートの?で造山運動が多発している
狭まる境界
31
アメリカ大陸にあるずれる境界部分の断層名
サンアンドレアス断層
32
アフリカ大地溝帯の別名
リフトヴァレー
33
海底の大半を占めるのは主に深海平原と呼ばれる水深?m前後の平坦な深海底である?である。
4000, 大洋底
34
準平原と構造平野の内、堆積作用が働かずに、ずっと侵食されてきた侵食平野はどちらか
準平原
35
ニュージーランドは新期造山帯に含まれ?。
る
36
構造平野は?、に多い
卓状地
37
カルスト凹地の底の赤土
テラロッサ
38
かつて最終氷期では、ユーラシア大陸では北緯?度付近、北アメリカ大陸では北緯?度付近まで大陸氷河が分布していた。また、ユーラシア大陸の方が、北アメリカ大陸よりも氷河の到達緯度が?い。
50, 40, 高
39
日本の平野の大半は?である。
堆積平野
40
陸地と海洋の比
3、7